
No.5
- 回答日時:
「おつり」の項目がちょっと引っかかりますが、No.2の方と同じく
振込額 48,800円
手数料 630円
計 49,430円
が支出で良いと思います。推測するに
入金 49,700円
支出 49,430円
釣り 270円
だったのではないでしょうか。
手数料の630円は他行宛で3万以上の時の一般的な金額かと思います。
No.4
- 回答日時:
取引金額と手数料は別に書いておいたほうがわかりやすいと思います。
たぶん引継ぎなどで後輩に任せるようになれば、同じようにわからなくって困ることがでると思うので。
手数料は振込先の銀行と、振り込み元の銀行が違えば高くなるし、銀行が同じところから振り込めば、いくらか安く
出来たりするので、変わってきますよね。
そうなったら手数料まで含めた金額で書いていると、毎回
その時になって「なんで前回と違うの?」になると思います。
大会の費用は変更が無い限り同じ代金が書き込まれれば良いのですから、別会計にしたほうが他の人が見たときも分かりやすいと思います。
No.3
- 回答日時:
#1さんの言われるとおり、48,800円が取引された金額になります。
それプラス270円が手数料としてかかるということです。ですので、部活の会計でしたら手数料も部費の中から支払われるはずですので、取引額と手数料を足したものを経費として落としたらよいと思われます。
場合によったら手数料と分けて会計収支表に書く場合もありますので、その場合は取引金額と手数料を分けて書いてください。
No.2
- 回答日時:
まず、「お取引内容」は、おわかりの通り取引の種類です。
例えば貯金を下ろしたときは「引出」の様になるわけです。なのでこの場合には振込みということになりますね。「お取引金額」というのは振込んだ金額のことで、先方の方に振込んだお金です。
そして「手数料」は、そのお金を振込む際にかかったお金です。
なので支出したお金は48800+630ということになり、49430円になるわけです。
もし、出したお金の総額がわかるなら{総額-お釣り}でもでますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
現実的な話で、月々いくらくら...
-
振替元と振替先の違い
-
”父が酒とギャンブルで借金取り...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
老後の住宅費用
-
ETCカードの引き落とし先
-
新聞の値上げに伴い解約したい
-
勤め先から家族手当を受け取る...
-
税金等について 無職で親の世話...
-
今は、子供に介護はさせないよ...
-
父他界 サラリーマン 66歳 60歳...
-
一人暮らしを始めるときに必要...
-
妻の謎の借金
-
万博おばあさんは、大阪関西万...
-
楽天カードと銀行連携不可
-
ベイルインシステムとはなんで...
-
専門学生です。 本当にお金があ...
-
金持ちは金があるが時間がない...
-
お金の不安は一生涯 続くのかな?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジモティー
-
債権差押通知書が来た企業。そ...
-
【株の信用取引】は、2.8%から3...
-
見積書の提出を拒否しても、商...
-
「商権」ってなんですか?
-
赤字で販売は違法?
-
「内口銭」について教えてください
-
一般向け資料に取引先会社名一...
-
アンケートに対する謝礼(景表...
-
取引開始時に預かり金をいただ...
-
【不正競争防止法】取引先から...
-
企業のHPに記載されている「...
-
商法 介入取引(つけ商売)に...
-
下請法について質問です。
-
証券外務員登録をしている社員...
-
新規開拓ってどういう意味ですか?
-
NDA契約の訳添削
-
日用品雑貨メーカーですが、自...
-
信用保証協会が設定する根抵当...
-
ビジネスマナー 取引先の方の...
おすすめ情報