dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックの「かしこいランプV」、型番NL-830Pについて質問します。

 ワイドパワーLED搭載とありますが、街灯無し、有り両方の舗装路で使用したときの光量と照射範囲は実用的には前照灯にできる性能なのでしょうか?

A 回答 (4件)

実際に通勤用自転車に装着しています。

使い始めて8ヶ月程ですか。
光量及び照射範囲はスポット的配光で中央部のみが明るく、他はぼんやりという感じですね。
通勤路は20~30m毎に街灯があり、無灯火で走っても特に走行には差し支えない明るさです。走行中はライトが点灯している事を忘れてしまいますね。街灯と街灯の中間ぐらいで路面を見て点灯している事が確認できる程度です。街灯の無い道路では、そのスポット的配光が原因で路面
の状況を確認するのは難しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 スポット配光なら市街地専用ですね。ハロゲンを使用すると、市街地ではオーバースペックなので、2灯装着でメインを使い分けるとよさそうです。

お礼日時:2007/08/08 16:14

どうも今晩は!



『BICYCLENAVI』No.19(2006 Winter)の記事によれば、『NL-830P』の照度は1m
前方で400ルクスの明るさを確保しており(同じくBAA規格対応の『NL-820P』は250
ルクス)、1日10分週5日の使用で約1年2ヶ月も電池がもつ経済性が嬉しい、と
レポートされています。
また、照射範囲については、ボディ直径に迫る大口径の非球面レンズを組み合わせ、
照射範囲をある程度絞りつつも、その外側が急に暗くなるのではなく、じわっと広げ
ることで十分な視認性を確保したのが特徴、としています。

それでもハロゲン球を使用した『NL-815P』の500ルクスや『NL-875P』の600ルクス
などに比べると数値的には劣りますので、実際問題として実用に耐えるかどうかは
の使用状況や個人の感覚的な部分が大きいように思われます。

昔のダイナモ式の前照灯よりは明るいと思いますが、街灯の有る無しといっても周
辺の状況にもよりますので、経済性より光量や照射範囲を優先するのであれば、ハ
ロゲン球を使用したモデルをお薦めします。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 現在所有しているハロゲンを市街地で使用したところ、原付と間違われ、しかも光量も必要以上だったので、市街地でLED、裏道ではハロゲンと使い分けることにします。

お礼日時:2007/08/08 16:18

No.2です、うっかり投稿してしまいました。


明るさに関しては電池の持ち(連続50時間)を考慮すると仕方の無い面もあると思いますよ。
実用的に前照灯にする事を考えたら、他のライトを勧めます。個人的には無灯火運転にならなければいい、という考えで使用しています。
    • good
    • 0

メーカーHPに


http://national.jp/product/conveni/flashlight/cy …
■BAA規格対応(前照灯として使用可能)
と記載されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーは前照灯として使用可(規格適合)と掲載しているので問題ないとは思いますが、LEDの場合、レンズなどによって照射の特性が変わってきます。実際に使用した場合、どのような照射パターンが出るのでしょうか?

お礼日時:2007/08/06 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!