
初めて質問させていただきます。5歳の娘についてです。
いい子なのですが、いつも自分から友達に自分の物をあげてしまうのです。シールとかアクセサリとか小物なのですが、自分からどんどんあげてしまいます。
いつも注意したり、おもちゃを買い控えたり、時にはおもちゃを取り上げてきつくしかったりするのですが、直りません。
今後、大きくなって友達がそれを逆手にとって、物をもらえるから付き合ってくる、自分も仲良くしてもらうためにさらに物をあげる、の悪循環でイジメにつながるのではないかと、すごく心配しています。
妹にも物をゆずったり、素直で優しい気持ちのあるいい子だと思うのですが、すぐに○○してあげたー!って自己アピールも多く、人に媚を売る性格になってしまいそうで、ここらへんも何か関係があるかもと思っています。
些細なことかもしれませんが友達にも悪影響を与えてしまうかもしれませんし、すごく心配です。どなたかアドバイスがありましたらお教え願えませんでしょうか。
長文で申し訳ありませんがぜひともよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちの上の子も5歳で、たまにシールやおもちゃの指輪やブレスレット
を保育園のお友達にあげたいと勝手に通園カバンに入れたりして
いて、相手のお母さんから「○○ちゃん(うちの子)からシールもらった
みたいなんですけどいいんですか?」て言われて初めて気づいたんです!
で、子供には「シールや他のものも、お母さんが○○にせっかく
買ってあげたものだから、お母さんに内緒でお友達にあげたり
したら悲しいなぁ。それにシールや指輪をあげるより
○○が書いた絵をあげるほうがお友達はきっと喜ぶよ」
と言ってからは、お友達とは絵の交換のみになりました。
毎日のように子供も友達からもらった絵を持って帰ってくるので
保管に困ってきましたが^^;
同じ苦労をされた方の経験談はすごく参考になります。
絵はいいですね。確かにパパやママは悲しいので、絵や手紙の交換ぐらいにとどめさせたいですね。
とにかく本人や相手、そしてわれわれ両親にとってもだれもうれしくないんだよ、ということをわからせるようにがんばらないといけませんね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私が幼い頃、よく人に物をあげてしまう子でした。
人に喜んでもらえるのが嬉しい・・・とかいうよりは、
私自身が物に対する執着がなかったんです。
たまに買ってもらう玩具とかありましたが、
あんまり玩具に執着がありませんでしたし、
クリスマスや誕生日に欲しいもの・・・というのも、
なかなか頭に浮かばないような子でした。
すぐに○○してあげた~!とアピールすることはなかったので
お子さんとは違うかもしれませんが、もしかしたらお子さんも
あまり物に執着がないのかな?と思いました。
やはり買い与えるのをしばらく控えて、様子を見てみてはどうでしょう。
それでお子さんがいろいろ欲しがるようなら、その時にしっかり話してみては?(買い与えるにしても、頻繁にする必要はないと思います。
誕生日とかに少し大きな物を一つ・・とかで十分だと思います)
ちなみに、人に物をあげまくっていた私ですが、そのことでいじめにあうような事はありませんでした。やっぱり幼心にも物をあげる相手は選んでいたんじゃないかと思います。
そして今は子持ちの主婦になった私ですが、、、成長してからはごく人並みに物欲があります(笑)。
物に執着がない、、なるほど。
そうですねぇ、そう感じるときもあるし、これほしいーーって超おねだりすることもありますし、、どうなんだろう。。
買ってもらったときはよろこんでるけど、いつのまにかあげちゃう、というのは執着がないのかもしれませんね。
少しずつ買い与えるのを控えるようにはしています。
でも買ってもらって喜んでる姿も見たいですし複雑ですよね。
まだまだ悩みは尽きません^^;
アドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>すぐに○○してあげたー!って自己アピールも多く、
褒められたい年頃なのでは?特に下がいると親の目が下にいきがちでしょうから。
>今後、大きくなって友達がそれを逆手にとって、物をもらえるから付き合ってくる、自分も仲良くしてもらうためにさらに物をあげる、の悪循環でイジメにつながるのではないかと、すごく心配しています
>人に媚を売る性格になってしまいそうで
考えすぎだと思います。ただ、すぐに自分の物を他人にあげるという行為は買ってあげた人の好意を無視している様なものですからそこを説明した方が良いかもしれないです。どうしても直らないなら買うのをやめるしかないでしょう。
確かにほめられたい、って思ってるとは思います。
実際妹におもちゃをゆずったり、パパと遊ぶ順番をゆずったり、いろいろ娘なりに無理してるかな、って思ってしまいますね。
無理しつつ、アピールして、ほめられたい、かまってほしい、というのが伝わるので、その延長で物をあげちゃうのかな、と思います。
考えすぎかもしれませんが、実際どちらかというといじめられそうな弱い感じなんです。
買ってあげたパパやママが悲しいなぁ、って強調して気づいてもらえたら、って思います。
アドバイスをありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
お母様のご心配、よくわかります。
素直で優しい気持ちは大変いいことなのですが、
「物をあげる」ということでそれを表す習慣は、
やはりやめさせたほうがよいかと私は思います。
どんなに優しい気持ちからでも、それを「あげた」ということで、
その瞬間の相手の喜びを期待して、次もそういう行動に出る、というのでは、
ちょっと「優しさ」の履き違えになってしまうと思います。
お母様も同じようにお考えでしょうか?
理由はともかく、「物のやりとりは絶対ダメ」と、
今以上にきつく注意する必要があると思います。
注意しても直らないのは、注意のしかたがまだまだ手ぬるいのかもしれません。
「どうして?」と言われたら、
「物をあげて喜んでもらっても、それは相手の子のためにはならないんだよ」
ということを、(ちょっと難しいでしょうかね?)言うしかないと思います。
いじめやトラブルうんぬんでなく、
お嬢さん本人のためにも、今のうちに考えを変えさせるべきだと私は思います。
そのうえで、物のやりとりをしない「優しさ」「親切心」の表し方を、
お嬢さんと考えてみてはいかがでしょうか。
物をやりとりしないで「親切」ができたときには、思い切りほめてあげてください。
『どんなに優しい気持ちからでも、それを「あげた」ということで、
その瞬間の相手の喜びを期待して、次もそういう行動に出る、、というのでは、ちょっと「優しさ」の履き違えになってしまうと思います。』
という表現にドキ!、まさにそれだ!って痛感させられました。
まさにおっしゃるとおりですね。相手の子のためにならない、というのをちゃんと説明しないといけないですよね。それを理解させるのが難しいんですよね。。。
でも今の優しい気持ちをなんとか他の表現方法を見つけてあげたいと思います!
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
とてもやさしくてすばらしい娘さんですね
一番気をつけたほうがいいのは友達や相手の親とのトラブルだと思います
ものをあげた子の親にあなたがフォローをしてあげるようにしてあげればまったく問題ないと思います
それとあげたものの替わりは絶対に与えないことですね
そのやさしさは娘さんの大切な魅力のひとつですから
無理に押さえつけたりせずに大事に育ててあげてくださいね
おっしゃる通りで、まずは友達の親に先に説明しておき理解いただいています。
なんとかこのやさしい気持ちだけは損なわずに、他のやりかたで表現させられたらいいなぁ、と思っています。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- その他(悩み相談・人生相談) 長文で申し訳ないがガチ回答求む。 同性愛者の彼女と別れる話の トーク内容にて。 以下の通りでも大丈夫 2 2023/04/20 00:12
- その他(悩み相談・人生相談) 同性愛者の彼女と別れる話の トーク内容にて。 以下の通りでも大丈夫ですかね。 訂正部分はありますか? 1 2023/04/19 23:57
- 子育て 6歳の子が嘘をつくようになりました 7 2022/09/12 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
- その他(悩み相談・人生相談) 工業高校3年の男子です。3週間ほど前に別れた元カノにまだ未練があります。(内容は他の質問を見てもらえ 1 2022/10/17 21:32
- その他(悩み相談・人生相談) 工業高校3年の男子です。3週間ほど前に別れた元カノにまだ未練があります。(内容は他の質問を見てもらえ 2 2022/10/17 23:45
- 友達・仲間 友達関係の質問です。 私に仲のいいイツメンがいるのですが、その仲の1人がとてつもない妄想癖・虚言癖で 1 2022/07/16 21:25
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 友達・仲間 性格悪い友達 1 2022/07/06 20:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
子供が友達の言いなり…親はどう...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
娘の眉毛としつけについて
-
子供の口調が生意気です
-
近所に苦手や嫌いなママ友いま...
-
男の子の育ち方と騒音クレーム...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
-
夕方、近所の子達が誘いに来る...
-
すごくショックです。近所のマ...
-
3歳の息子が1歳の娘に『ちん...
-
うちの子がほめられない
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどう...
-
幼児教室で。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報