dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理科の考察で悩んでいます。
二酸化炭素を充満させた集気瓶の中に燃やしたマグネシウムを入れる実験です。
結果は光りを出して燃えた。集気瓶が熱かった。集気瓶が熱いことから光と熱を出す燃焼である。マグネシウムは周りは白くなり砕くと黒い物質が出てきた。
これらの結果から結構細かく考察を書かなくてはならないので参考にしたいです。
学校の先生も驚くような考察にしたいので、
コツやポイントを教えて頂けると嬉しいです。とにかく、先生を驚かせるような素晴らしい考察にしたいです。
批判、中傷は結構です。

A 回答 (6件)

>マグネシウムは周りは白くなり砕くと黒い物質が出てきた。


これは観察事実ですが、マグネシウムの酸化物には黒色のものはありません。黒色に見えたならそれはマグネシウムに還元された二酸化炭素から生じた炭素です。
これ中学校のレベルの実験ですから「先生を驚かせるような素晴らしい考察」を書くことは出来ません。1870年以前に既に知られていたことばかりです。
違うとするならマグネシウム金属は金属ナトリウムが無いと出来ないので、私の覚え違いでしょう。
    • good
    • 0

他人に考察を任せて高評価を得たい。


立派な剽窃という罪です。
批判ではなく、事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そっくりそのまま写すのではなく、どこに着目するのか、どういう言葉で書くのか知りたいんですが、それでも犯罪ですか?

お礼日時:2018/07/27 19:08

マグネシウムと二酸化炭素の燃焼実験はとてもポピュラ―だし


結果も教科書に通りなので先生を驚かすのは無理。
    • good
    • 0

そうだね

    • good
    • 0

二酸化炭素を充満させた集気瓶の中に 火のついたマッチ棒 を入れたらどうなるのか


という事と対比してみてはどうでしょう

・火のついたマッチ棒 は消えるのに 火のついたマグネシウムは燃える って おかしいと思いませんか?  なぜそうなるのでしょう。
・マグネシウムの白いのは何でしょう。そう、酸化マグネシウムです。 では黒い粉は何? それを燃やしたらどうなる?
・マグネシウムの重さは測りましたか? 燃えたあとの白い粉(と黒い粉)の重さは測りましたか? 火のついたマッチ棒も重さを測っておいて灰の重さも測って比べましょう。(精密な電子はかりが必要) マグネシウムは重くなり、マッチ棒は軽くなるのはどうしてでしょう。

マイケル・ファラデーの本に「ロウソクの科学」というのがあります。 
 名著です 時間があるのなら、ぜひ読んでください。 考察の中に「ファラデーの「ろうそくの科学」を読んで感動した」と書けば 先生はびっくりするでしょう。(60%の確率で先生は読んでいないと思います。)
    • good
    • 1

考察とは実験からわかることを考えて書くものだから,



素晴らしい考察なんてものは存在しないと思います。中学生の実験ですし。

でも,あえて言うとすれば,

「なぜマグネシウムは二酸化炭素中でも燃えるのか」と思いませんか。

木の場合は燃えてしまうのに不思議ですよね。

あとは,自分で考えてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!