dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自由研究の書き方について。
夏休みのしおりに、自由研究の書き方が書いてあります。私は血液型について調べようと思うのですが、「予想」というのがあり、予想の書き方が分かりません。その書き方は「参考に」と書いてあるので別に書かなくても大丈夫でしょうか?

A 回答 (10件)

「予想」の位置にもよります。


最初の方なら必要ですが、後ろの方なら書かなくても良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

すみません。

途中で送ってしまいました。

本当かどうか確かめてみると言うのであれば、予想を立てなくとも何とかなります。
    • good
    • 0

自由研究と調べ学習を混同していませんか?



自由研究で調べるとは、書籍やネットなどで調べることではなく、自分で観察したり調査したり実験したりして調べることです。

血液型でも自由研究することも不可能ではありません。
例えば、自分の家系や他の家系の血液型を調べてみて、夫婦の血液型の組み合わせとその子供たちの血液型との関係を調べて、血液型は遺伝するのかどうか、遺伝するとしたらどのように遺伝するのか調べてみる、などが考えられます。
他にも、まず最初に血液型について様々なことを調べてみてから、書かれている内容が本当かどうか確かめてみると言うスタンスの自由研究も、有り、だと思います。(O型の人は蚊にさされやすいのか等)
また、それを確かめる実験や調査方法が見つけられるのであれば、血液型と性格との関連を調べてみる、と言うのもまた、有り、だと思います。
    • good
    • 0

それぞれの項目の基本的な存在意義



テーマ:私はAとBの関係について調べます。

目 的:その関係が明らかになれば、●●の面で役に立つと思うからです。

予 想:私はAとBの間にはCという関係があると思います。なぜなら●●だからです。

方 法:その関係はDという方法で得られるデータから導くことができると思います。

結 果:Dという方法でFという結果が得られました。

考 察:Dという方法でFという結果が得られたことから、AはGのときBになることが分かります。
    これはつまりAとBの間にはCという関係があるということになります。
    よって予想は正しいと判断します。
    • good
    • 0

研究をしようとしているご本人が予想を書けないのでしたら、研究は無理です。


 ご自分が予想したことを調べるのが研究です。
 回答者には、あなたが血液型の何につて調べたいのか全くわかりません。
    • good
    • 0

>血液型について調べようと思う



血液型の何について?
中学生のレベルで簡単に調べられることじゃないと思うけど。
(両親の血液型から子供の血液型を予想するなんてのは研究じゃないし)

No.1さんの言う「血液型と性格」は無関係だと言うことが証明されているから、やっても無駄だぞ。
    • good
    • 1

調査系に頼るからこーゆーことになるんだぁ。

    • good
    • 0

書かなくても大丈夫では有りません!



自由研究の テーマ「血液型」の何に付いて調べるのか解りませんが
それを調べる前に その結果がどの様になるのか?を考える
どの様な結果になるだろう など
それを書くのが 「予想」です。

研究するのに、テーマを決め。その結果がどの様な結果になるのか 予想をして
実際に研究した結果 自分が立てた予想と どれだけ違うのか考える
それが 狙いなのです。
    • good
    • 0

ええぇ~予想もしないで研究するの?


「調べ学習」の害がここに・・・
    • good
    • 1

血液型の何を調べるのさ?


他の動物の血液型?
人間の血液型を詳細に?
まさかとは思うけど血液型と性格について?
それを提示せずに答えようがありません。
他の人はテレパシーを持っていないので、分かりやすい文章に心がけましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!