

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
昔の人も色々工夫していたみたいです。
いざ、合戦となった時は3日分くらいの食事は持参したそうです。
一日三食になったのも、戦国時代からなんですって。
参考URL:http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/20 …
あぁ、嬉しい!これです!「いもがら縄」!私の探していたのはいもがら縄だったんだ!子供心に美味しいか不味いか分からないのに興味を魅かれました。作ってみよう、と思ったものの作り方すらわからずにいました。今夜こっそり・・・(おいおい!)
それにしても炒り米と干飯の違い、陣立味噌など当時の工夫もバラエティーにとんでいることが分かりました。餅に梅干。現代の非常時にも使えるのではないでしょうか?(やっぱりこっそり作ってやろうかな?)
三度の飯に普通にありつける時代に生まれて良かった。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご質問から少々はずれますが・・・幕末のことです。
第二次長州征伐の兵糧のことが「岡山県史26」にあるので紹介します。
幕府軍の兵糧は幕府の倉敷代官所(岡山県倉敷市)が担当しました。1人1日あたりで、
白米6合、味噌20匁、梅干3粒、大根漬半分(1/2本)またはありあわせの菜漬 とあります。兵だけでなく上官もこれを朝昼晩食べたみたいです。米は玄米でなく「白米」と明記してあります。おかずは塩辛いものばかりですが、冷蔵庫など保存手段がなかったですから仕方ないでしょうねぇ。
ついでに秣(まぐさ--馬のエサ)のことも載っているので書いておきます。乾草2貫目、糠(ぬか)3升、大豆2升。乾草は岡山県津山市周辺の幕府領の村々で準備しています。ずい分遠くから運んだものと感心します。第一次長征でもほぼ同様だったようです。
いえいえ。知識をくださる方は大歓迎であります。
幕末史は正直言って弱いのですが、冷蔵庫の無い時代であることには変わりありません。ここで私が注目したのは大根漬けです。漬物の歴史は知りませんが、沢庵和尚の存在は知っています。これは野菜でもあるのである意味バランスを考えてのことかと思われます。白米は近代戦争でもあるように兵隊さんには良い物を食べてもらって、との考えに近いのでしょうか。
白米1日6合は私には充分ですが、体力勝負の兵隊さんには不足気味かな?とか思ったりしています。ここでも味噌と梅干は活躍していますね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
面白いURLありがとうございました。上杉風兵糧丸もいいのですが、私は梅肉バージョンが気になりました(笑)
栄養価が高く、携帯に便利、場所、時を選ばずとなればまさに必需品ですね。「ファイト~!」「一丸!」で頑張ったのでしょうか?
この兵糧丸、子供の頃読んだ本で「忍者食」として登場していたのを思い出しました。なつかしいです。
再度の回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
武器や兵糧を調達する役職を小荷駄奉行といいます。
「雑兵物語」によりますと、長期戦ではひとりにつき、水一升、米6合、塩、味噌が与えられたといいます。
短期戦の場合は、腰兵糧といい、干飯、もち、握り飯が利用されました。
現在も愛される陣中食で、有名なのは、ほうとうでしょう。
味噌を熱し、練ったみそ玉は、お湯を差して飲むと、さしずめ、インスタント味噌汁ですね。
小荷駄奉行、初めて知りました。
「雑兵物語」は一兵卒が書いたのでしょうか?(余談)調べてみます。
塩や特に味噌は合戦で必需品だったのでしょうね。
餅は言われてみればそうでした。盲点です。あと日干しなら魚類もあったのでしょうか?するめとか・・・
ほうとうは知りませんでした。味噌玉は元祖インスタント味噌汁ですね。これにNO1・2の回答者様の干し飯でしのいだのでしょう。
結構種類のあるのには驚いています。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
素人です。
干飯(ほしいい)は用いられたと思います。これは、私が幼い頃はまだ普通に作っていまして、祖母がよく食べさせてくれました。作り方は割と簡単で、きちんと作るときは、米を蒸します。粗熱が取れたら、それをザルや新聞紙に広げて天日で干します。風通しが良い、冬の晴れの日でしたら2日程度でできあがります。一年くらいは普通に保ちます。そのままポリポリ食べても食べられますし、水やお湯でふやかして食べると、まぁ、ご飯です。(私は小学生の頃、夏休みの自由研究でこれを作って持って行ったことがあります)
もう一つの作り方は、お釜に残ったご飯を水洗いして干す方法です。こちらも、かなり長持ちします。もちろんそのまま食べても良いのですが、炒って醤油や砂糖で味付けすると、アラレみたいでした。
干飯自体は、平安時代の文献にも見られますから戦国時代にも携帯食として用いられたのではないでしょうか。
なるほど。貴重な実体験ありがとうございました。
あとの方の作り方の中で
>炒って醤油や砂糖で味付けすると、アラレみたいでした
これは何となく美味しそうで興味そそられます(笑)
平安時代からの文献にもあるとのこと。これなら携帯食として考えられますね。
家康?が何かの合戦で敵にばれないように飯炊きを禁止したのをうっすら覚えています。これなら(美味しい不味いは別として)大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 ちょっと変わった炊き込みご飯。 5 2022/10/31 22:27
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 父親・母親 母との関係について 3 2022/05/21 16:19
- 赤ちゃん 大人の食事を離乳食に取り分けるのはやめた方がいいんですか? 生後8ヶ月の子がいます。 6月から離乳食 5 2022/08/21 12:10
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- ダイエット・食事制限 ダイエット中の食事 9 2022/10/14 07:03
- 戦争・テロ・デモ 自民党が家庭連合(新興宗教)と組んで、ウクライナ戦争に日本を巻き込んだ可能性は? 3 2022/07/18 13:50
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報