dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、生後2ヶ月の女の子をもつ母親です。
事情により、来年私は大きな手術をしなくてはなりません。
入院期間は3週間ほどです。
子どもがいるため、入院する時期は私のほうで決められます。
入院は春くらいから冬にかけてを予定しています。
子どもの月齢で言うと6月生まれなので、10ヶ月~1歳半くらいです。

そこで、遠くにある私の実家に3週間ほど子どもを預けなければならないのですが、完母なのでミルクを飲むか、また子どもが泣かないかなど心配です。
また実家はかなり遠いため、入院期間中に子どもと会うのは難しいです。
主人には任せられないため、私の実家に預けることにしました。

どのくらいの月齢のときが母親から離れても大丈夫なのでしょうか。

A 回答 (7件)

保育園で働いている者です。

子育ての経験もあります。「どのくらいの月齢のときが母親から離れても大丈夫なのでしょうか」とありますが、どの時期でも大丈夫と言う事はありません。あえて言うならば、今はパパ、ママが誰かわかってないので小さければ小さいほど大変さは少ないと思います。10ヶ月ぐらいだとパパ、ママがわかっているので大変だと思いますが、体が第一ですから。実家に預ける1ヶ月ぐらい前から断乳を練習した方がいいですね。預かる方は大変ですから。断乳すると決めたらお互いの為にいくら泣いてもあげない事!そしたらすぐ断乳する事が出来ますよ。あげたりあげなかったりと優柔不断は一番よくないです。離れている間は辛いでしょうが自分の体が良くなる事に専念して下さい。大丈夫です。その後に愛情一杯に育てればいいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月齢の低いほうがいいんですね。
断乳って大変そうです・・・。
泣かれると辛いですが、その時がきたら頑張ってみようかと思います。
回答有難うございました<(_ _)>

お礼日時:2007/08/25 09:47

まずは、質問者さんの体調第一なので、体調が良好であるということを前提で書きますね。



月齢が早いほう絶対がいいですよ。
預かるほうも楽です。

私は、子供が満3歳のとき、手術で3日間旦那の実家、4日間自分の実家に預けましたが、自我が出来ている3歳児はとても大変だったようです。

完母は徐々にやめていき、哺乳瓶の慣れることからはじめて、預かってもらう3,4日前にはミルクオンリーの生活にしてあげないと預かる人が困ります。お腹がすけば完母でも、ミルク飲んでくれるんですけど、中には頑固なお子さんもおられますね。ある程度、自宅で慣れさせておいたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きくなると自我が芽生えてくるので大変なんですね・・・。
哺乳瓶は出産した病院でしか使ったことがないため飲んでくれるか不安です。
でも飲んでもらえるまで根気良く試してみようかと思います。
実家にも慣れてもらえるよう、入院前に一度連れて行ってみようかと思います。
回答有難うございました<(_ _)>

お礼日時:2007/08/25 09:57

月齢が低ければ低いほど平気だと思います。


1歳を過ぎるとさみしいという感情も出てきますが月齢が低いうちなら最初はグズってもすぐに慣れると思います。
1歳代にしろ記憶が残るのは3歳~と言われてるので平気だと思います。
できるのであれば1歳前できれば10ヶ月から預けるのがベストだと思います。

完母に関しては入院する前からストップしてミルクに変えてしまうのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記憶が残るのは3歳からなんですか。
やはり幼いうちのほうがいいみたいですね。
私としても入院の時期的に10ヶ月ころが丁度いいので検討してみようかと思います。
3週間は長いですが早く慣れてくれることを願うばかりです・・・。
回答有難うございました<(_ _)>

お礼日時:2007/08/25 09:55

私の体験を書きます。

現在は3歳ですが子供が8か月になってから働き出し保育園に預けました。その後、子供が2回入院、私も2週間入院することになりました。子供は1歳の時4日と1歳9か月ごろ11日入院
私は子供が1歳11か月の時入院しました。保育園に預けるとほかの子とのかかわり、人見知りとかもなくとても楽しく生活できていたようです。私が入院中は日中は保育園、それ以外は主人、舅に見てもらっていました。離乳食完了していましたので食事等の面では大丈夫でしたが夜お乳さみしさなどあってママ、ママ、・・子(私の名前)を呼び泣いていたようですがママがいないこと入院していることも何となく子供なりに察したようで3日目にはじらは言わなかったようです。きっと1歳ころは離乳食が進み卒乳もありますし食事面では大丈夫になったときがいいのではないかと思います。さみしくて泣いてしまう、じらを言ったりはかわいそうですがしかたない、がまんしてもらわないと。ママが元気にならないと・・実家のお母さんはずっと3週間日中、夜間とも育児は可能ですか?お仕事はされていませんか?実は私の母は子供嫌いで3週間預かれと言ったらパニック?かな?1つの方法としてですが、市町村で違うと思うので確かめてほしいのですが保育園の一時保育の活用もいいのではないでしょうか。
私のところでは1か月12日間預かってくれ4時間900円8時間1800円おやつ、食事つきです。入院する時より早めに行って手のかかる食事等日中は預けて朝、夜お母さんの見てもらうとか。お母さんもきっと育児のブランクがあり負担が軽減できると思います。保育園にはプロの保母さんがいるのだから大丈夫・・そのかわり月例の小さい子、抵抗力がなくなっていくころ預けると病気になりやすいです。集団保育なので仕方ないことですが。参考にしてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親のことが分かるようになると、やっぱり寂しくて泣いちゃうんですね・・・。
想像すると今から辛くなってきます。
実家の両親は定年を迎えているため夜の育児も可能かと思われますが、年齢的にも負担になるかと思います。
でも孫の面倒が見れることは今から楽しみにしているそうです。
なのであまり「ママ、ママ・・・」と泣かれるのも子ども・両親にも辛いような気がして・・・。
あまりにも無理な場合は保育園に預けることも考えてみようかと思います。
回答有難うございました<(_ _)>

お礼日時:2007/08/25 09:53

大変ですが、お母さんの体が健康になるためですから、どの月齢と言ってられないと思いますよ。



お子さんは心配ですが、どの月齢になっても心配はことかきません。
月齢がいくにつれ人見知りは始まるし、1歳、2歳になるにつれ「ママは?」がはじまると思いますから。

一番は、ご主人のお世話がてらご主人のお義母さまに来ていただくか、ご実家のお母様に来ていただいて、入院中でも病院に赤ちゃん連れてきてもらえるといいですね。無理なんでしょうか?
そうすれば、手術内容によっておっぱいもあげれるでしょうし、なんせ自分が安心して手術にのぞめますもんね。

しかし、どうしても無理なら、せめて首がすわって生後6ヵ月は過ぎてからが面倒見てくれるお母様も楽じゃないですか。完母ですしミルクに慣らしていくのも、6ヵ月過ぎると離乳食も少しづつはじまりますから離れやすいかもしれませんね。(ちょっと寂しい言い方になってごめんなさい)

まあ、しばらくお互い寂しいでしょうが、元気になっていっぱい触れ合ってあげれば、大丈夫です!お体大切に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事情により主人側には預けることは不可能なのです・・・。
私の実家は非常に遠いため、辛いのですが予算の点からも入院中に来ることができるのは1回くらいかと思います。
ミルクに慣れてもらうのは嬉しい反面寂しいものですね。
でも頑張ってみようかと思います。
回答有難うございました<(_ _)>

お礼日時:2007/08/25 09:49

rica-chan様の体調は大丈夫ですか??


これから大きなオペということですが、お子様と離れることも心配ですね。

まず、お子様ですが、だいたい卒乳の時期と離乳食の進み方にもよりますが、やはり他人に預けるとなると、ある程度の簡単な幼児食程度食べれるようになっているとご両親も食事面で助かると思います。
それにあわせて卒乳することにより、母乳のほうも何とかなるかと思いますよ。
・・・と考えると1歳くらいでしょうか。

少しずつでいいのでrica-chanさんと一緒にご両親のご自宅に行き、顔見知りされず、安心な存在であることをお子様がしっかり認識してもらうといいですね。
ご自宅に行ったときに数時間、買い物に出かけがてら練習するとご両親も安心して預かれるかと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ体調は大丈夫です。
幼児食が食べられるようになってからがいいですか。
母乳も少しずつ断乳していったほうがいいんですね。
実家にも慣れるよう入院前に一度連れて行ってみようかと思います。
回答有難うございました<(_ _)>

お礼日時:2007/08/25 09:45

母親から離れていても可能な日数は分かりませんが、rica-chan様の体調を第一に考えた方が良いと思います。

この間に病状が悪化してしまったら駄目ですし、もしそうなってしまったらその後再び治ってもお子様が悲しい気持ちになってしまうかも知れません。
生意気な事を言ってすいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・自分の体調と子どものことを考えて結果を出したいと思います。
回答有難うございました<(_ _)>

お礼日時:2007/08/25 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!