

外壁に台所の換気扇のフード(300×400mm)が下向きに排気される状態で通常はついていますが、
軒で囲ってしまったため換気扇の排気がたまり、
このフードを上向きにして、軒の屋根の波板に穴を開けて排気できれば、いいのですが、
300×300くらいの高さ500くらい長方形のアルミ部材を探したのですが、見つからなく・・・
自作で作ろうと思うのですが、
1、フードを上向きに取り付け
2、それに合わせた、アルミ板の蓋をして100ミリの穴を開けて、
3、100ミリのジャバラのアルミダクトを上に伸ばして
4、波板を貫通させて排気
させようと思うのですが、このような感じでも十分排気できるでしょうか?
ほかにいい方法などあるでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>シロッコタイプとは、ダクト用の換気扇のことでしょうか?
そうです。電源もコンセントへの差込タイプが多いです。
場合によっては、カバーを外しBOXの固定ビスを外せば壁の中に押し込むことが必要かもしれません。
ちなみのダクトの径は150になります。スパイラルダクトは既製品なので買えるはずです。塗装は必要かもしれませんが。(見た目の問題 錆び対策)曲がりも当然売ってます。
アルミダクトは外部に出す少しの箇所ならいいですが、外部には使わないほうがいいですよ。(余談ですが、ユニットバスの換気にも住宅の場合よく使用されているとは思いますが、水蒸気(ゆげ)等の水が溜まって腐敗天井からの水漏れ 何てこともあります。私はVU管を基本的には使用しますが)
数年後にリフォーム予定なら、DIYをやってみるのも良い経験になるかもしれませんね。
普通には売ってないでしょうね。売ってるとすると何に使うためかな?
最悪は、板金屋さん(車の板金屋ではないですよ)に寸法云って接続箇所も注文つけて作成してもらうしかないかもです。
固定は簡単なようでなかなかですよ。風圧によるダクトの振動等の問題も有りますので。
雨対策も単純に屋根を付ければいいと言うわけではありませんよ。
なんにせよ、やってみるのも大切だと私は思っています。失敗しても自己責任ですが。
がんばってください。
No.3
- 回答日時:
>換気扇のフード(300×400mm)
なので、25cmのプロペラ式の台所換気扇だと思います(普段一般家庭では施工しないので能力すら記憶にない)。
計算等はしていませんが、単純に30cm以上の径が在った方が良いです。
>アルミ板の蓋をして100ミリの穴を開けて、
径を太くしても好ましいやり方ではありません。
300×300×500Hのダクトを設置したほうが良いでしょう。ただし、波板を貫通させた後は噴出し口を下向き(雨が入らないようにする工夫)にする必要があります。後は、どのようにするかにもよりますが、水抜き兼用の油抜きを上向きにしたフードに設置する必要もでてくるかと思います。
DIYでは、直の部分は自作 返しをフード2個使って作成するしかないかな。直はステンなどの板を買ってきて四角に作る、重ね箇所はリベット等を使い止める、隙間をコーキング等(耐熱性が望ましい)で埋める。でも其処にフードを付けるのは難しいかな。
固定等の問題 音等(確実に音は大きくなります)の問題もありますので、自作は本当は止めたほうが良いかと思います。(上手く排気できるかも保証は出来ないので)
横引きだけならともかく立ち上がりは結構面倒ですよ。
業者にお願いするか、換気扇自体をシロッコタイプに交換、外部換気ダクトを150mmの鉄フレキもしくはスパイラルダクト等にされたほうが良いと思います。現在内部がフード等設置されているか分からないので簡単に出来るか不明ですが、フード(W=600以上)あればご自分で簡単に交換できるはずです。ただし、壁に150の穴あけ等必要になる場合もあります。電源も既存がどうなのかが不明なので一概には言えませんが工夫でどうにかなると思います。
波板との取り合いは一切考慮に入れていません。
似たようなことは施工したことはありますが・・・。
この回答への補足
数年後にはリフォーム予定なので出来るだけ安くしたいもので。
ちょうどいい、角ダクトがあればいいのですがそれもないようで・・・
もちろん雨対策等はします。固定もそれほど難しくもないのですが。
シロッコタイプとは、ダクト用の換気扇のことでしょうか?
フード(W=600以上)は室内にはあります。電源は100Vのコンセントから取っています。
No.2
- 回答日時:
まずご質問のようなことはだめです。
換気扇フードが下向きについているのは雨が入らないようにするためであり、上を向けたら雨が入り込みます。更にダクトをつけてとなると損失が多くて更に排気されなくなります。
今の換気扇の状況が不明なのでどうすればという答えをアドバイスできませんが、、、、、
換気扇をたとえばグリーンハイキのようなタイプにすれば排気する位置は自由度が増します。
No.1
- 回答日時:
あなた様の台所の換気扇は、排気は直接外気に放出される形式と思います。
ダクトに接続する換気扇は、ダクト内を排気が通過する空気抵抗を考慮した能力を持っています。
今の換気扇では、お考えの仕様では排気能力はガタ落ちで使い物にならないと思います。
換気扇を其の形式の物に交換してから、お考えになられたら如何かと思います。叉、排気は空気のみでなく脂分などを含んでいますから、其の為の処理・オイルフィルターなどの装着も必要になります。
自作は結構ですが、資料など調べて御研究されては。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- DIY・エクステリア 雨音の吸音材について 6 2022/11/14 15:06
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器交換について 1 2022/10/10 08:00
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモをエアブラシで塗装したいのですが、換気扇に直接吹くのはどうでしょうか? 1 2022/05/13 18:41
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア 屋根裏を強制換気したいのですが24時間回しっぱなしにしても壊れないでしょうか 6 2022/11/19 13:50
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- DIY・エクステリア ダクトファンの排出口 4 2022/12/05 12:37
- 電気・ガス・水道業 換気扇に網やフィルターを付けた場合、通風量はどれだけ減少しますか? 1 2023/05/22 06:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇の風量計算
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
2階の暑さをやわらげるには
-
アパートの隣から油のにおい。。。
-
屋根裏収納に置けない物は?
-
100φのダクトに...
-
換気扇を設置する効果
-
天井換気扇と壁付け換気扇について
-
厨房排気の臭いで苦情を受けて...
-
換気扇の排気
-
防雨型窓用換気扇
-
薪ストーブ「煙突は太く」太過...
-
厨房換気扇のダクトについて
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇の風量計算
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
アパートの吸気口はどこ?
-
戸建て2階天井、強風時、トン...
-
薪ストーブ「煙突は太く」太過...
-
換気口とかはストックヤードの...
-
厨房換気扇のダクトについて
-
FF式通気口に煙突式の煙突は使...
-
アパートの隣から油のにおい。。。
-
マンションの集中ダクトについて
-
100φのダクトに...
-
屋根裏収納に置けない物は?
-
FFストーブの給気はなぜ外から...
-
天井換気扇と壁付け換気扇について
-
空気より重い二酸化炭素は天井...
-
サーキュレーターで屋根裏の換気
-
整流板の換気扇が
-
台所のハネ換気扇について
-
24時間換気システムと寒さ対策
-
家のガラリ(?)が「自然給排気」...
おすすめ情報