dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまうちに産まれて2ヶ月の新生児がいます。
赤ちゃんですから当然泣きます。
泣いたらおむつかな?ミルクかな?それでも違ったらやっぱりだっこしてあげると泣き止むんですが、泣いたままそのままにしていたらどうなるんでしょうか?
そうしたいとかいうことではなく、単純に素朴な疑問です。
我が子はかわいいですから、泣いたまま放置など出来ないのが親心ってもんです(^^;

A 回答 (5件)

ずーっと泣いても放置しておく状態が何度も長く続くと、今度は泣かない子になるそうです。


一見泣かない良い子に見えるそうですが無表情になって心を閉ざしてしまうそうです。
理由は自分が何か要求(泣いて)しても答えてくれないなら要求する事を放棄するようになるからだとか…
自分という存在を認識してもらっていない事が新生児でも分かるそうです。

「子育てハッピーアドバイス」という本に載っているので一度読んでみてください。
肩の力を抜いて子育して良いんだって思える良い本ですよ。
    • good
    • 0

生後2ヵ月なら、オムツとミルク以外で泣く原因は、暑い、か、ゲップがうまくだせていない、かのことが多いそうです。



まだ寝返りが出来ないうちには、寝かせきりでは背中が暑くてたまらないでしょう。寝たきりのお年寄りでも体の向きを変えたりの介護が必要なことですし、寝たきりの赤ちゃんだって同じこと。赤ちゃんは体温調節も下手ですし、汗かきですから、なおさらです。

月齢の小さいうちは、飲み方もゲップの出し方も下手なので、ゲップが十分に出せないでいると、吐いたりもありますが、胃に空気がたまって苦しむ事もあるそうです。そのままなかなか抱かずにいると、空気が腸へ行き、そうなってから抱いたのでは、もうゲップとしては出て行かないので、そうなると不快な感じが長く続くことになり、抱いてもなかなか泣き止まない事になる、それが夜泣きの原因の一つ、と保険士さんから聞いたことがあります。ちなみに、泣いたらとりあえず異常が無いか確かめつつ抱き上げて、たて抱きして、オムツお乳の順にするといい、と言われました。抱き上げたとたんにゲップ、ということも多かったので、なるほどと思いました。

泣く子を抱きあげずに長く放置することは、泣いた原因そのものを放置することなので、ますます泣く事になるのだろうと思います。
    • good
    • 0

しゃっくりのような痙攣を始めます。


それでも泣こうとするのでひきつけのようになりました。

・・・わざと放っておいたわけじゃないですよ。
    • good
    • 0

我が家には双子がおります。


ですので、泣かせたくなくても私一人で対処できずに泣かせてしまった経験はあります。
これはあくまで私の経験ですが、泣き疲れて寝てくれるには相当な時間がかかると思います。(泣きつかれて寝てくれればと何度も思いました)
暑い時期なら、大泣きしたことで更に汗をかいてあせもができます。
逆に寒い時期なら、大泣き後に汗をかいていますから、その汗がだんだん引いてきて風邪をひくことがあります。
まあ、普通ならそこまで放置できませんよね…。
私は生後3ヶ月くらいまでは寝る時間もままならず、育児ノイローゼになりそうでした。
娘達が1歳7ヶ月になった今でも泣かせてしまうことはしょちゅうです。ホントかわいそうなんですけどね。
    • good
    • 0

一度だけなら、泣き疲れ、寝るのではないでしょうか?


それまで何時間かかるかわかりませんけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!