
今年は学校側からの指導により、以下の内容に該当するような研究は禁止されているのです。
◎実験や調査が不可能なもの
例:雷発生の仕組み 地震発生の仕組み 空はなぜ青いのか・・・など
理由はただの調べ学習になってしまうため、この様な内容は駄目らしいです。
◎結果がわかりきっているもの
例:光の屈折 大きなシャボン玉を作る スライムつくりなど
理由は実験方法を工夫したとしても、特に目新しい結果が出るとは思われないから。
らしいです。
◎まとめにくいもの
例:醤油で十円玉を綺麗にする その他科学手芸など
理由は現象としては面白いが、小中学生にはそうなる理由・原理が難しくて
「不思議」としかまとめようがないから。らしいです。
余談ですが夏休みになると本屋の店先に並べられる「自由研究の本」にはこん
なのが多いらしいです。
◎目的が意味不明なもの
例:色々な調味料を凍らせる 卵を凍らせるなど
理由は学校側からの話によると、8月末になるとあせって意味不明な実験が登場する。
もともと目的が意味不明なので結果に対する理由付けも無意味。「こうしたら~こう
なりました」としかまとめようがないかららしいです。
上記の内容には一切該当せず、中学生で簡単に終わりそうな自由研究はないでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
種でも撒いてみれば?
瓶にタネと水を入れて、
流しの下などの暗い所に置いて、
もやしの水を半分に減らすと、発芽率と成長に差が出るか?
日光の当たる場所だとどうか。
な~んて小学生ですね。
扇風機の風を原動力にして、発電する方法を考えて工作してみるとか。
扇風機の風だけでぜんまいは巻けないのか。
歯車を組み合わせて小さな動きを大きくして、発電できないか。
リトマス試験紙で、酸性アルカリ性をはかる。
重曹とクエン酸を混ぜると、どう変化するか。
小学生のお母さんだったかが、子供の自由研究の質問をされてましたが、
パン用の酵母。温度変化で発酵に差があるか。
あとね、面白いこと教えてあげる。
果物に水と砂糖を加えて瓶に入れて、温かい所で毎日振ってると、
酵母が生まれます。
普通にジュースを温かい場所に置いてるだけでも発酵して、
泡(2酸化炭素?)が発生します。マッチ棒でも入れて確認してみてください。
ヨーグルト菌や麹菌増やしてみるとか。
温度と時間で増え方が違いますよ。
1~2日で出来ますね。
No.6
- 回答日時:
No.4の回答者です。
>>>とってもユニークな先生なんでしょうね。
いえ。ふつーの先生です。
そして、私もやるのがおっくうだから始業式の3日前にアイデアにねりだして同級生に声かけて共同研究者にして2日前に実験して前日に模造紙にまとめたんです。
No.5
- 回答日時:
>卵を凍らせる・・・8月末になるとあせって意味不明な実験が登場する。
わはは! 先生の苦笑が目に浮かぶようですね。個人的には「意味不明でもいいじゃないか」と思いますが・・・純粋な探求心さえあれば。「凍らせるがだめ」といわれると,ぼくはなんとなく反発したくなりますね。で,高野豆腐の実験。これはフリーズドライ(冷凍乾燥法)という,むかしから利用されてきたりっぱな食品加工法です。
1.冷凍庫で豆腐をパックに入れた状態で凍らせる。
2.翌日になったらとりだし,傾けた皿の上に置いて室温で解凍し,水が流れ出たところで重さを測る。
これをくりかえす。
これで少なくとも「スカスカの豆腐」はできます。以前にまちがって冷凍してしまって,こうなった経験がありますので 笑。
wそうですよねー
むしろ意味不明な実験でもぶっちゃけいいと思うんですが・・・・
しつこいようですが学校が決めたことなので・・・・
とりあえずそのような実験ならどうなのか?ということを問い合わせしてみます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
俺は中学のとき、「結果がわかりきっているもの」のようでも、「本当にそうなのか」という視点で馬鹿みたいなことをテーマにして自由研究をやって、先生からほめられました。
しかも、実験は1日。
そのテーマというのは、
「蟻は本当に砂糖が好きなのか?」
です。
まず、蟻を集めました。
そして、砂糖と、その他の粉状の食品3種類の合計4種類を、模造紙の上に盛りました。
正方形の4頂点になるような位置にです。
そして、蟻をそれらの中央に放します。
そして、蟻がどういう行動を取るか(どういうふうに歩くか)の経過を最初から見逃さずに記録します。
いきなり全部の蟻が一斉に砂糖に向かうわけではないので。
蟻は、他の蟻が歩いた後を歩く性質があるらしいので、模造紙に僅かなにおいがついても実験として成立しなくなるので、一発勝負。
まとめ方と実験の仕方とその理由の説明がよかったからほめられたのです。
蟻が砂糖を好きな理由なんて、もちろんわかりません。だからといって、分析を伴ったまとめができないテーマではありません。そこが十円玉をきれいにする実験とは違うところです。
たぶん、光の屈折 大きなシャボン玉を作る スライムつくりなどがダメなのは、よく本に書かれている実験だからです。
私がやった実験は本に書かれていませんから、わかりきっているようで、わかりきっていなかったのです。
>>「結果がわかりきっているもの」のようでも、「本当にそうなのか」という視点で馬鹿みたいなことをテーマにして自由研究をやって、先生からほめられました。
とってもユニークな先生なんでしょうね。
長々と回答ありがとうございました!参考にさせていただきます!
No.2
- 回答日時:
自由研究なのに、自由じゃないってのが面白いですね。
また、この時期に簡単に終わりそうな自由研究を探そうって根性もスゴイ。
例えば、雷は距離が離れていれば離れているほど、空が光ってから音が聞こえるまでに時間の差があると言われますが、花火などを使って実際にどれぐらい差があるのか実験するというのは如何でしょう?
もし簡単すぎるというのであれば、中学生らしくないですが、
金(GOLD)と日経平均株価の相対関係などを調べては如何でしょう?
ご回答ありがとうございます。うーんそうなんですよ。僕も正直これ聞いたときは「え?」って思いました。こんなに規制事項的なもんがあったら自由研究じゃなくなるんじゃないか!って思いましたよ。でも学校が決めたことなので仕方のないことですが・・・とりあえず参考にさせていただきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 面接試験で言おうと思ってる内容です 学校で先生に面接練習をお願いしたところこれで良いじゃんというふう 2 2022/11/18 20:16
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
- 大学受験 大学入試の面接(個人)についてです。 1 2022/11/23 22:48
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 教育・学術・研究 自由研究のテーマが思いつきません、、、 3 2022/07/18 18:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
円柱について教えてください。
-
自由研究で凍る温度を調べます...
-
レポート
-
自由研究どうするかなやんでま...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
中学理科
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
これ分かるひといませんか!
-
時間割の決め方(作り方)
-
銅線を扱う仕事で 飲み物に銅線...
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
-
東京芸大楽理科について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
円柱について教えてください。
-
先生とあわないので研究室を変...
-
レポート
-
同じ大学の同じ学部の同じ学科...
-
授業の実験をしない先生がいます…
-
ペーパークロマトグラフィーに...
-
学校の意見文のテーマについて...
-
自由研究で凍る温度を調べます...
-
酸化銅を炭素を使って還元する...
-
はぶられています…。 理系の大...
-
星の軌跡について自由研究をし...
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
なぜ物体は加速度aの等加速度直...
-
短い時間でできる自由研究。
-
中学2年生です 自由研究何しよ...
-
中学生の自由研究についての質...
-
科学の自由研究
-
中2 電気分解水
-
1日で、しかもお家でできるよう...
おすすめ情報