dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中一にふさわしい自由研究の
テーマって何かありますか?雷のでき方や落ち方にしようと思ったのですが、
雷が鳴らないとできなそう出すし、危なそうなので・・・
それとも安全に実験できるキットとかありますか?

A 回答 (2件)

懐かしいですね。

夏休みになるとネタを探しましたね。

私の時代はネットなんて無かったので研究テーマは図書館で調べました。

雷の出来方や落ち方を研究するには、かなり大掛かりな装置が必要でしょう。
この雷の研究はあまりオススメしないですね。
なぜかと言うと図書館に行って図鑑を見れば雷の発生メカニズムなんて
分かってしまうからです。

それでは、何がよいか?

あなたが普段生活している中で、不思議に思ったり、これってどうなっているのか?
と思ったことってありませんか?何でもいいんですよ。

それを20個ほどレポート用紙に箇条書きしてみましょう。

その中からすぐに本で調べれば疑問が解消してしまうものは消去していきましょう。

夏ですからね。

例えば、
『汗を止める方法は何かないか?』
『蚊に刺されやすい人、刺されにくい人、年齢、血液型別で違いはあるか?』
『食べ物はどれぐらい放置したら腐るか?保存料の有無で違いはあるか?』
『気温と湿度変化によって人は怒りっぽくなるのか?-両親が怒る頻度の違いを統計から出してみるとか(気温が上がれば本当に人は怒りっぽくなるのか?という疑問について研究をする)』とか。
このテーマだと、自分の両親だけだと検証するデータが少ないので、友達10人ぐらい集めて
その両親20人ぐらいをサンプルデータにしました、とするとかなり大掛かりな研究になるでしょう。
『体から噴き出した汗で『天然塩』は作れるか?』とか・・・・。

それでも思いつかなければ、
学研に夏休み自由研究プロジェクトデータベースがあるので、
そこで調べてみましょう。

http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/list_all_ …

身近なものだと
http://www.nissin-noodles.com/event/recipe03.pdf
こんな黄身返し卵を研究してみるのもいいですね

中学1年生の夏休みは一生に1回だけだからね。
できれば、データベースに頼らず、自分が疑問の思ったことを記録をつけて、分析して、
そこから答えを導き出すような自由研究をしてみてください。

がんばれ!!
    • good
    • 1

ここで得られる典型的な回答。


自由研究のテーマを考えることが自由研究の意義。
自分で身の回りの小さなことで構わないから不思議に思うことに注目してみて下さい。
ハエでも蚊でもゴキブリでも可。
やさしい人がいれば、もっとやさしく回答してくれるでしょう。締め切らずに待ってみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!