dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DUO3.0を使って勉強中です 文法的な解説お願いします
今回はNo.508
Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.
(自分が受け入れられる場所を見つけられず、彼は非常に不安で孤独でした)

この文の構造が良くわかりません
Having found no place (関係代名詞の省略;先行詞がplace)he felt (関係代名詞の省略;先行詞が??)he belonged, he was extremely uneasy and lonely.
でしょうか?関係代名詞の中に関係代名詞が入ってるのでしょうか?どなたかすっきりする説明をよろしくお願いいたします m(_ _"m)ペコリ

A 回答 (3件)

Having found no place he felt he belonged,


の箇所についてですね。まず、no placeの後には関係副詞where が省略されています。そしてhe felt の後には接続詞thatが省略されているのです。 自分が属していると感じでいる場所を見つけることができず、とあとは分詞構文で表されています。

belongは自動詞ですから~に属するとするにはbelong to~と前置詞toが必要になります。ですからここではhe belongedの部分がplaceにかかるとは考えません。feel that S+V that以下だと感じている

 また、he felt he belongedのheの前には関係代名詞が省略されているのではなく関係副詞whereの省略です。関係代名詞の場合は先行詞である語が後ろの修飾節の中でSまたはO、Cの働きをしていることが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします。♪

お礼日時:2007/08/17 11:18

Having found no place (he felt) he belonged, he was extremely uneasy and lonely.



Having found no place:分詞構文
(he felt):挿入句
Having found no place / he belonged :placeが先行詞と考えるといかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/08/17 11:17

連鎖関係詞節と言われるものです。



a person who I think is honest のような形で有名です。

a person という先行詞に対して,
I think (that) he is honset
「私は彼が正直だと思う」という内容で修飾します。

he =先行詞 a person なので,
主格の he を主格の関係代名詞の who に変えます。

a person
I think (that) who is honest

そして,who が that 節を飛び越えて前に出て,
a person who I think is honest
となります。
「私が正直だと思う人」
という意味になります。

今回の文も,
place という先行詞に対して,
he felt (that) he belonged in it
で,「彼は,その場所にいるのが相応しいと感じた」となります。
belong は belong to ~で「~に所属する」という形で有名ですが,
belong 前置詞+場所で「~にいるのがふさわしい」という意味で用いられます。

この it =先行詞 place ですので,関係代名詞 which/that
に変えて,
place that he felt he belonged in
「彼が(そこにいるのが)ふさわしいと感じた場所」
のような意味になります。

本来だと in が残るはずですが,place が先行詞の場合,
前置詞 in が落ちることが多いです。

最初に挙げた例に比べて,数段階複雑になっていますので,
レアなケースとしてあまり気になさらなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく解説していただきありがとうございました♪
今後ともよろしくお願いいたします

お礼日時:2007/08/17 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A