
タイトルの通り、けっこう高級なスーパーで「大分産ぶり(養殖)」(780円)のパックを買いました。コンロのグリルで普通に焼き、醤油をかけて「さあ、いただきます!」と食べたところ………何か変なのです。どのように変なのかを箇条書きで書きますと、
・身が固い。弾力があるというか、ゴムみたい。
・そもそも身の付き方が鮭みたいだった。
・味は、ぶりと言われればぶり。しかし、安っぽい弁当に入っている鮭みたいな正体不明の白身魚の焼き魚みたいな味。むしろ「安い幕の内弁当に入っている焼き魚」そのものの味。
…だったのです。こんなぶりを食べたのは生まれて初めての経験でした。私が思う「ぶり」は、魚界のティラミスというか、もっと身は柔らかく、油も乗っていて、つついて(ほじくって)食べる……ような……。
ぶりにはいろいろ種類があるのでしょうか? 養殖と天然等で、食感が全然違うものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
養殖ブリにはEPと呼ばれる飼料で育成されるものが多いです。
その代表がサーモンです。
この飼料は高圧・高熱で処理されるために、飼料中に添加されている魚油や魚粉の品質が悪くなったり、ビタミンが失活したり、含まれている
炭水化物の品質が悪かったりします。
しかしながら、養殖現場において、EPの使用はとても手軽です。コストを抑えるために、養殖業者は安いEPやマッシュ(魚粉や他のものを紛体にしたもの)を利用します。
ブリの養殖でも利用されていますが、一部で生の魚(サバやアジやイワシやキビナゴ等)を飼料に用いて育成しているところがあります。これらを利用した魚の育成はとても手間がかかります。いい魚を作ろうとしている人たちでなければ、生の魚は使わなくなってきています。
どんな餌を使っても、市場へ行けば値段は一緒ですからね。
ちなみに、生の魚だけでは育成する対象魚が病気になってしまうので、ビタミンやミネラルを適度に添加して健康体を維持してやらねばなりません。これらはイノシシと豚。鹿と牛との違いのようなものです。
牧草だけ与えても、牛はうまく育ちません。
私が知る範囲では、長崎県は生の餌を使っているように思います。今年の初めに五島列島産の養殖ブリを食べましたが、とてもおいしかったのを覚えています。脂の質も最高でした。
質問者さんは8月上旬にブリを食べたのですよね。
ブリを食べるなら寒くなってからです。
多分8月頭のブリだと、天然物は食べられたものではありません。
養殖物のほうが質は上のはずです。
しかしカエルのような?ゴムのような味覚のブリというと、ひとつ浮かぶのは、鮮度が良すぎたのでしょうか?
鮮度が高いと身はブリブリしています。鮮度が落ちる(メト化が進む)と身はねっとりと舌にまとわりつくような感じになります。
基本的に東日本ではメト化が進んだものを好み、西日本では鮮度を大事にします。あとひとつ、冷凍ものだったのなら、冷凍方法と解凍方法に問題があったのかもしれません。
養殖全てが悪いというのは、誤解ですよ。
既に欧米では天然物より養殖物のほうが安全だと認知されており、養殖魚のほうが人気は高いのです。
私も天然ものは好きですが、天然だけがいいというのは、思い込みです。
No.5
- 回答日時:
このぐらい味の分析ができる人でしたら、養殖物は避けましょう。
養殖と天然、全然違います。最近の養殖物は進化しているという人もいますが、脂肪の質、食感、香り、全然違います。おそらく、質問者様も食べ比べれば分かる味覚の持ち主と思います。
さて、今回の養殖ブリですが、何かの都合でしっかりと成熟する前に出荷されたものかと思います。ブリは成長につれて名前が変わる魚で、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変化しますが、まだ小さいときのワカシぐらいですと油がのってなく身が固い感じで、成長してブリになりますと油がノリノリになり、ご存知のブリの味になります。
大手スーパーと養殖業者のパワーバランスから考えて、スーパーが出荷を急かしたとか、養殖業者が魚が成長するまで待ってられないほど現金収入に困っていたとか、いろいろ推測できなくは無いですが、ブリに成熟するまえの若い段階で出荷された可能性はあると思います。機会があればイナダあたりを食べてみて身の感触を確認してみてください。(ふつうはイナダは天然しかないので、身が締まっている感じで美味しいです。これが養殖ブリを目指したけれどその前に出荷された出来そこないのイナダだと身が固いだけで、臭いがして非常に不味い事が予想されます)
「鮭」みたいなという表現はよくわかります。
正確に言うと、天然の北海道秋鮭ではなく、養殖のノルウェーサーモンのような感じですよね。養殖特有の濃厚な臭いで、これは成熟した養殖ブリにもまとわりついています。この臭いが苦手な人は養殖の魚は絶対に避けるべきです。
そろそろ"天然"ブリの季節です。美味しいのを食べましょう。
No.4
- 回答日時:
どうもです。
私なりの回答ですが、>・身が固い。弾力があるというか、ゴムみたい。
養殖先が1ぴきずつシメて出荷してあれば、身も固く弾力もあります。
>・そもそも身の付き方が鮭みたいだった。
内容が理解できないですね。
>・味は、ぶりと言われればぶり。しかし、安っぽい弁当に入っている鮭みたいな正体不明の白身魚の焼き魚みたいな味。むしろ「安い幕の内弁当に入っている焼き魚」そのものの味。
魚種で鰤との近似種がいます。カンパチ、ヒラマサなどですが当然鰤よりお値段は高くなります。他にはツムブリ、アイブリとかいますが漁獲があまりなく、さほど市場には出回らないと思いますが・・・
「安い幕の内弁当に入っている焼き魚」といわれますと今からの時期ではシイラの漁獲が多くなる為によく使用されます。まさか・・・シイラ
ではないですよね。NO.3の方がいわれる。スギも身の状態はブリににています。皮を確認しましたか?(生の状態で)皮を残してあれば判断できますよ。
No.3
- 回答日時:
油ののっていないブリはぱさぱさしていますので
ゴムみたいな食感ではないです。
油ののっていない腹身は焼くとゴムみたいであるかもしれません。
スギという魚がいまして生の状態はブリにかなり似ています。
No.2
- 回答日時:
ブリはブリで、種類はないです。
他のものをブリと偽って販売すれば違反ですし。昨今ではかなり取り締まりも厳しくなっていますので、あんまり偽装はないと思います。身のつき方が鮭みたい、といわれると難しいですが。体の構造は全く違いがありませんし。また現在では養殖技術もかなり進んでいて、少なくとも食感で天然と養殖にそれほど大きな違いはなくなってきています。食感に違いが一番でやすいとしたら、サイズの違いでしょうか。大体70cm以上のものをブリといいますが、多少小さめでもブリといって販売するところもありますから。あとは、個体差くらいだと思います。
余談になりますが、安い弁当に入っている「鮭」は、鱒であることも多いです。それ以外の魚で代用することは多くないと思います。ただし、鱒は冷めたときにあまりにおいが出ないので、鮭よりも弁当に合う、という話も聞きます。
ありがとうございます。
スーパーに確認してみたところ、かったるそうな口調で
「ああ、あのブリですか。あれはブリです。大分産のブリは油が少ないんです。いつもは鹿児島産の油の良く乗ったブリを取り扱っているので、違う魚だと思ったのでしょう。ですが、あれは正真正銘のブリです。わかりましたか?」
と突き放されるように言われました。
「ブリ……」と言っただけで、スラスラスラーっと一気に答えてくれたので、おそらく他の人からの問い合わせもあったのかな?と思いました。
大分産のブリは油が少ないのですね………。今後、気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 調理師・管理栄養士・パティシエ お魚はそんなにいいのか? 3 2023/05/08 19:32
- 食べ物・食材 物価高騰を受けて、魚は魚屋、肉は肉屋、練り物は練り物屋 6 2023/06/02 17:28
- 農林水産業・鉱業 国産と外国産のさなかどう違う?養殖は? 1 2023/02/12 09:03
- その他(悩み相談・人生相談) 旦那は買い物(スーパーで食べ物を買う)大好きです。そして腐らせ捨てます。1日700円分は捨てます。 5 2023/07/04 20:51
- 食生活・栄養管理 肉やめて魚のほうがいい?納豆栄養ある? 6 2023/07/20 08:04
- レシピ・食事 成長期の子供の朝ご飯について 3 2022/06/16 22:45
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- レシピ・食事 きのこ料理が不味すぎるのでアドバイスください 6 2022/04/26 07:13
- レシピ・食事 牛肩ロースのステーキ肉は冷凍できますか?焼いてフライパンに残った油は何かに使えましたか? 初めて魚焼 5 2022/08/15 22:24
- 食べ物・食材 バナメイエビ、車海老、ブラックタイガーなどの違い 4 2023/05/15 19:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーモン丼や鉄火丼で使用され...
-
生の鮭に、着色料!?
-
マグロのすじの中の黒いイカ墨...
-
チリ産サーモン なんでだめ?
-
鮎の塩焼きを食べたのですが、...
-
スーパーなどに売っているサー...
-
鮭のハラスというのは何ですか?
-
岩魚の塩焼きははらわたを抜く...
-
カレイの縁側の生以外の食べ方。
-
鯛から塩素消毒のような臭いが...
-
刺身用でない養殖のサーモンを
-
完全養殖のトラフグはいつ頃認...
-
マグロより美味しい魚っている...
-
魚の泥臭さの成分は
-
スーパーのお刺身についてです...
-
国内産の鮭が何でないの?
-
好きなお寿司のネタなんですか?
-
シャケとサーモンの違いなのか ...
-
好きなお刺身は、何ですか?
-
大〇の黒マグロは美味しい~~...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーモン丼や鉄火丼で使用され...
-
マグロのすじの中の黒いイカ墨...
-
魚の泥臭さの成分は
-
スーパーのお刺身についてです...
-
刺身用でない養殖のサーモンを
-
鯛から塩素消毒のような臭いが...
-
生の鮭に、着色料!?
-
スーパーなどに売っているサー...
-
鮭のハラスというのは何ですか?
-
国内産の鮭が何でないの?
-
シビというのは本鮪の別称では...
-
ホタテの食感について
-
スーパーで買った「大分産ぶり...
-
岩魚の塩焼きははらわたを抜く...
-
マグロとカツオの外見上の違いは?
-
日本海側と太平洋側で、寿司 又...
-
塩鮭を生で食べる
-
鮎の塩焼きを食べたのですが、...
-
ブリの腹身と背身はどちらが美...
-
マグロより美味しい魚っている...
おすすめ情報