dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の理科の自由研究で無炎燃焼と有炎燃焼のメカニズムの違いに挑戦しようと思っています。
どのような実験をすれば、良い自由研究になりますでしょうか?

アドバイスをください!

A 回答 (4件)

NO.3さんの言うとおりです。



それを聞いたら研究の意味がないです。

まず,実験を考えて仮説を立ててからじゃないと話にならないですよ。
    • good
    • 0

それを考えるのが自由研究でしょう。


内容の丸投げじは止めましょう。
無知による事故も考えられます。
決して一人で実験しないでください。
    • good
    • 0

次の点を明らかにしてから再質問してください。


「何を明らかにしたいのか」
「そのためにどんな検証が必要と考えているか」
    • good
    • 0

危険な気がする。

無炎燃焼って要は揮発性のある自然発火する物質ってことでしょ、たぶん。黄リンとかを扱うには中学生は早い気がするよ。一応聞くが、中学生にとっての燃焼って酸素と結びつけるって習ってるよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!