dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚6年目、別居2年目の30代女性です。子供は5歳と3歳で、別居時から私が育てています。今までの出来事等を箇条書きにします。読みにくくて恐縮ですが、次に起こすべき行動をアドバイス下さい。

■今までの経緯
・別居開始と同時に私が調停を起こし、双方親権を主張してまったくの平行線だったため、3回で私が不調にしました(調停当時は、相手方は復縁も希望したようでした)。
・調停不調から2ヶ月後、相手方から弁護士さんの名前で内容証明が来ました。
・相手方は私に暴力も振るっていたため、警察の力を借りて、私と子供の住所は隠蔽しています。相手方が内容証明を送付した先は、私の実家です(今私は、相手方から600キロ程度離れたところで子供たちと暮らしています)。
・内容証明には、別居に至った私側の原因、離婚へ向けた話し合い(親権、経済的給付)の希望、連絡先の開示希望が主に書かれていました。
・上記に対し、私側の原因とされる事柄を悉く論破し、相手方の希望の全てを根拠を示したうえで断固拒否する旨の内容証明を返信しました(差出住所は、実家にしておきました)。
・その後は全く音沙汰なし。そのまま1年3ヶ月ほどになります。

■私の希望
勿論、一刻も早く離婚したいのですが、もう裁判まではする必要もないのかな、と思っています。相手方からの内容証明で、「離婚に向けた話し合い」と明記されていたので、双方離婚の意思はあると証明できると思います。再度調停を起こせば、親権などを審判してもらえそうでしょうか?(前回の調停では、離婚の意思すら確認できなかったので、審判はしてもらえませんでした)
双方離婚の意思があることが証明できるので、決めるのは養育費、慰謝料、財産分与くらいでしょうか。相手方は自分ひとりを養うだけで必死なので、継続的な養育費は期待しておらず、言い値でいいと思っています。慰謝料、財産分与も無しでいいです(複数の弁護士さんに相談し、双方の原因や経済的力関係から、慰謝料、財産分与は互いになし、という見解でした)。おんな場合、早く離婚を決められそうですか?

A 回答 (1件)

相手方の内容証明の記述内容が不明ですが、仮に相手側が離婚の意思があり、その手続きをするに当たっての連絡先の開示をあなたが拒否してしまったため、相手側が手続きを進められなくなっている状況でしょう。


また、調停不調となっている場合は、通常は家裁での審判が必要となるでしょう。

財産分与などの条件について、相手方に希望は伝わっているのでしょうか?
調停はあなたの方から不調としており、さらに話し合いにも応じない姿勢をとっていることから相手側はアクションを起こせない状態となっており手詰まり状態ですので、次はあなたが行動を起こす順番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。結婚後に築いた財産なんてものは全くありませんし、決定すべき条件は、本当に親権くらいですね。

>また、調停不調となっている場合は、通常は家裁での審判が必要となるでしょう。

ご回答者様は専門家でいらっしゃいますので、ご教示いただきたいのですが、以前不調にした家裁に「審判」のみを申し立てるとよいのでしょうか?それとも調停からやり直しになりますか?

お時間のある時にでもご回答いただけましたら幸いです。

お礼日時:2007/08/13 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!