dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったんですが、歩道のある道と歩道の無い道があるのはなぜですか?
またその差には明確な基準はあるのでしょうか?

感覚的には交通量の多い道は歩道がある気がするのですが、うちの近所にかなり頻繁に車の出入りがあるのに、
歩道が無い道があるのでどうしてかなと思いました。
暇なときにお答えください。

A 回答 (4件)

理想的にはすべての道路に歩道があるのが望ましいことになります。


特に国道については、すべての国道に歩道を設けるという思想になっています。
(その昔歩道のない国道での事故を契機としてそのような方針となりました)

とはいえ用地買収が必要になるのでそうそう簡単には進まず、いまだに歩道のない国道はありますが。。。。

あと都道府県や市町村道になると更に歩道の設置は用地がないとなかなか難しいという状況が生まれます。
特に市町村道は市町村が道路を直接開設するのではなく、民間が開発により道路を作り、それを市町村に寄付するということも多いため、その場合だと、一定規模以上の道路でなければ歩道をつけるように要求されません。
あと昔そういう規制なしで作られた道路だとそもそも歩道がないままということも起きてしまいます。

話をしだすとその道路が出来たいきさつごとに色んなケースがあり、既に歩道なしで道路が出来てしまったところは、用地買収の問題からなかなか歩道は作ることは出来ず、新規道路でも開発規模により歩道を求められる場合もあれば求められない場合もあるなど、話は結構ややこしいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明どうもありがとうございます。
やはり土地の問題が大きいのですね。
民間が作った道路を国に寄付するという話は初めて伺いました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 11:50

参考資料:道路幅と歩道設置に関しての


http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/sesa …
幅の狭い道路に、歩道を設置する場合、車道の幅が5.5mを割ると2車線ではなく1車線になるので、一方通行にしなければいけません、この場合近隣住民の了解が必要になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ具体的な数値を示していただいてありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/07/28 11:51

>うちの近所にかなり頻繁に車の出入りがあるのに、歩道が無い道があるのでどうしてかなと思いました。



道路を造ったときとは状況が変わったのでは。
新たに歩道を設置するためには、用地に余裕がない限り新たに取得しないといけないので、沿線住民の同意がないと難しい物があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住民の間では歩道があったほうがいいという意識はあるのですが、確かにいざ作るとなると難しそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 11:54

交通量もさることながら、車道の幅に一定以上の基準があるので、


それを下回ってまで歩道を設置することはできなかったからでは?
これから造られる公道は最初から歩道設置できるような幅で道を
造るのでそんなことはないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/28 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!