dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中二の男子なのですが夏の自由研究を何をやればよいのかまったく考えつかずにいます。
内容としては科学の自由研究なら何でも良いのですがレポート3枚以上とありました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

自由研究と言えば、理科の化学実験が定番ですが、ここは目先を変えて、お住まいの比較的近くに川があれば「水切り」(石投げとも言う)をしてみるのも面白いかも知れません。

分野で言うと、理科の物理実験(力学、流体力学)に当たります。理想的な水切りの仕方は参考URLに書いてありますが、事前に図書館で本を借りて読み、インターネット等で調査をしましょう。様々な形の石(専門的な言い方をすると、運動体の断面積、高さ、質量をいろいろと変えてみる)を、様々な角度、速度で投げて、ジャンプする様子を観察(撮影)します。実験のためには以下の物品があると良いでしょう。
・ビデオカメラか、動画が撮影できるデジタルカメラ (石がどれだけジャンプしたかを記録するため)
・大容量(概ね2GB以上)のメモリーカード (デジタルカメラを使用する場合は必須。動画を撮影するので、容量が多いほど良い)
・三脚 (カメラを固定するためのもの)
・ものさし (石の大きさを測定する)
・はかり (石の重さを測定する。料理用のもので良いが、ヘルスメーターではダメ)
・メモ帳、筆記用具
カメラで撮影した動画は、石が飛んでいる様子をパソコンを使って画像を一枚一枚切り出して合成する必要がありますが... お使いのパソコンの機種によって方法はいろいろあります。やり方が分からなければ、改めて質問すれば、誰か答えてくれるでしょう。レポートは手書きでも良いのですが、パソコンがあるなら Microsoft Office とか OpenOffice.org と言った文書作成ソフトを使うのが簡単でしょう。レポートは、写真をたくさん貼ったり、投げた石のデータを表に書いたりすれば、すぐ埋まります。

なお、レポートの書き方は、下記が参考になります。
※ これは本格的な論文の書き方なので、適宜省略してもらって良いです。
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geohist/k …

参考URL:http://www2.odn.ne.jp/~cdu32250/2taitoru/ohanasi …
    • good
    • 1

30年ぐらい前に、同じような質問を受けました。


その時の答。
気象庁に行って、夏休み中の富士山山頂と小田原市あたりの気温を調べます。あなたの住所が関東地方なら、雷があった日を調べます。
雷は上空と地上の温度差が大きいほど発生し易いので、
そのへんの、因果関係をレポートに書く。
この時のレポートは理科の先生に大変ほめられたそうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!