dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在集合住宅に住んでいて、アナログではテレビの映りが悪かったので、
地デジチューナー内蔵のテレビを買い、テレビのアンテナ(VHF?)でデジタル放送を見ています。
映りは全然問題ありませんが、先日アパートの管理者からいきなり、もうすぐCATVを導入するためTVの映りの問題は解消します。ただしCATVの基本料として月々750円を賃料より合算して引き落としする。と書面がきてました。
住人に相談なしでCATVを導入して、しかも現在の環境で問題ないのに月々のCATVの基本料は払わないといけないのでしょうか?
この場合CATVの拒否はできないのでしょうか?

A 回答 (2件)

CATVは拒否する事は難しいと思います。


しかし、基本料は現在の支払っている家賃の中で、賄うように大家に相談できる可能性があります。

ちなみに、僕の住んでいるアパートも同じような状況で、CATVを導入しましたが、家賃の値上げ、管理費の値上げ、CATV料金の徴収はありませんでした。

おそらく、こういう事だと思います。
・アンテナの老朽化、近くにビルができた等で、アナログテレビの映りが悪くなった。
・(大家さんは専門的な知識は無いと思うので)偶然にもケーブルテレビの会社が、大家にセールスに来た。
・既存のアンテナで地デジが受信できても、厳密には地デジには対応していないアンテナだったので、CATV会社から「地デジ対策のため、ケーブルテレビはいかかですか?」と勧誘された。
・大家は良く考えずCATVを導入してしまった。

しかし、CATVの導入は、ある意味マンションの付加価値になるため、入居者募集時のPRにもなるだろうし、プラスの要素になると思います。
インセンティブの仕組みはわからないですが、入居者がCATVインターネットに加入したり、有料チャンネルを見るために、CATVに加入すればCATV会社のメリットにもなります。

テレビのアンテナも地デジ対応や経年劣化による交換は必要な物ですよね。つまりテレビのアンテナの維持費や建て替え費用の分がCATVに変わっただけなんだから、通常の家賃や管理費で、賄うべきだと僕は思います。
自分の住んでいるアパートの大家が同じ事をしたら、文句を言って、交渉します。
    • good
    • 0

拒否することは難しいかと思います。


集合住宅としてCATVを利用し、質問者様だけが利用しないということは、単独で配線を引かなくてはならない為費用もそれなりに掛かるかと思います。
集合住宅はどれほどの規模でしょうか?
アナログ時は映りが悪かったということなので、電波障害が考えられるかと思います。
電波障害でCATVに加入してくる集合住宅は多く、その場合は住民に細かい相談はしないようです。
もしくはデジタルに対応して導入を検討したとか?
月額利用料を払ってみないといけない状況は理不尽かと思いますが、CATVにすればそれなりのメリットも出てくると前向きに思ってみてはいかがでしょうか?
月額からするとあくまでも民放のみですが、もう少し金額を出せば色んな番組が見れて楽しいですよ。

納得いかなければ、どういった経緯で導入したかを聞いてみても良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!