dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みの自由研究で
インクの色の成分を分ける
「クロマトグラフィー」の実験を考えているのですが
中3がやるには少し簡単すぎますか?
もし、ほかにいい自由研究があれば教えていただきたいです。
ちなみに、理科の自由研究のみです(^-^;

回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

単純に色インクを分けるだけなら、小学校の自由研究。



これに例えば、「インクメーカーを変えてみる」「展開材を
(水・エタノールなど)変えてみる」「展開材の温度を変え
てみる」などして、時間によってどういう状態になるかを
計測してグラフ化すれば、中学のレベルになります。
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/minna6.htm

更にこいつを何回もやって、ずれを統計分析すると、高校
のレベルになってきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
すごくわかりやすかったです。
もうちょっとで小学生の自由研究するところでした(^-^;

お礼日時:2012/08/08 17:31

 クロマトグラフィーの原理は複合物(インク等)を一つ一つの構成要素に単離させると言う技術です。

既にNO.1回答者様が高校レベルまで引き上げてくれているので、更に神と呼ばれるまで引き上げてみせます。
 原理を応用して、教師の苛立ちクロマトグラフィーを作ってはどうでしょう。

 まず教育集団の隠蔽工作の皮肉を込めて、大きなドス黒いスポットを画用紙の端に書きます。
 それから順にそれっぽいラインを引き、●●先生、○○先生、◎◎校長と自分の思うがままクロマトグラフィー形式で、苛立つ順にデータを記入していきます。(分子量の大きい物質が展開材に近くなります)夏に臭い先生ランキングなどを踏まえ、二次元クロマトグラフィーとするのも良いでしょう。ここまでで、ユニーク好きなアメリカンカレッジレベルです。
 無記名で友人たちにランキングをつけてもらい、自分の思っている苛立つ教師とどれくらいの差が生じているのかを調べます。そしてそれを表にし、平均値・標準偏差を求めて信頼度を測ります。ここまでくると、やや迷走気味のマッドサイエンティストレベルです。
 さらに学年が下の後輩たちに協力をしてもらい、そこでも自分のランキングとどれ程の差が生じるか、同級生の平均値とどれ程の差が生じたかを調べます。時間経過に寄る差です。ここまでやれば「Oh……My Got」と呼ばれるに間違いありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おお!
さすがに難しすぎるけど、できたらおもしろいですね!!笑
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/11 12:16

こんにちは。


私も中3です。
「クロマトグラフィー」の実験で良いのではないでしょうか。
もしくは、卵の実験はどうですか?
酢やポン酢につけ、何日で殻がとけるか…
という実験です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

卵の実験おもしろそうですね!
ただ、時間がかかってしまうものは避けたいので
今回はやめとこうと思います。

ありがとうございました)^o^(

お礼日時:2012/08/08 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!