
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
総務省統計局のサイトにある「労働力調査」が参考になるでしょう。
今年3月に発表された
「労働力調査詳細結果(速報)平成18年平均結果の概要」
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt …
を見ると、
雇用者のうち『正規の職員・従業員』は3411万人という結果が出ています。
うち、男性の『正規の職員・従業員』は2375万人、
女性の『正規の職員・従業員』は1036万人となっています。
ちなみに、No.1さんの回答にある
> 約5,300万人
という数字は、おそらく雇用者の数だと思われますが、
これは「正規の職員・従業員」だけではなく、
「非正規の職員・従業員」(パート・アルバイト、派遣社員、契約社員)も含んだ数です。
(上記の統計では雇用者は5481万人と出ています)
質問者様が書いていらっしゃる「サラリーマン」に該当するのは、
「正規の職員・従業員」とするのが妥当でしょうね。
もう一つの質問「サラリーマンの中で出張する人の数」は分かりませんでした。
参考URL:http://www.stat.go.jp/data/roudou/index.htm
No.1
- 回答日時:
下記サイトにあります。
確認してください。
なお、出張する人の数は流石に分かりません。
http://www.din.or.jp/~yossi/kcolumn/2006-k2.htm
日本はサラリーマン社会といわれるが、サラリーマンの数はどれくらいいるのか。労働力調査の統計によれば男女合わせて約5,300万人という数字が出ていた。これは日本の労働力人口約6,800万人の8割近くを占める。サラリーマンが幸福でなければ、日本は幸福でないといわれるのがよくわかる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 人口減少時代に突入した日本。人口ピラミッドはどんな形に変わっていく?あなたのご意見をどうぞ。
- 2 フランスの人口が日本の人口の半分て
- 3 日本の人口が減少して経済規模、市場規模が縮小する中でどうやれば需要が増やせるのでしょうか?
- 4 日本人は「人口急減の恐怖」を直視するべき。高齢者と若者の溝が深まっていく…。ご意見をどうぞ。
- 5 人口減少社会の日本。経済規模の縮小する中でどうすれば需要が増えるでしょうか?
- 6 エビトリエという経理(会計)用語について、ご存知の方ご教示ください。
- 7 人口減少と人口構成高齢化
- 8 農業人口と農業就労人口の違い
- 9 マルサスの『人口論』『人口の原理』について
- 10 人口飽和状態より少ない人口の方が賃金あがるのでは?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
公務員と選挙
-
5
公共施設(公民館)の服装について
-
6
始業前の朝礼は労働基準法違反...
-
7
ハローワークの職員にタメ口で...
-
8
児童相談所の職員になりたいで...
-
9
なぜ 大阪は借金や公務員が多い?
-
10
『東松山市社協リーマン債問題...
-
11
夕張市の破綻で職員の身分は?
-
12
参政権と選挙権は同じ??
-
13
暴力団ってそもそも何を目的に...
-
14
【神戸の山口組と上組は繋がり...
-
15
ヤクザとつながっている企業っ...
-
16
若頭と舎弟頭の違いは?
-
17
【日本の中華街】日本の中華街(...
-
18
広島にはヤクザが多い?
-
19
産業廃棄物業者とヤクザがつな...
-
20
右翼による菊の御紋使用がなぜ...
おすすめ情報