
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私も某生命保険会社で、内勤事務をしてて、結婚後はその子会社の派遣会社(直接雇用)もで契約更新して働いてました。
私が働いていた生命保険会社の筆記試験は、はっきり言ってかなり、ハードです。
経験がどうのこうのよりも、まず、筆記試験で高得点をとらないと、面接しても意味がないです。
契約社員なんてとても厳しいですが、合否可否は、筆記試験&年齢ですね!
今は子会社の派遣会社もなくなって、就活中ですが、筆記試験が難しくて、あと、ブランクもマイナスで、いつも落とされてます。いつも、受かるのは他の派遣会社から来た私よりも若い人が受かります。
試験内容はその会社によって異なります。
私はその会社のOGですが、優遇などしてはくれませんよ。今までの経歴など、あまり、関係ないです。
とにかく、試験が高得点であるか・・何点以上が合格ラインかはその会社次第ですが・・・
試験内容もその会社次第ですが、数字に関わる問題は必須です。何分間でやるのかもまた、その会社次第ですが・・・
あと、簡単な保険料の計算も出たような・・・短い時間でやる試験はとにかくスピード&正確さを求められます。
それと、他の派遣会社から、精鋭部隊が送り込まれてくるのは確実です。負けない為には、筆記試験高得点をとることです。
正社員並の試験だと思ってて間違いなしです。
No.4
- 回答日時:
大手企業しか載っていませんが、どの企業がどんな筆記試験を使っているかを一覧にしている本があるので、見ておくと良いと思います。
↓
この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4862480705.h …
一般的に使われるテストとしては、SPI、GAB、IMAGES、各種Webテストといったところだと思います。
転職者という風に考えれば、「SPI2-G」というテストが使われる可能性が高いです。その場合は、以下の問題集が適するはずです。
↓
転職者用SPI2攻略問題集
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/486248168X.h …
事務職であると考えれば、事務処理テストが使われる可能性が高いです。その場合は、以下の問題集が適するはずです。
↓
事務職採用SPI2の完全対策
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4788981513.h …
No.3
- 回答日時:
No2です。
一人は正社員、もう一人は正社員登用ありでの契約社員です。SPIは本屋の転職コーナーに必ずありますので(種類もかなりありますが)一度寄られては如何でしょうか? ただ、金融機関は面接重視の会社が多いので面接対策もしっかりしてた方がいいですよ。No.2
- 回答日時:
私の友人に保険会社(大手2社)の筆記試験を最近受験された方がいますが、いわゆるSPI(言語分野、非言語分野)の試験だったとの事です。
彼女達曰く“難しかった....”との事。(ただ、妹さんは彼女達より若い(笑)と思いますので問題自体はもっと身近かもしれませんね)あと、ワードやエクセルも勿論必要ですが殆どシステム部等で対応している為自分で作るという事はあまりないんです。(なので、面接では特に重要視されないかも....←会社にもよると思いますが)ちなみに私も最近まで生保の一般事務をしておりましたがある程度の年齢なら経験者優先でしょうね。契約社員から数ヶ月で問題がなければ正社員に登用という生保もありますのでその辺は募集要項でよく確かめて下さい。(福利厚生は正社員と同じだと思いますよ。ただ、契約社員だとやはりボーナスがないかも)お客様、営業さんとの対応や試験等入社してからも大変な事はありますがやりがいはありましたよ。お給料や福利厚生もしっかりしてますし。頑張って!!.....とお伝え下さい。アドバイスありがとうございました。
実際に生保の筆記試験を受けられた方のお話が聞けて、大変参考になります。
SPIですか…。初耳です。よくある一般常識問題とは全く異なるものなのでしょうか。
ちなみにそのご友人は、正社員の試験を受けられたのですか? それとも契約社員でしょうか。もし良ければ教えてください。
温かいお言葉ありがとうございます。妹は現在、かなり自信をなくしているところなので、ぜひ良い面も伝えたいと思います。
No.1
- 回答日時:
勿論、ご理解された上での応募だと思っての回答ですが、事務職といいましても、また、契約社員といいましても、外渉に出ることがゼロとも言えず、契約推進も正社員同様に必須事項です。
ワードやエクセルも必要でしょうが、いくつかの応募先の保険内容の大まかなことについても勉強しておくことです。筆記試験には出ることは少ないでしょうが、面接試験等が実施されれば、ほとんどにおいて、尋ねられることです。一般常識などがメインだと思いますが、事前に担当者に問合せておくことも可能だと思います、出題傾向などだけでも。マイナスにはならなくて済むでしょうから。早々の回答ありがとうございました。
なるほど、会社の知識も入れておかなければいけませんね。おそらく保険業界の知識は今のところゼロに等しいと思います。
妹に伝えておきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最終面接直前のWEBテスト(SPI)
-
27歳高卒で地方公務員に転職を...
-
転職に関わる「一般常識」と「...
-
[数学]適性試験の文章題が解け...
-
生命保険会社の採用試験…
-
看護師 面接時の筆記試験について
-
中途採用の筆記試験の内容について
-
20年ぶりぐらいに適性検査を受...
-
公務員から公務員への転職
-
自衛官に勤めながら警察や消防...
-
自分が社不すぎます…
-
クレカを持っている方は、転職...
-
仕事辞めたらやばい?
-
転職理由をどのようにまとめる...
-
公務員への転職で前職での休職...
-
仕事を辞めてから転職先を探し...
-
5回以上 転職している人って居...
-
人事部預かりとはどういう意味...
-
休職期間の未申告
-
公務員の休職について
おすすめ情報