
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
resortは動詞も名詞もどちらも古いフランス語(動詞:resortir、現代フランス語でではressortir)から来ています。
語源としていろいろ議論があるようですが、この場合関係あるのは原義の一つに「行く」の意味があるととです。名詞は、「行くところ」ー>「保養地」
動詞は、「・・・まで行く」ー>「最後の手段としてそこまで行く」
のように意味が発展してきています。
動詞は比較的早くから今の意味でも使われ出したみたいですが、名詞の「避暑地」はごくごく最近です。
名詞だけ詳しく見てみましょう。
OEDによるとは単語自体は14世紀から使われているようですが、現代の意味に近い「行くところ」の意味が出て来たのは18世紀で例えば、
1796年に、
Chiefly the woods were her favorite resort. (現代風にスペルは変更)
「主に森が彼女の好きな行き先だった」
という文章が記録されています。訳は私が付けましたが、まだ現在の保養地という意味ではないと思います。
時代が下って1883年になると、ある雑誌に
The bustle of arrival and departure..[animates] the village in the way peculiar to American towns near a "resort".
「人の行き来が激しいので、いわゆる「リゾート」のそばのアメリカの街と同じく、この村には活気がある。」
という文章があります。この場合の"resort"は今の避暑地と同じ意味だと考えられますが、""がついていることから、当時やっとこの意味で使われ出した新しい言葉だったと想像できます。
(例文は共にOED2版の"resort"(名詞)で、訳は私が付けたものです。)
このように単語は時代と共に意味が変わるのは面白いですね。
参考まで
素晴らしい解説をありがとうございます♪
素人の何気ない疑問に専門家の意見を頂戴でき、うれしい限りです(^^)
手段を取る、という意の方が伝統的なようですが、「行く」という意味が「手段に訴える」という意味に変形するというのも面白いですね。単純な"go"とニュアンス的にどういう違いがあるのかにも興味があります。
No.2
- 回答日時:
元の意味は‘come or go out again’です。
なおresortは、動詞の「手段に訴える」だけではなく、名詞でも「(最後の)手段, 方策,頼みの綱」などの意味があります。
戦時中の米軍の攻撃を描いた作品に、
Tokyo is the last resort. 東京(爆撃)は最後の手段だ
のような表現がありました(もしかしたら広島だったかも)。
そういえば爆撃も行って戻ってくるところは、避暑地と同じですね。
ただ行って戻ってくるの意味にとらわれずとも、
That is the last resort for them. あれが彼らにとってできる最後の手段だ
Divorce was really the last resort. 離婚は最後の手段だった
みたいにも使えます。
回答いただき、ありがとうございます☆
>Tokyo is the last resort. 東京(爆撃)は最後の手段だ
>のような表現がありました
ラストリゾートという、留学関連の会社もありますね。
最後の手段、という意味も掛けているのでしょうかね(笑)
http://www.lastresort.co.jp/
保養地という意味での使われ方は、どうやら最近のようですね・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 what間接疑問.関係代名詞判別法! 2 2023/08/18 20:03
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 他動詞と自動詞と意志動詞の関係について聞きたいんです。 対になっている他動詞と自動詞の違いは、他動詞 8 2022/07/26 04:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 英語 関係副詞は、常に「関係副詞that」に置き換えれば省略可能。 ただし、whereは他の関係副詞と少し 1 2022/12/11 20:14
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
they all are/they are all
-
like to play tennis とlike pl...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
had livedとhad been livingの...
-
It has been open と It has
-
attestation, authentication, ...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
very much, really等の置く場所
-
「支点」 という意味の英語、...
-
英語の問題
-
I will be done ってどう言う意...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
この部屋では帽子を取らなけれ...
-
mention -ing の訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
初めとして? 始めとして?
-
be going to 名詞 という語順...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
"Long live King!"の"live"
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
they all are/they are all
-
I will be done ってどう言う意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
take/ put on / wearの使い方
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
おすすめ情報