dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。

夏の暑い日はエアコンは欠かせませんよね?
現在日産のエルグランド(H11年式、ガソリン3,300cc)に乗ってるんですが、
エアコンを使用したまま長時間(2時間くらい)アイドリングしたままの状態
でバッテリーはあがりますか?

参考になるかどうかですが、バッテリーは寒冷地仕様車なので通常よりも大きい
バッテリーが付いてますが中古車ですので前オーナーがバッテリーを交換した事が
あるのかは定かではありません。(私が車を購入してからはバッテリー交換はしてません)

A 回答 (7件)

一番の問題は、アイドリング時の発電量と、消費電力です。


エルグランドだと最大80~100A位の発電能力のあるオルタネーター
(発電機)だと思います。
しかし、アイドリング状態だと20A位(?)しか発電できないのではな
いでしょうか。
この状態でエアコンを使用した場合、エアコン及びエンジン関係の消費量
がアイドリング発電量(たとえば20A)以下なら何とか大丈夫でしょう。
しかし、それを超える量を消費しているのならば、不足分をバッテリーか
ら持ち出しますので、バッテリーが上がってしまいます。(不足する量に
よって時間が異なります)
エルグランドはどうなっているか分りませんが、冷却用のファンが電動だ
ったり、ツインエアコンだったりしたら、かなりの消費電力だと思います。
(参考までに、当家にある2000ccFR車は、FRのため冷却ファンが
電動でなく、中位の風量では発電量が上回っているようで、電圧が低下す
ることはありません。しかし、1000ccFF車は、冷却ファンがFF
のため電動で、且つエアコンON時は2つ回転し、中位の風量でも電圧が
少しづつ低下していきます。これは長時間はやばいです)
ということで、実際には状況を見てみないと大丈夫かどうかは判断できな
いのではないでしょうか?
あとは、その他にもエンジン全体的な温度上昇の問題や排ガス問題等々も
ありますので、お気をつけてということかと思います。

注. 冷却ファンとは、エアコンのコンデンサー(ラジエターと同じような
型のもので、大体ラジエターと一緒にくっついています)を冷却するため
のファンのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ツインエアコンですが後部エアコンしか使用しないと思います。
アイドリング時のエアコンとエンジンの消費電力量とバッテリーの充電電力量
って簡単にわかるもんなんですか?

質問の使用状況というのは私が車から離れて、妻と子供が
車の中で待機するという状況になります。
炎天下の車内で待機するのにエンジンをかけ、エアコンを使用しないと
余計に危ないですからね。

バッテリーの状態を確認してみたいと思います。

お礼日時:2002/07/22 11:54

最近の車は、大丈夫です。


オルタネターの容量、アイドルアップも考えてあります。
もちろん、全て整備した上でのお話ですが・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一応、バッテリーの状態を確認したいと思います。

お礼日時:2002/07/25 15:43

再度です。


自分で書いておきながら、申し訳ないのですが、アイドリング時における
発電量(発電力量)と消費電力量は簡単には測れません。
プラスかマイナスかは、専用テスターや電流計を使い、値を見ます。
大まかに判断するには、一般に売っているテスターやカーショップで売って
いる電圧計(LEDが付いたやつ等簡易なものでシガーソケットへ差し込み
するタイプ等)を利用します。
通常、エンジンがかかっている状態ならば、13.5V前後を示します。
しかし、消費電力が発電電力量を上回ると、電圧が低下してきます。
低下すると言うことは、バッテリーから持ち出しとなりますので、そのまま
の状態が続けばバッテリー上がりとなってしまいます。
買うとなると1500円位~となりますので、ちょっと痛いですが、目安に
はなると思います。(私も使っています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。

そうですか、きちんと測定するのはそれなりの計器と知識が
必要ですね。
でも、簡易的に測定できる計器があるのならそれで
目安がわかるのなら買っても損はしないかもしれませんね。
バッテリーの確認と併せて計器購入も検討したいと思います。

お礼日時:2002/07/23 10:19

>エアコンを使用したまま長時間(2時間くらい)アイドリングしたままの状態でバッテリーはあがりますか?


◎バッテリーのメンテが良く正常であれば、大丈夫です。
ただ、ツインAC+カーステ・ガンガンとなると少々不安です。

>バッテリーは寒冷地仕様車なので
◎寒冷地仕様は、バッテリーのみならず発電機も大容量になっていますので、心強いですね。
しかし、寒冷地仕様にありがちなのは、発電量が多いことにより、逆に過充電状態になり、バッテリー液不足状態になっている場合が多いことです。

バッテリーの液量はもちろん液比重などもチェックして、交換時期か否か判断すべきですね。
通常3年も経てば、メンテが悪いと交換時期に来ている場合が多いです。
キッチリとメンテしていれば、まだまだ使えると思いますが、、、

※環境保護や、周りの迷惑防止(結構車外はウルサイです)の為にも、長時間のアイドリングは慎むべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ツインエアコンですが、後部のみ作動になります。
カーステもガンガンとはいかないまでも、作動させることになりますね。

とりあえず、バッテリーの状態を確認したいと思います。

あと、使用状況はNo.4の方のお礼に書いた通りですが、
場所はグランドの駐車場で、周りもかなり五月蝿いのでエンジンをかけていても
問題無いと思われます。
環境的には問題ありかもしれませんが。(^^;

お礼日時:2002/07/22 11:58

アイドリングの状態では充電はかなり少なく、ましてエアコンを使用してのアイドリングではほとんど充電は無理でしょう。


バッテリーと充電系統が正常であっても2時間のエアコン使用でのアイドリングは少しきついでしょう。ディーゼルであれば電気使用の負担が少ないのでそういう使用でもかなりいけますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

前に乗ってた車(H2年、パルサー)でエンジンをかけたまま一晩
越そうとした時に、1時間くらいでバッテリーがあがりかけた事があったから
気になってたんですよね。
その時は寒かったのでヒーターを点けてました。

お礼日時:2002/07/22 11:10

「晴天の昼間でエアコンのみ稼動」


灯火類やオーディオ、テレビなどの付加装備は一切使用せずと言う条件なら大丈夫だと思う。
エアコンのみ運転なら、通常エンジンを動かす以外の電装品はファン以外動かないから大丈夫だと思う。
コンプレッサーを作動させるためアイドリングの回転数も時々上昇するので、たぶん大丈夫だと思う。
ただし、
バッテリーの液量などのメンテナンスが適正に行われていて、現在までに一度もバッテリーのあがりを発症させていない場合に限定します。

現在のバッテリーについては
バッテリー本体を見れば製造年月日が記載されていると思います、それを判断基準にして2年を目安に交換するかどうか考えて下さい。

蛇足
年式から推測すると
現在に至るまで一度も交換していないら、3年前後使っているバッテリーですから事前に交換したほうが幸せになれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私が車を購入してから半年、その間バッテリーあがりは一度も起こしてませんが
前オーナーの使用状態はわかりかねます。
質問にある使用状況になると思われるときは事前確認又は
交換を考えた方がいいですね。

後、エアコンのみではなく、カーステレオも併用する事になるので
余計にバッテリーに負担がかかりますよね。

まぁ、無茶なアイドリングは避けたいと思います。

お礼日時:2002/07/22 11:07

上がるかどうかは、そのバッテリーのそれまでの消耗状態によると思いますが、かなりの負担であることは間違いないでしょう。

年数がたっているということなので、かなり危ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうですね、バッテリーの状態が幾分わかりにくいので
質問にある使用状況になると思われるときは事前確認又は
交換を考えた方がいいですね。

お礼日時:2002/07/22 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!