dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プログラマーの筆記試験を受けてきました。
3つのパートから構成されるマークシート試験で
パート1は数字の並びの規則性、
パート2は図形の変化の法則性、
パート3は中学校(小学校?)レベルと思われる数学の文章題。
パート1,2はすらすらといきましたが、
文章題は解き方然り、考え方然り、見るからに簡単そうなのに
まったく歯が立ず、悔しいやら情けないやら。。。

実は今の会社に入る時の筆記試験も今回とほとんど同じ文章題が
出題されていました。おそらくプログラマーの適性試験と言ったら
こういった出題傾向にあるのかもしれません。

今度、別の会社で筆記試験があります。
今回のように見るからに簡単そうな文章題で解き方や考え方が
分からなくて鉛筆コロコロになるのは嫌なので対策したいと
思っています。が、あまり時間がありません(汗)

乱文ですが、適性試験に出題される『数学の文章題』といって
分かる方、対策の仕方を教えてください。

A 回答 (2件)

こんばんは。


このカテのぞいてる転職したい病?のへなちょこSEです(^-^;;
転職にも試験が必要なんですね~知りませんでした。
私も勉強しないと。(うちは新卒のみの適性検査なのでびっくり)

プログラマの適性の3部の対策なんですが私は採用担当してたりもしますがこれ結構、問題数ありますよね。
時間との勝負は大変です。
うちの子が小6年なんですがダイレクトにこの辺り(年齢算、つるかめ算 比率、百分率、割合)の問題を解いてました。
受験だったので計算は方程式で解いてましたが考え方や理解は紙に書いて図で教えてました。
古い話でごめんね 私はおばちゃんなので小学生の頃こういう年齢算、つるかめ算とかよくやりましたよ。
方程式を習う前にです。
例えば下記は方程式(年齢算)の問題ですがプログラマ適性検査の3部試験にはにはよくある形式の問題だと思います。

Q:お母さんは42歳
子供は12歳
お母さんの年齢が子供の3倍になるのは今から何年後?
という問題は小学校でも中学校でもやります。
でも解く方法が違う。
************************************
中学(方程式)で理解する式。
42+x=(12+x)3
x=3 
A.3年後
************************************
小学校で理解する式。
42-12=30(歳)
3-1=2(倍) 母の年齢が子の年齢の3倍になるとき差は子の年齢の3-1=2倍
30÷2=15
15-12=3
A.3年後
上記の式をたてる図による理解の式。
図で書くとわかりやすいのですが・・・
ごめんネットだとわかりにくいかも。
あ、図に起こすも大事な思考力の訓練です。
          42
母の年齢 ーーー --- ---
子の年齢 ---  【42-12=30】
      12
************************************
表による理解の式。
年 01 02 03年 
母 42 43 44歳 
子 12 13 14歳 
A.3年後
************************************
この中でどこが理解できているか/理解できてないか考える。
基本はどう考えることができるかが大事でどう計算(技法)できるかという問題じゃないからです。
プログラマに求められている適性ははまさにこのロジック部分。
質問数のわりに時間が短いから早く解くという意味ではもちろん中学で習う式で答える。

でも式を立てれない=ロジックが組みあがってないならきちんと理解する必要があります。
そのためには小学校高学年の算数が大事です。
本屋にある算数ドリルの文章問題、高学年(5.6年)用を読破してください。
いや、ロジックは大丈夫。でも計算がというのなら中学の方式(方程式)で解く技法(中1)の訓練が必要です。

計算時間の短縮は訓練。
だからとにかくこの手の問題をガシガシやること、慣れることです。

具体的に1問何分で解けるか時間を測ったほうがいいです。
うちの会社では適性の3部の時間制限は25問で30分です。
だから時間を意識して回答してみることがすごく大事。
大体の人が時間オーバーでアウトだったりします。(正解しているのに)

いや、理解よりも秘訣♪っていうのであればああいうのは○択とかなので山勘+逆算で回答があえばOKです。
それこそ数打ちゃ当るな世界なので逆算に必要なのは計算の速さと、どれが逆算を除外できるかを瞬時に判断する力も必要。
1つ1つ逆算してたら時間が足りないから。
ガンダムで言えばニュータイプみたいなカンの良さって感じです。
本気な話、さっとみて回答群の中からそれっぽい(正解)ものを瞬時に探す、または除外する訓練も大事です。
それにはどれが回答としてありえないかを探すこと。これけっこう身につきます。

真面目に勉強したいならSPI・非言語能力の問題集もその傾向がドンピシャです。
http://saisokuspi.com/higengo_sitemap/
でもパート1や2が出来るならそっちの適性のほうがポイント高し!だと思いますよ。
これは慣れなのでがんばってくださいね(*^-^*)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すっごいわかりやすくて対策も立てやすかったです!
パート1,2が出来てる方がポイント高しなんですね!
良い事聞きました^皿^
小学生の算数、ガシガシやりました^^v
SPIの非言語も簡単な問題なら問題なく解けるように
なるまでやりました。

そして筆記試験に行ってきたんですが、その会社、経営コンサルの
会社だったんです。(募集はSE)
どんなオチだぁ~と思っていたら案の定、筆記の内容は
SPIから一般常識まで幅広でIT業界の試験ばかりを
受けてきた私には異質すぎてとまどいました。惨敗です。。。

アドバイスありがとうございました!
今後も筆記頑張ります!

お礼日時:2009/03/17 18:59

さて・・・いまひとつ意味しているものが分かりかねますが・・・


ひょっとすると、推論の問題でしょうか?

とりあえず、SPI2の問題集をやってみるといいんではないでしょうか。
洋泉社の「これが本当のSPI2だ」をやってみてください。

http://www.amazon.co.jp/dp/4862482899/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

いえ、推論ではなく仕事算などです。
ご紹介頂いたSPIの本で分からなかったところが
仕事算だったと初めて知りました。
数学というだけで拒否反応でしたが、
わかればなんてことないですね^^

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/17 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!