重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ちょっと疑問に思ったので質問いたします。

私はバイク歴一月半なのですが、ギアチェンジについて疑問に思いました。
皆さんはギアチェンジは音で判断していますか?
それともタコメーターを見て判断しているのでしょうか?
私はタコメーターを見ながら判断しているのですが・・・・・。
友人に聞いたところ、音での判断のほうがスムーズに走れると言われました。
が、実際のところはどうなのでしょうか??

またタコメーターで判断している方にお聞きしたいのですが(いるかなぁ)、
どのくらいの回転数でシフトアップをしていますか?

ちなみに私のバイクはCB400SFの初期型です。

A 回答 (12件中1~10件)

CB400SF、400クラスのバイクの中では最高の性能を持つバイクですね。



まだ、初心者期間のあなたへあえて言います。
「タコメーターを見ながらのギアチェンジは絶対にやめてください。ギアチェンジをする時ってどんな時か分かりますか?そうです加速する時です。そんな時に前方から目をそらしたら一瞬で事故にあう可能性が高いです。」

慣れれば、メーターなど見ないでもバイクがギアチェンジのタイミングを教えてくれます。早めに自分のバイクに慣れてくださいね!
    • good
    • 2

自分の感覚です。

    • good
    • 1

僕のバイクはタコメーターが付いていないので、完全に音に頼っています。


一気に加速したいときは2速や3速で引っ張りますし、それ以外では高めのギヤを選択して低回転で走行しています。
いかにも「がんばってます」という感じの音がするまで回すことはまずありません。
エンジンにも環境にも僕のひ弱な心臓にも悪そうなので・・・。
    • good
    • 1

人によるんじゃないかな?


あと走行状況とか。
ケースバイケースで、特に「ここ」ってのは無いですね。

私の場合、タコは確認のために見ます。
高速道路で「回しすぎ?」とか、渋滞でノッキングさせてしまった時とか。
そういう感覚のズレや、その日のバイクのコンディションを見るために使いますね。

1~2ヶ月といえば、そういう細かい所が気になり始める頃だと思います。私も経験あります。
その経験から言うと、半年も乗っていれば自分なりの乗り方が出来てきて、この質問のような事自体考えなくなると思いますよ。

では、良いバイクライフを。
    • good
    • 0

CB400SF良いですよね~。

私は94年式に乗っていました。・・・故障が立て続きに起きたので売ってしまいましたが。

私の場合、
1速から20キロぐらいで2速へ。
50キロ付近で3速へ。
80キロ付近で4速へ。
100キロ付近で5速へ。
6速はあったかな~?6速があればフィーリングでシフトアップしてたような気がします。

スピードは感覚で感じ取った方がシフトアップしやすいと思います。街中走っている時に周囲の安全を確認してから「今、40キロぐらいかなぁ」と考えメーター見たりしてましたね。
    • good
    • 1

こん**は



 ここ何年もタコメーターのついたバイクには乗っていません。
 (スピードメーターすらついていません)
 基本的には音と感覚ですね
 オフロードバイクなのでレースや林道などでは急激な坂道などがあります。
 このギヤじゃパワーが足らないと判断した時に1速落とす様なことは頻繁にあります。
 この時はタコメーターなんか着いていても見てたんじゃ遅いですね
 その時点でエンストしています。
 加速も一緒です。
 ギヤの変えどきは音と感覚、1番トラクションが回転数になる様にシフトチェンジします。
 1ヶ月や2ヶ月じゃ覚えられないことだと思いますよ
    • good
    • 0

流れについていくだけの加速が得られるなら、ぽんぽん上げていきます。

加速が得られるどころか、ノッキングを起こすようなら、1段下げます。制限速度を守ろうとすると、トップどころか、4thにもはいらないバイクと、制限速度内でも7thぐらい欲しいバイクとに乗ってますが、下げるときも同様で適度にエンブレが効くギヤに落としますね。
つまりアクセルのレスだけで、チェンジします。音なんてかぶっているヘルメットで変るし、タコなんて見たことないですね。あれはレッドゾーンを見るためのものなので、フルスロットルのとき以外は不要のものです。
    • good
    • 0

レッドゾーンに入ってパワー感が無くなったら、シフトチェンジですね。

    • good
    • 1

走行条件や状況によってギアチェンジのタイミングは様々ですよね。


メーターをずっと見ながら運転していたら危なくてしょうがないです。

慣れてくると音でだいたいの回転数は分かるようになります。
一定の速度で走行中にタコメーターをちらっと見てその時の回転数と音とスピード感覚を体で覚えます。

安定した道路状況(同じ速度で走行可能なとき)では低回転でもどんどんシフトアップしていきアクセル開閉に回転がついてこないときは(燃費を考えながら)シフトダウンします。

アクセル1/5や1/6開でもスピードを保てるなら回転数は気にしません。

シフトアップのタイミングも音やスピード感覚で様々です。
停止状態からの1速発進なら、加速が鈍ってきたらシフトアップ。
エンジンを回しすぎると音で周りに迷惑ですから5千回転あたりが目安でしょう。(このときもタコメーターは見ません。音や加速感などで判断します。)
アクセル全開でパワーバンドあたりまで回すとノーマルマフラーでも凄い音がしますからね。
    • good
    • 0

メーターはないね、音を含め五感ですよ。


スピード感、回転数もそれで判断します。
皮膚は振動を、目は外の流れ、耳はエンジン、風をきる音、口や鼻も風を感じるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!