dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

できるだけ短時間で、レポートがまとめやすく、お家でできる自由研究を探しているのですが、何かご存知の方いませんか?

調べたのですが10円ぴかぴか実験とか、食パンのかびの実験などしか見当たりません。道具を使うとしても日常的な用品(家にあるようなもの)でできるようなものを探しているのですが、どなたかご存じないでしょうか?

A 回答 (8件)

私はこの理科の自由研究ってのが大の苦手でした。


とにかく早く!見栄えのするものを!簡単に!
ということでやったのは
「家中にある液体状のものをとにかく凍らせる」という実験。
水に始まり、ジュース・牛乳・洗剤・柔軟剤・シャンプー・リンス・・・。
今ならもっといろいろあるかもしれないですね。
同じ量・同じ容器に入れて、ラップをして(においがあるので)一斉に冷凍庫へ。
で、15分おきぐらいに観察しました。
    • good
    • 944
この回答へのお礼

なるほど!!それはいいですね!
簡単にできるし、書きやすそうです。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/08/09 11:48

いかさまサイコロ


さいころキャラメルを買ってくる。
そのまま、ふってみて、各数字のでる確率がおなじかどうか確かめる。
次に、中にはいっている二つのキャラメルのうち、一個をたべてしまい、その代わりにティッシュなどをつめる。
各数字の出る確率が(当然)変わることを確かめる。
ティッシュをキャラメルの片側だけでなく、両側につめてキャラメルを中央におくとどうなるか。

金魚鉢で火事がおきるか?
凸レンズで日光を集めて、黒く塗った紙を焦がす、なんてことはやったことがあると思う。
これが水を張った金魚鉢でできるかどうか。試してみよう。
ただし、眼を離すなよ、ほんとに火事になっても知らんぞ。

ペットボトルで風呂を沸かす
500ミリリットルのペットボトルを何本か、水で満たして日向におく。
一定時間ごとに水温を計る。
どのくらいの時間で、何度まであがるか。
2リットルのボトルだとどうか。

なんか、小学生レベルかもね。
    • good
    • 293
この回答へのお礼

いかさまサイコロ、面白そうですね!!
でも数学でやったんですが、(同じようなこと)理科でもいいのですかね?
とりあえず、ありがとうございます!!

お礼日時:2007/08/09 11:49

「できるだけ短時間で、レポートがまとめやすく、お家でできる自由研究を探す」という自由研究

    • good
    • 345
この回答へのお礼

そのまま返されちゃいましたね(笑)
でも理科の自由研究なんです;いい忘れちゃっててごめんなさい。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/08 23:06

【ヒトはいかに騙されやすいか?】というテーマはどうでしょうか?



水難事故、洪水など様々な水には様々なトラブルがあります。
『水』を『DHMO』と言い換えるだけで、それを聞いたヒトは
『DHMOという化学物質を法律によって規制するべきだ』という風に答えます。

【例】
人体への影響

* 液体のDHMOを呼吸器系に吸引すると急性の呼吸不全を引き起こすことがある。
* 経口摂取で大量発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常、悪心、下痢、腹痛、頭痛を来すことがある。
* 固体のDHMOを一度に大量に摂取すると、急激な頭痛を引き起こすことがある。
* 大量に摂取すると痙攣、意識障害等の中毒症状を引き起こし、最悪の場合死に至る。
* 医療の場では点滴に用いられることもあるが、医療ミスによってDHMO中毒を起こす例がみられる。
* 血液中にあるDHMOは血栓の移動に関係しており、これによって日本では毎年8万人以上の人が脳梗塞に罹患し死亡している。
* 妊婦がDHMOを摂取すると、胎児にも胎盤を通じて体内に入り込むことが確認されている。また、世界の主要な都市圏に住む女性の母乳中からは割合で85%以上の高濃度でDHMOが検出されることも知られている。
* DHMOは依存症を発症させやすい。発症すると毎日少なくとも2リットルは摂取しなければならなくなる。代表的な禁断症状として、猛烈な喉の渇きを訴える例が多く、さらに進むと幻覚を見るようになる。放置すると遅かれ早かれ死亡する。その確率は100%である。WHO(世界保健機構)の推計によれば潜在的な患者は増加しすぎで、わからなくなっており、最低60億人以上いると推測されている。(2007年現在)また、今後とも増加傾向にある。DHMO依存症は人間だけでなく多くの動物で発症することが知られている。治療する特効薬はない。DHMOを適量ずつ摂取させることが唯一の治療法である。摂取量が多すぎても少なすぎてもいけない。
* 犯罪者の血中、尿からは大量のDHMOが検出される。暴力的犯罪のほぼ100%が、何らかの形でDHMOが摂取されて24時間以内に発生している。
* DHMOは恫喝や暴行の際の凶器としても用いられている。
* 不妊男性の精液や、死亡した胎児の羊水、癌細胞などからも多量に検出される。


http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
    • good
    • 124
この回答へのお礼

なんだか凄い内容の研究になりそうですね!
でもやってみる価値はあります!!
今はちょっと悩んでますが、自由研究じゃなくともやってみたいので色々調べたりしてみますね!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/08 23:04

テーマ=OKWave の時間帯別の質問ジャンルの推移に関する研究



まあ、OKWave で質問するには、基本的に質問者のように暇人である必要があるでしょう。
ですから、世の中の暇人人口の推移に応じて質問ジャンルも変化する筈です。

このテーマだったら、ジャンル表と時間との升目を用意してシコシコと正の字を書くだけ。
後は、もっともらしいグラフにして、もっともらしい分析を並べ立てるだけ。
    • good
    • 75
この回答へのお礼

すみません、書いてませんでしたね;
理科の自由研究です。本当にごめんなさい!
それから、回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/08 23:02

いろんな状態に氷をおいて溶け具合を比較する、というのを小学生のときにやりました。


水にいれてみたり、新聞紙で包んでみたり、ラップに包んでみたり。
何分経過時点でそれぞれ何グラム、とか、結果もまとめやすかったです。
ご参考になれば。
    • good
    • 193
この回答へのお礼

なるほどー!!
でも、同じ大きさの氷がないんですよね;
何か別のもので代用するか、買ってきてできそうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/08 23:03

簡単です。

考えたらいくらでもあるでしょう。
お題は自由なんでしょ?
パッと思いついたの書きますよ。

*どんな食べ物が一番歯に詰まりやすいか。
 これは、硬い食べ物、柔らかいの、繊維状のもの、クリーム状のもの、食べ物にも色んな食感のものがありますが、どんな条件の食べ物が一番歯に詰まりやすいかを、色々な食材を食べてみて、研究します。

*何度のお湯が一番早く汗かくか。
 お風呂の温度を調節して、何度ぐらいが一番早く汗が出たかを調べる。また、何度以上になると、いくら温度を上げても汗をかく早さは変わらないなどの補足もあると、より研究らしい。

・・・・考えたらきり無くでてきますよ。
    • good
    • 97
この回答へのお礼

食べ物関連は大好きなので良さそうです!
けど理科の宿題なんですよね・・・。理科に当てはまりますかね?;
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/08 23:02

こんにちは。


そんな安易な考えは甘い!
とお叱りを受けそうな質問を堂々とされているので、違う意味で感心しました(笑)

こういうのはどう?
右手(もしくは左手)だけで触れる体の部位はどこまでか?(=触れない部位はどこか)
マジックくらいを使ってすぐにできます。
例えば、右手で右のひじは触れません。こんな感じで。
そして、右左を合わせてみると、触れない箇所はほとんどない、という結論に達すると思います。
    • good
    • 88
この回答へのお礼

ありがとうございます!
えっと、これって理科になるんでしょうか・・?
でも面白そうですね!参考にさせていただきます!

お礼日時:2007/08/08 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!