
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メインディッシュという意味は北米の口語英語から来たようです。
アントレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3% …
オードブルはもともとアントレの前のお通し的なものだったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC% …
英語で前菜はオードブルのようですね。辞書では。
その他、料理用語
http://www.shibatashoten.co.jp/modules/xwords/en …
No.6
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。英語単語としての、また、実際にどのように使われているか、と言う視点からの回答としては;
やはり、メインディッシュと言う意味として使われています。 英語として使われている以上英語としての意味合いを知る必要があると言うことですね。
日本語も英語も多くの外来語を使っていますね。 漢字で書かれた単語などの多くは中国語の意味とは完全に分かれた意味合いで使われていてそれでいて誰も文句も何も言わずに日本語として使っていますね。 中国語の愛人は2号さんではないのと同じですね。
ですから、アメリカではMain Dishと言う意味で使われているわけですからフランス語としての意味合いを気にする必要は全くないわけです。
これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。
ご回答ありがとうございます!国によって意味が異なるということ、驚きを感じました。意味って本当に深いですよね。でもアメリカでは「メインディッシュ」なんですね!すっきりしました^v^
No.5
- 回答日時:
No.4です。
1行目のEntreeが文字化けしていましたので、訂正をお願いします。「前菜はEntree(アントレ)といいます」となります。失礼しました。No.4
- 回答日時:
はじめまして。
フランスのレストランでは、前菜はEntrée(アントレ)といいます。主菜はPlat(プラ)、デザートがDessert(デセーr)と続きます。ちなみにEntree一品は単数で表します。メニューには沢山前菜の種類を書いてあるので、書き出しはEntreesと複数になっているのです。
イギリスやアメリカでも、本格的なフランス料理を出す店では、フランス式に倣い、前菜はEntreeとメニューに記載されています。ちなみに昨年行ったロンドンのフランス料理店ではEntreeとのみ記されており、starterとも記載されていませんでした。
Entreeは文字通り「入り口」という意味で、コース料理の手始めを意味します。
また、前菜の前にBouche de plaisir(ブッシュ・d・プレジーr)と呼ばれるお口汚しのようなものが出され、シェフの腕前を期待させる小皿が出されます。また、その前には、Bouche d'amusement(ブッシュ・ダミューズモン)と呼ばれる、軽いおつまみのようなものも出されることがあります。両者とも、日本でいうお通しにあたるものです。
ちなみに、フランスで前菜のことをhors d'oeuvre(オー・ドーヴル)とは言いません。hors d'oeuvreはフランス語なのですが、フランス語では建築用語で「別棟の」「離れの」という意味になります。フランスのレストランで使われることはありません。英語で使われるhors d'oeuvreは、前菜の前お通し的なつまみを意味するようです。
自称グルメで、仕事で利用する以外にもプライベートでもよくこちらのレストランに出かけております。
フランスのパリより、ご参考までに。
すごい!フランスからですか?本場ですね@@)
皆様、詳しくご存知なのですね。すごいですね!
本当に勉強になります!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
フランス語を勉強した者です。
entree は 本来の意味は「入ること」「入り口」のことです。英語でいえば entrance ですね。
料理用語では entree はフルコースの食事で スープまたは前菜のあと 肉・魚料理の前に出る料理のことを指します。現在では 1皿目にとる軽い料理(ハム パテ サラダ パイ など)指すようですね。(フランス語ではです)
因みに 前菜はフランス語では hors-d'oeuvre 「オードブル」です。(フランス語では o と e がくっついています)
私も時々レストランに入って 「違うだろッ!」と言いたくなるのを我慢するのですが どうも日本では御質問者様の仰るように二つの意味があるようです。
多分これはアメリカ英語の影響で アメリカでは entree は「主料理」のことを指すようです。勿論間違いですが 外来語はその国に入って その国の人達が勝手に良いように使いますから (それは日本も同じです)せめる者ではありません。
で このような混乱が生まれたのだと思います。
もともと イギリス英語には
starters (スープ等のこと)
main courses(主菜のこと)
という言葉があるのですが アメリカ人も日本人同様フランス語がおシャレな感じがして好きなのでしょうか。
御参考になれば幸いです。
ご丁寧な説明をありがとうございました^^お礼が遅くなり、本当に失礼しました。。。
なるほど!と思いながらじっくり読ませていただきました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 食べ物・食材 ピザは高カロリーな料理でしょうか? 7 2022/05/11 08:36
- レシピ・食事 貴方の本を見なくても、作れる一品料理、メインの料理(主菜)、副菜を教えて下さい。 3 2022/06/26 22:41
- 食費 家族4人 大人2人4歳児1歳児です。 とある地方にすんでいますが 食費6万円は多いのでしょうか? 調 2 2022/05/24 16:59
- 日本語 ドイツ語のDelikatesseの複数形を日本語で使うときの特別な意味 2 2022/06/12 08:59
- レシピ・食事 大根玉ねぎしめじなどの野菜を使って豚肉メインで作れる料理をいくつか教えてください 1 2022/09/14 14:11
- シェフ オーブン買い換えました!この時期 毎日食べたいオーブン料理は? 1 2022/11/16 20:35
- 飲食店・レストラン 高級レストランでアラカルトのみで食べたいがマナーが不安 2 2022/05/20 12:19
- その他(料理・グルメ) 洋食の、前菜〜‥メイン、デザート、を指してコース、コース料理と呼びますが欧米、西洋人には通じません。 4 2023/01/30 13:07
- その他(料理・グルメ) 野菜をとりたい 3 2022/08/15 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
covered with とcovered inの違い
-
agree withとagree that
-
コモエスタ赤坂
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
”would have to do”の"have to"...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報