
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
中学の自由研究になるだけではなく、本当に研究している研究者までいます。
最先端科学になると植物細胞や動物細胞を培養するのに、どのような栄養バランスでつくった培地(栄養素がはいってます)で育てたら良いか・・・と、いうのも重要な課題です。
実際に、お店で市販されてる植物って、「農家の人が種から丁重に育てました」というものより、「フラスコの中で無菌的に培養した植物細胞から育てた物です」という物が多かったりします。
(これについて、自由研究の補足に書きたい場合は、農業高校向けの植物バイオテクノロジーの教科書が参考になると思います。)
例えば、植物にとっても人間にとっても糖は栄養になりそうなイメージですが、濃度を変えた砂糖水で育ててみるのも面白そうですね。
No.3
- 回答日時:
参考までに、理科の自由研究でしたら、NO2の方のおっしゃられている様に塩分の濃度を変えてみるというのは面白いと思います。
バラバラの種類をやるよりも、一つの種類に絞り、その上で濃度を変えてやるというのは結果が出た時のまとめやレポートがとりやすと思いますので。
たとえば同じ種類のお酒でアルコール濃度を変えてやってみるなどすれば面白い結果が得られるかもしれません。
ですが自由研究とは「自由」な研究なので自分がやりたいと思ったものについてやるのが一番です。
では自由研究頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
そうですね。
パッと思いつくのは砂糖水や食塩水ですが、質問者さまのおっしゃるように炭酸水、お酒の水割り、お茶などで調べてみてもよいかもしれませんね。その場合は、その液体に水の他にどのような物質が含まれているのか分かっている方が、実験結果を考察しやすいのではないでしょうか。あとは、例えば、何種類かの濃度の食塩水を作ってみて、濃度によって成長に変化があったかどうか・・・など。海岸に生えている特殊な種類を除いて、一般に植物は海水では成長できないとされているので、どの塩分濃度までなら成長できるのか実験してみるのも良いかもしれません。頑張って下さい!

No.1
- 回答日時:
私も同じようなことをやりました。
水の代わりの液体を数種類花びんに入れて、花がどれくらい枯れないのかを観察するというものです。
醤油は真っ先に枯れた気がします。種も育たないでしょうね…
結果的には水に近ければ近いほど普通に長持ちしたような…。
砂糖水も長持ちしましたが、水と大して変わらなかった気がします。
コーラと炭酸水はすぐ炭酸が抜けちゃうんじゃないかなあ。
水、酢、砂糖水、塩水(しょうゆ)、酒、米のとぎ汁、油、なんかが
いいんじゃないでしょうか。おそらく結果としては水っぽいのが
長持ちして濃い感じのものはすぐに枯れる、芽が出なくなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 現在中学2年生です。 夏休みの課題で科学研究があるのですが〖葉っぱが水を弾く力を何種類かの葉で比べる 5 2022/08/11 13:35
- 中学校 自由研究に適する植物 6 2022/08/02 15:44
- 飲み物・水・お茶 好きな飲み物はなんですか 11 2023/06/27 23:45
- 生物学 水の種類による植物の育ち方の違いを調べようと思っています。 3 2023/08/09 20:07
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 状態変化の問題で、「2種類の物質(例えば水と酸素)が存在する時の自由度fを求めなさい。」という問いが 1 2023/05/08 21:20
- ダイエット・食事制限 夏休み期間にダイエットをしようと考えてダイエットをしています。 現在中学生で、普段は給食などがあった 3 2022/07/26 19:59
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 物理学 エネルギーの物質化 4 2023/05/17 20:11
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先生とあわないので研究室を変...
-
1日で、しかもお家でできるよう...
-
自由研究を1日でおわらしたい
-
酸化銅を炭素を使って還元する...
-
レポート
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
中学理科
-
これ分かるひといませんか!
-
教員採用試験(理科)について
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
中1です。 理科の自由研究につ...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
中2 理科です。 鉄粉と活性炭の...
-
観光学は文系?・理系?
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
円柱について教えてください。
-
先生とあわないので研究室を変...
-
レポート
-
同じ大学の同じ学部の同じ学科...
-
授業の実験をしない先生がいます…
-
ペーパークロマトグラフィーに...
-
学校の意見文のテーマについて...
-
自由研究で凍る温度を調べます...
-
酸化銅を炭素を使って還元する...
-
はぶられています…。 理系の大...
-
星の軌跡について自由研究をし...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
なぜ物体は加速度aの等加速度直...
-
短い時間でできる自由研究。
-
中学2年生です 自由研究何しよ...
-
中学生の自由研究についての質...
-
科学の自由研究
-
中2 電気分解水
-
1日で、しかもお家でできるよう...
おすすめ情報