
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
鉄心の透磁率が十分高いとすると、電流による起磁力の大半はギャップで消費されることになります。
また、鉄心が移動したときに変化するのはギャップの間隔で、発生する力を磁気エネルギーの変化として計算するときに着目するべきなのはギャップに蓄えられているエネルギーの変化、ということになります。
ということで、(後者の理由で)#2の式で現れるのは空気中(≒真空中)の透磁率になります。
(前者の関係は、ギャップの磁束密度を概算する際に必要になります。)
No.2
- 回答日時:
空隙の磁束密度Bが出ると、
単位面積当たりの吸引力は
B*H/2=B^2/(2μ0)になって、
磁極の対向面積をかけると吸引力になります。
(概ね0.5Tで1kgW/cm^2で、磁束密度の二乗に比例します)
連絡遅れて申し訳ありません。
今更なんですが、、、これは、μ0つまり
真空の透磁率になりますよね。鉄心の場合
私のほうでもいろいろ調べましたが、明確な
数値がなかったと思いますが、ご存知でしたら
お知らせください。
よろしくいねがいします。
No.1
- 回答日時:
概略の計算としては
鉄心とギャップを含めた磁気抵抗を計算する(鉄心の透磁率,長さ、断面積、ギャップの長さから概略の数値は計算できると思います)
磁気抵抗と起磁力(電流*巻数)から磁束が計算できる。
ギャップの磁束から、ギャップに働く吸引力が計算できる。
と言うことになるかと思います。
より詳細には、
ギャップも含めた磁束の分布を求めて、全体の磁気エネルギーを計算して、
ギャップが微小変化したときのの磁気エネルギー変化から、ギャップに作用する力を計算する。
という手順になるかと思います。
foobar回答ありがとうございます。
ここにあります、起磁力(電流*巻数)から、磁束が計算が出来ると
ありますが、これから、どのように吸引力を求めることが出来るのでしょうか?くだらない質問で申し訳ありませんがもう少しお付き合いください・
概算で計算できれば良いと思っておりますので、補足よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- その他(自然科学) 電磁誘導で使われるコイルは何でできてますか?磁界を変化させて、電流が流れる仕組みだから、磁力がありま 7 2023/03/14 17:13
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 工学 コイルの巻数を増やすと磁界は強くなりますが、磁界を強くするメリットって何ですか?(電磁石にコイルを巻 2 2022/10/13 23:19
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
漏れ電流測定について
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
分巻、複巻電動機についてなん...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
モータについて、以下を教えて...
-
くま取りコイルって?
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
1テスラの電磁石の作り方
-
交流モーターにインバーターを...
-
切り口の半径が2cm、平均長さが...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
非磁性体を磁束が貫いたとき
-
空芯電磁石のパワーUPについて
-
誘導機の起磁力分布
-
電磁誘導で使われるコイルは何...
-
電磁弁の寿命。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報