dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの娘は10ヶ月になるのですが離乳がなかなか進みません。完母です。
・1日2回食
・食べないときは3口程度
・食べる時は1食大さじ2程度
・離乳食は授乳の1から2時間後で離乳食のあとも授乳
といった感じです。おやつは市販のもの(赤ちゃんせんべい、ボーロ等)を食べさせていましたが結構甘いので手作りのものを心がけ始めましたがいまいち食べません…
授乳間隔もいまいちあかず3時間が基本で、子どもルームなどにいくと4、5時間はあきます!
卒乳に向けて離乳をがんばりたいと思っていますが初めての子育てでどうすればいいかわかりません…種類、味付けなど工夫はしていますが、いまのとこ好きなのはうどん、パン、イチゴ、バナナ、市販のおやつといった感じです(*_*)
ちなみに寝かし付けもおっぱいです。夜泣きもなかなかおさまらず、また、寒いため抱っこで寝かしつけも大変なのでついつい添い乳に頼って、夜何度も添い乳しています。添い乳やめたほうがいいのでしょうか…?
長々と質問すみません(*_*)回答いただけたら嬉しいです(>_<)

A 回答 (5件)

離乳食や哺乳瓶で受け入れてもらえないのですか?


保育園で差があるのかもしれませんね…

頑張りすぎず悩みすぎずやっていきましょう★
    • good
    • 1
この回答へのお礼

離乳食、哺乳ビンでも受け入れてもらえます。でも離乳食も食べが悪い上に娘は哺乳ビンを嫌がるので預けるのに躊躇しています(*_*)水分はコップで飲めるのですがミルクや牛乳となると嫌がります…

悩んでも仕方ないですよね(^_^;)肩の力を抜いてがんばります!ありがとうございました♪

お礼日時:2012/02/04 18:25

うちは9ヶ月なのですが、8ヶ月の頃まで夜中4回くらい起きていて


そのたびにおっぱいをあげていたのですが
冬になり寒いし眠いし疲れもたまってきたので泣いたとき
寝たふりをしてみました。すると自分で口をむにゃむにゃしながら自分で
寝てくれました!(けっこうギャン泣きしてましたが無視したのは心が痛みましたが…)
でもそれ以来、ある程度眠い感じなら添い寝して手を握ったり暖めてあげると
自力で寝てくれます。
うちも4月から保育園なので心配です。うちは人見知りがひどいので…。

もう少し離乳食を食べてくれるといいですね!
そうすればおっぱいを欲しがらずになってくれそうですね。
うちは食べないで困ったことはないのですが
ママも一緒に食べて食事は楽しいと教えるとか
好きなものを間に挟んでおかゆ、イチゴ、おかゆ、イチゴ…みたいにするとか
食材の固さや大きさを変えてみるとか…
色々試されてるかと思いますが私が思い付くのはこれくらいです。

参考になればと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(>_<)
無視も1つの手なんですね!そういえば私も娘が起きたとき少し放置してみたら泣き止む時ありました。けど泣き止まないことがほとんどです。あんまり泣かすと旦那が眠れないと悪いかなとも思って…旦那が次の日休みの時ためしてみます!
保育園不安ですよね。うちは人見知りはないしお友達大好きなので園にいる間ちゃんと食べれるのかが1番心配です(*_*)
一緒に食べて「おいしーい!」とかは、してみますがなかなかです…。また好きなものと嫌いなもの交互にすると好きなものまで拒否します(*_*)でも回答を参考にして色々と試行錯誤してみます!ありがとうございました♪

お礼日時:2012/02/04 17:57

1歳5ヶ月の子の母親です。

完全母乳で離乳食はほとんど食べず、いろいろ努力をしましたが、本当にボーロやバナナ等も含めて、本当に食べてくれませんでした。1歳を越えるとさすがに心配になり、周りもうるさくなってきて、1歳2ヶ月で半断乳に踏み切りました。うちも添い乳で夜中はすませていたので、夜間の授乳だけとりあえず断乳することに。やはり大号泣でしたが、3日目には寝てくれるようになりました。これに関して後から思うのは、夜泣くのには、オムツが気持ち悪くて目を覚ましてしまうことの方が多かったんだろうなということです。泣くから飲ませて寝かしていたのですが、断乳してからは、オムツを替えてあげると寝るようになったので。寒いですけど、オムツを替えるのは一度試してみたら有効かと思います。あと、うちの子は、今の時期だと、部屋が乾燥しているから喉が渇いて目を覚ますこともあります。お茶を飲むとまた寝ます。
 さて、離乳食の話に戻りますが、その後、昼間の授乳間隔をできるだけ空けるようにして、うちの場合は、1歳2ヶ月だったので、牛乳を飲ませるようにしました。牛乳は好きだったようで、すぐに昼間の授乳は牛乳に置き換わりました。最後に残ったのが、お昼寝前と夜寝る前の授乳だったのですが、その頃は外もまだ暖かかったので、散歩に出てたくさん歩いたら疲れて途中で私の背中で寝てしまってそのまま家に戻ってお昼寝に突入したところ、目を覚ますことなく寝てくれて、それを気に飲まなくても寝てくれるようになり、夜間の断乳をしてからわずか2週間で、勝手に卒乳してしまいました。あれだけ悩んだのに、実にあっけないものでした。卒乳してからは、食べるわ、食べるわ。バナナだろうがりんごだろうが、肉だろうが、酢の物だろうが、今まで食べなかった分、食欲が大爆発しています。「ついこの前まで『食べない。』って心配してたのが嘘みたいやな。今は『こんなに食べて大丈夫か?』って言うてるんやから。」って夫と話しています。
 周りが「食べる時が来たら食べるようになる。」っと言ってた意味が後から分かりました。本当にそうなのです。何も悩む必要はないのです。その時が来たら、食べます。ずっと食べない子はいません。今はただ単にあなたのお子さんも、お母さんの母乳が大好きなのです。だから、もし急いで断乳する必要がないのなら、卒乳していくのをちょっとサポートする程度で、「食べるのも楽しいんだよ~。」って食事を用意してすすめてあげたらいいと思います。無理に食べさせる必要は本当にないことが分かりました。結局私は、離乳食らしい離乳食はほとんど作らずじまいでした。
 まだ10ヶ月なんだから、あわてる必要はないですよ。あっという間に、お乳に見向きもしてくれなくなりますから、今の時間を大事に過ごしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(>_<)夜中の授乳から徐々に減らしてみようかと思います!不眠覚悟でがんばります!おむつ替えためしてみます♪
うちの娘は牛乳もフォローアップも嫌いみたいで…母乳の代わりになるものが見つかりません(*_*)そのぶんたくさん遊ばせたらいいんでしょうか…?まだ寒いので子どもルームになるべく行くなどして疲れさせてみることにします。
今までは食べなくてもいつかは食べるだろうと気楽に考えていましたが来年度から保育園に行かせようと思っているので、少し気持ちに焦りがでて、今回質問をしました。まだ保育園に行くのも決定ではないので、娘にとって良いことなのか、離乳を進めながらよく考えてみます(^_^;)長文でお答えいただきありがとうございました!

お礼日時:2012/02/04 15:46

保育士をしています。

子供は個人差が大きいので参考程度にしてください。
10ヶ月のおこさんなら中期か後期食あたりでしょうか?
まず気になったのは離乳食を進めるうえで、授乳は後にあげて下さい。
まず離乳食を先にあげてそれからミルクなり母乳をあげるようにしてくださいね。頑張れば4、5時間空くということなので,せめて4時間はもたせるようになればいいですね。
日中は出来るだけ体を動かして遊びましょう。10ヶ月だと中には立っちする子もいたりしますがハイハイでも十分!布団を丸めて[山]を作ってこえてみたり つかまり立ちが出来るなら手を持ってあげるのもいいですね。
おやつというのは 1才未満ならあくまでも[補食]と捉えた方がいいですね。あまり甘いものは避け、ご飯をしっかりとれるようにしましょう。
魚は煮たり餡掛けなどすると食べやすいです。野菜は苦手な子もいるので無理はしなくてもいいと思いますがとりあえず毎日1品は口に入れるようにしましょう。ぺっと出してもかまいません、味を知る事が目的です。
うどんなどは食べやすいので人気ですよね。うどんに野菜をいれたりして食べれるといいですね。
まずは食事=楽しいし となるように頑張ってくださいね。お母さんも一緒に食べたり食べる真似をしたりして 楽しめるようにしましょう。又パンなどは小さくちぎった物は子供自身で持ってたべるようにしましょう。ご飯も固形のものは手づかみでいいので自分でたべるようにしていきましょうね。
添い乳に関しては実際オッパイを沢山飲んでいますか?それともあくまでも安心材料でしょうか?
母乳は飲んだ量が解らないのであれですがあまり飲み過ぎると お腹いっぱいで朝食が食べれなくなってしまう事も考えられます。
とはいえ無理には離せないので例えばおしゃぶりを利用する。大変だけど抱っこで寝かせるなどの工夫が必要かなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(>_<)授乳は離乳食の後にしています。でも離乳食の前に3時間以上あけ、お腹が空きすぎると機嫌が悪くあまり食べないので前の授乳から1から2時間空けて離乳食にしています。添い乳はよくわかりませんが安心するためのときもあればがっつり飲んでいるときもあるようです。おしゃぶりは新生児のころから嫌がるので使っていません(*_*)昼間はがんばってだっこで寝かすので夜もがんばってみようかと思います(^_^;)
離乳食は確かにパンを手づかみさせると食べるので手づかみメニューを考えてみたり、うどんに色々まぜたりしてみたいと思います!
色々と教えていただきありがとうございました!早速実践してみます♪

お礼日時:2012/02/04 15:21

卒乳に急ぐ理由がおありなのでしょうか…?10ヶ月はまだまだ母乳が恋しく焦って卒乳する時でもない気がします。

私の娘は1歳1ヶ月、息子もそれくらいで卒乳でした。もし、どうしても卒乳させたいのであれば泣こうがわめこうが乳を与えず、不眠覚悟であやしましょう!卒乳というより断乳になりますが…3日耐えれば卒乳できるかも★うちの子達とも3日3晩闘いました!!急ぐ理由がなければ無理をせずに★母乳をあげられるのは今しかない一時ですからね(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(>_<)実は来年度から保育園に入れようかと考えていて応募はしたのですが、離乳食も哺乳ビンもだめとなると預けるのは難しいかなと思って最近焦りが出てしまっています。卒乳まではいかなくても卒乳に向けて離乳食をもう少し食べてくれたらと思って質問しました。やはりどうしてもだめなときは断乳という形になりますよね(>_<)それも頭にあるんですが、おっぱいをくわえている娘を見ると可哀想に思えてしまいます…ちょっと見守りつつ保育園に預けるかも少し考え直した方がいいんですかね(^_^;)みなさんの回答をよく読んで考えてみます。また何かあればぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

お礼日時:2012/02/04 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!