
初めて投稿します。
日本語のおかしいところがあったらすみません。
私はタイに住んでいて、
タイ人の友達から「です」と「ます」をどういうときに使い、
どう違うのかをきかれました。
たとえば、
「五分後に着き(ます)」という文をなんで
「5分後に着く(です)」じゃないのか、というようなことです。
普通に使っていても、その違いをいえませんでした。
興味を持ったのでちょっと調べてみたら
助動詞で「です」は断定、
「ます」は丁寧となっていました。
これをもっと日本語の勉強をはじめたばっかりの人に
わかりやすい言葉で説明できないでしょうかね。
こんな簡単な質問ですみません。
回答待ってます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡単にいえばこんな感じです。
動詞や助動詞(※)で終わる文を丁寧な文にしたい場合は「ます」。
例)
学校へ行く→ 学校へ行きます
タイ料理を食べた→ タイ料理を食べました
ここには捨てられない→ ここには捨てられません
※「ます」がつく助動詞は、れる、られる、せる、させる。連用形につく。
名詞(体言)を断定するための「~だ。」の文を丁寧な文にしたい場合は「です」
例)
彼は先生だ→ 彼は先生です
これがトマトであれがリンゴだ→ これがトマトです。あれがリンゴです。
→ これがトマトであれがリンゴです。
時間だよ→ 時間ですよ
日本もそうだった→ 日本もそうでした
ぼくが作ったんだ→ ぼくがつくったんです
だいたいは動詞か名詞かで説明はつきそうです。
ただし、形容詞につくことも許容されつつあります。
例)
とても美しい→ とても美しいです
これいい→ これいいです
(ただし、この説明は大変長くなりますので、割愛したほうがいいでしょう)
No.1
- 回答日時:
「です」は断定ですが、丁寧な意味合いを持ちます。
「~だ」を丁寧にしたのが「~です」です。動詞には接続しません(「着くのです」のように「連体形+の+です」はあります)。「ます」は、動詞などについて丁寧な意味を持たせる助動詞です。
「です」「ます」の接続について辞書のそれぞれの項目を見るとわかりやすいと思います。
「着きます」は丁寧な意味合いを持たせない場合、「着く」であって、「着くだ」ではありません(方言ではあり得るでしょうけど)。「着く」という動詞(連用形)に接続するので「着きます」となります。
「~である」を丁寧にしたのも「~です」ですが、あまり使わなくなったと思いますが「~であります」とも言うのでややこしいですね。前者は「である」全体を置き換え、後者は「ある」という動詞に丁寧の助動詞「ます」をつけたということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 海外の方に日本語を教えている方アドバイスをください! 6 2022/08/29 07:47
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 中国語 中国は北京語と広東語があって、日本の方言とは違って全然伝わらないと聞いたのですが、発音が違うってこと 5 2022/05/02 10:46
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
ですとますの違い
-
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
言いうべくんば の意味を教えて...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
古典文法について、 ここにも心...
-
古文の現代語訳をしてみたので...
-
「受けさせる」「看せる」の文...
-
古文です。『けむ』の訳につい...
-
見えざなる…?
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
1、「あってこそ」の「てこそ」...
-
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
「~ありき」が気になる
-
単語分け ~したのは・・・
-
「石炭をば早はや積み果てつ」...
-
古文について質問です。 なむ ...
-
「誰だか分かりません」の「だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
ですとますの違い
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
品詞分解
-
見えざなる…?
-
しようかしまいか しようかすま...
-
「知る」の五段活用
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文『給へる用意』について
-
りゃんせ とは何の意味
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
-
「日本語がじょうずになったら...
おすすめ情報