dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9ヶ月の男の子がいます。母乳でずっと育てています。
月齢的には離乳食を良く食べていい時期のようですが、量は少なめ、おっぱいのほうが好き、離乳食をそれほど楽しんでるようにも見えません。
手を使って食べたがる仕草はまったくありません。
それほど成長振りには心配はしてませんが、この調子を続けていてもいいのでしょうか?
「母乳で育ってる子はこんな感じだよ」と言われますが、その言葉をそのまま受け取ってもいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

体重がふえないし、成長が悪いようでしたら、問題ですけど、そういうことがなければ大丈夫だと思いますよ。



母乳で育っている子は、お母さんのお乳を吸うことで安心感を感じているんです。もっと小さい時はお乳を吸いながら寝てしまっていたでしょ?お母さんの胸は安心するんだそうです。

男の子は小学生頃になれば、友達に見られるのが恥ずかしくて、一緒に歩きたがらなくなるし、片意地張って強がるから、今のうちいっぱいいっぱい抱きしめてあげてお乳を吸わせていてもいいんじゃないかなぁと思います。必要な時期がくれば、離乳食ももりもり食べるようになりますよ。うちの子も離乳食ちょこっとしか食べないときはミルク飲ませていたし、まだ9ヶ月だから母乳あげててもいいんじゃないかなぁと思います。

お母さんがバランス良くしっかり食べて、お子さんにいつでもお乳をあげてもいいようにしていれば、栄養的に心配することないんじゃないかなぁと思います。

お母さんが食べるもので母乳の味も変わるし、母乳を通して赤ちゃんは色んな味を知るとも助産婦さんが言っていました。時期が来ればきっと食べてくれますよ。
    • good
    • 0

体重が異常に増えない、減少する、


なんとなく元気がないような感じがする
などなど、他に気になることがないならば、
>「母乳で育ってる子はこんな感じだよ」
という言葉をそのまま受け取っておいてよいと思います。

1人目は、1歳近くなっても離乳食で育ってるんだか、
おっぱいで育ってるんだか…という感じでした。
3歳くらいになっても食が細く、食べるのもゆっくりで、
年中入園しても幼稚園で給食食べられるんだろうか?と
心配していましたが、好き嫌いは、あるものの
随分といろいろなものを食べるようになってきました。
そう特別なことをしたつもりもないですが、大丈夫でしたよ。

2人目は、離乳食作るぞと気合入れることもなく、
なんとなく離乳食期が終わってしまいました。
でも、おっぱい大好きなのは一緒でしたよ。
上に兄姉がいると、マネしたりつられたりして、
食べることにも意欲的な感じがします。

離乳食を楽しそうに食べてもらうには、
ママも一緒にちょっと大袈裟においしそうに食べて見せるとか、
上手にゴックンできたら、大袈裟に褒めるといいかも。
上手にゴックンできたね~!
おいちいねぇ~!!(^-^)
みたいに…。

最初は、味の練習ですから、
おっぱいだとお母さんの食べたものによって
母乳の味も変わるから、あまり無理強いしなくても
いいと聞いたことがあります。
モグモグゴックンは、のんびりで大丈夫です。
食べさせなくちゃ、栄養のバランスが…と
心配にもなりますけれど、1週間くらいの単位で見て、
なんとなくいろんなもの食べれていれば
いいように思います。
いろんなもの…といっても、うちの子は、
ご飯類もロクに食べず、ほとんど豆腐で育っていた時期や、
ご飯しか食べてないような…という時期もありましたけど。(^^;

楽しい食事の基本は、一緒に食べることだと思います。(^^)
大人だって、一人で食べると味気ないですよね。
具沢山お味噌汁作って、にんじんやお芋をつぶしながら
一緒に食べてみたらいいかも。
寒くなってきたから、シチューなんかでもいいですよ。
薄味にしたいときは、お湯だけ少し器についで、
そこに取り分けたり、つぶしたりするといいように思います。
食べることにそこまで意欲的でないならば、
自分の食事の合間に食べさせるペースで十分なので
意欲的に食べる子と一緒に食べるよりも
慌しくなくていいですし。

小さい頃はなんでも個人差があります。
人と比べることないですよ。
のんびり楽しんでくださいませ。(^^)
    • good
    • 0

1歳半のママです。


私も10ヶ月まで母乳でした。
うちの子(男)も周りに子と比べて全く食べず、よく食べるようになったのは1歳すぎてからでした。
手づかみ食べは、1歳5ヶ月とつい最近です。
でも今はホークも使えるようになりました。

歩くのも・食べるのも人並みより遅い我が子ですが、
元気いっぱい育ってます。
心配しなくてもいつかは食べてくれるようになるので、ゆっくりでいいと思います。(でも、あんまり遅いと心配しちゃいますよね。)
    • good
    • 0

あまり気にせず、のんびりでいいと思います


自分の場合、子供があまりにもはやく離乳食がすすみ
(ミルクを飲まずに離乳食を欲しがる)
それで心配になりましたが、保健婦さんいわく
「かなり期間は子供によって違うから
 心配するとつたわっちゃうわよ」と言われて気にせずにいたら
現在はそれなりになっています
友人の子は1才近くまで離乳食を欲しがらず、
すすめずにいたら、家族が夕食を食べているのを見て、
少しづつ食べるようになったそうです
雰囲気が楽しそうだと、自分も加わりたくなるのかも、と言っていました
どうしても親としては気になってしまいがちですが
かまえずに長い目でしばらくみていてもいいかなと思いました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!