
自分はアパートに住んでいるのですが、
最近換気扇をつけていると、部屋の中に虫が大量発生します。
自分なりに原因を調べてみたところ、「換気扇と連動して動く
吸気口が外の虫を吸い込んでいる」という記事を見かけ、
これと同じことが起きているのではないかと考えています。
しかし、肝心の吸気口らしきものがいくら探しても
どこにも見当たりません。
私のアパートは、玄関の前に穴が二つ開いていますが、
どちらも換気扇をつけるとそこから風が外に出ているようなので
吸気口ではないようです。ちなみに片方は台所、もう片方は風呂と連動していました。
またベランダも調べてみたのですが、特に空気を吸い込んでいるような穴は存在しませんでした。
一体どこに吸気口があるのでしょうか?アパートやマンションの
構造に詳しい方の回答をお待ちしています。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
共同住宅でも古いとこは吸気口のないところもあったはずです。
だって私の住んでた所がそうですした。(・・・)
つけなくてはいけないと言う法的縛りが無かった以上いい加減な(見識の無い)業者はつけなかったと思いますよ。
ただし火気使用室には付いていた例は多いでしょう、ガスを使う使う部屋です、でないと完了検査が降りませんから。(この義務化の年度は存じません)
やっぱり私の住んでた所にはなかったけど。(・・・)
ただし嬉しい事に建て付けの悪い木製サッシでしたからどんどん吸気してくれましたけど。(・・・)
ポイントはガスを使う前提で確認申請していたか、でしょう。
ついでに、少し補足ですが玄関の2ヶはダクト(管)を通しての換気ですよね。
前にも書きましたが運転音は聞こえても扇が回っていないケースがままあります。
てっきり音がするから換気していると勘違いしちゃう事が多いようです。
もう確認されたでしょうか?、排気口に手をかざすなり、糸などをかざすなりして御確認をしてみて下さい。
また、全ての換気扇に防虫網がない可能性も大です。(大抵オプションですから)
そこもご確認下さい。
この回答への補足
玄関の2つの換気口は手を当てて確かめたところ
ちゃんと風が外に出ているようなので、故障とかではなさそうです。
さすがに換気扇をつけているときに、換気口から入ってくる
パワフルな虫はいないと思うので、どこかに虫を吸い込んでいる
穴があると思うんですが・・・。
あと換気扇の防虫網に関しては、今度確認してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
私、昭和30年代築のアパートに住んでいたことが有るのですが、(子供の頃)吸気の為のレジスター(丸くてガラリが付いています)付いていましたよ。
そのころの建築基準法は分かりませんが、共同住宅に吸気口を付けないわけが無いように思うのですが。NO2の回答者の言っておられる窓上部に片引きの小さな窓が付いていませんか。
この回答への補足
あります!確かに私のアパートの窓には片引きの小さな窓が
付いています。あれが吸気口だったとは・・・。
しかし、ちゃんと閉まっているようなので、あそこから
虫が入ってくるというのは考えにくいです。

No.1
- 回答日時:
昔のアパートですとそんな素敵な吸気口はそうそう有りませんでしたよ。
マンションクラスでやっと、でしょうね。(うちの設計ではちゃんとつけてたようですよ、連動して開くだけですが。)
普通防虫網が付いています、大量発生とは相当小さな虫かな。
で、連動するもしないも吸気口の無いアパートはゴマンとあるでしょう。
本来換気する以上必須なのですがいい加減な設計が多かったでしょう、付けなかった例も多いと思います。
恐らく質問者さんのアパートもその類では?。
シックハウス法成立、常時換気が必要になって初めてほとんどのアパート也住宅なりに吸気口が完備した、と言えますまいか、2003年7/1以降。
結論を申しますと「無い」可能性が高い。(屋外にそれらしき物も無いのですよね?)
虫の発生原因は別にあるのでは。
換気扇を付ければ部屋内が負圧になるので窓から虫が入り易く・・・その程度ではならないか。
換気扇のシャッターに問題は有りませんか?
止めてもしばらく閉まらないとか夜に換気中周りに集まった虫が止めた後、シャッターの隙間から入ってきたとか。?
とにかく吸気口が屋外から見えないか、もう少し探してみるのも手ですね。
まれに屋上に専用の小屋(ハト小屋とか言います)を設け給排気するスペースを設ける事も有ります、そちらにも留意して。
そうそう玄関の前怪しいですよ。
マンションの調査に行くと換気扇の故障によく出くわします。
すなわちスイッチを入れるとシャッターは開けど空気は排出されない。
スイッチを入れて排気口に手を当てて確認して下さい、高いとこにあるときは棒に糸つけそれをかざして御確認を。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
自分の住んでいるアパートは築20年以上なので
確かに元から吸気口自体無いのかもしれませんね。
しかし、そうすると虫は一体どこから・・・
とりあえず換気扇のシャッターに関して、もう少し詳しく
調べてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート・マンションでベランダでタバコ吸ってると 部屋に臭い入ってきますか? 換気扇を消すと収まって 3 2022/03/30 19:50
- 生活習慣・嗜好品 副流煙について 主人が喫煙者で家ではできるだけアイコスのような臭いの少ないのを吸ってほしいと何回も何 3 2022/09/30 20:28
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの真上の方の異常行動に日々ビビってます。 彼と猫と3人でアパートに暮らしています 部屋の真上 3 2023/02/13 08:09
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモをエアブラシで塗装したいのですが、換気扇に直接吹くのはどうでしょうか? 1 2022/05/13 18:41
- その他(住宅・住まい) 前にも同じ様な質問をさせて頂きましたが 解決出来なかったのと進展があったので 再度 質問させて頂きた 2 2022/09/21 08:26
- リフォーム・リノベーション 換気扇吸引力 お世話になります。 古い日本家屋ですが 夏は暑く、冬は寒い家です。 あまりにも酷いので 7 2023/06/10 11:01
- 電気・ガス・水道業 換気扇に網やフィルターを付けた場合、通風量はどれだけ減少しますか? 1 2023/05/22 06:04
- 兄弟・姉妹 タバコを吸う姉が嫌いです。 私の姉は現在社会人8ヶ月目くらいなのですが1年も経たずに2回も転職してい 4 2022/11/25 11:31
- 分譲マンション 【隣の部屋からのタバコの匂いに困ってます】 分譲賃貸マンションに住んでいます。 ベランダに出たり、部 5 2022/07/14 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厨房換気扇のダクトについて
-
天井換気扇と壁付け換気扇について
-
マンションの集中ダクトについて
-
換気扇の風量計算
-
100φのダクトに...
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
戸建て2階天井、強風時、トン...
-
アパートの隣から油のにおい。。。
-
薪ストーブ「煙突は太く」太過...
-
FF式通気口に煙突式の煙突は使...
-
サーキュレーターで屋根裏の換気
-
空気より重い二酸化炭素は天井...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
天井裏100V配線について
-
日立浅深自動ポンプのタンクの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇の風量計算
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
戸建て2階天井、強風時、トン...
-
アパートの吸気口はどこ?
-
薪ストーブ「煙突は太く」太過...
-
換気口とかはストックヤードの...
-
厨房換気扇のダクトについて
-
FF式通気口に煙突式の煙突は使...
-
アパートの隣から油のにおい。。。
-
マンションの集中ダクトについて
-
100φのダクトに...
-
屋根裏収納に置けない物は?
-
FFストーブの給気はなぜ外から...
-
天井換気扇と壁付け換気扇について
-
空気より重い二酸化炭素は天井...
-
サーキュレーターで屋根裏の換気
-
整流板の換気扇が
-
台所のハネ換気扇について
-
24時間換気システムと寒さ対策
-
家のガラリ(?)が「自然給排気」...
おすすめ情報