dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手順が多い作業をやる時、必ずどこかの段階でミスを起こす研究室の後輩がいます。簡単な作業でもです。
例えば、週一で送る確認のメールには、➀wordファイルの添付、②powerpointファイルの添付、③Ccにチームメンバーを入れる、という3点を気を付ければいいだけなのに、よくどれかが抜けます。
実験についても、あまりにもミスを連発するので、気を付けるべきポイントなどを全て記載したチェック表を私がオリジナルで作成し、ひとつひとつチェックしながらやってね、と指導していますが、常に監視できるわけではないため、そのチェックも忘れそうで怖いです。(先輩・同期・他の後輩を見ても、この実験は暫く練習すれば誰でもできるようになっていました)
このような人はADHDなのでしょうか。また、そのようなことは自分でも分かっているはずなのに、メールを送る前に一回確認する、メールの誤送信チェッカーなどを導入する、実験でよくミスすることを自分でメモし改善する、などの対策は自分でとれないのですか?

A 回答 (3件)

取れないからミスをします。

    • good
    • 0

なぜミスをしてはいけないのか


性格でもあり得るし、正確性について無関係な位置付けにいるのかもしれない
それを活かす方向はあるんだろうと思うよ。
ただし、活かさせようとするのも逆効果
本人が本人の意思で能力を発揮する必要がある
よって、ミスを治させようとすることは
むしろ正解。
逆の逆なだけだ
    • good
    • 0

その恐れもありますので、上司と相談してしましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A