
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
やもりのお腹は白くて、とかげはお腹が赤いということで区別するものだと聞きました。
やっぱり例外はあるそうなので厳密な区別の仕方ではないとも。
世田谷の高級住宅街にある女子寮に住んでいたころ、
夏休みで帰省してしまって住人が留守の部屋のドアのガラスのところにとかげ?やもり?が張り付いているのを発見してしまった人がいて
大騒ぎになったことがあります。
そういえば夜の出来事でした。
廊下の壁にいるのも見かけましたが、夜でした。
そいつはお腹が白かったので、(やもりなんだ)と思ったことを覚えています。
でも、どなたもそんなことはおっしゃっていませんね。。。。
とりあえず私はそう信じておりますので。
ああ、そのおなかの色が違うと言うのは聞いたことがあるような気がします。
そういえば、以前洗濯して死なせてしまった奴は、白いおなかでした。
とすると、あれはヤモリ? 水にふやけて白くなったのかなとも思ってたんですが。
でも、窓ガラスに現れるのも白いおなかだった気がします。少なくとも赤くはなかったと・・・。
今度よく見てみます。図鑑とか見ても、下からの構図は少ないので、おなかの色は分かりにくいんですよね。簡単な見分け方を教えてくださって、嬉しいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お子さんに答えるなら難しい話は抜きで(知らないので)ごめんなさい。
やもりは、家の中にいます。昔、アルミサッシの隙間に棲んでいました。
屋根裏とかにも。
今、庭の電気のつく灯篭の中でも時々見かけます。
トカゲは外の地面で見ます。
コンクリートや石の上で日向ぼっこをしているようです。
トカゲは蛇に手足がついているように思え、
やもりは蛙に近い気がします。(目が大きく、口も大きい)
トカゲは金属的な光沢があり
やもりは地味なつや消しです。
私はやもりが好きです。(ごめんなさい、回答になっていませんね)
お子さんにはぜひ実物を見てもらいたいですね。
観察してると違いもよくわかると思います。
げ。家の中にいるんですか。それは・・・正直嬉しくないです。
でも、家の守り神だからありがたいのだとも言いますけどね。
そういえば、アルミサッシの隙間に死骸を見つけたこともあります。
寝室に現れたときはパニックになりました。
洗濯物に紛れ込んでたらしく、一緒に洗濯してしまったこともあります・・・・。
窓ガラスに張り付いている分には気にならないんですが、中に入って来られるのは勘弁して欲しいです。
でも、ということは、あれはヤモリのほうなのかな。
両方見比べると違いも分かり易いんですが。
今度庭にもいないか探して見ます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
トカゲ科に属しているのが、トカゲ。
ヤモリ科に属しているのが、ヤモリ。
なんですが、ヤモリは基本的に夜行性で大きな目と吸盤状の足が大きな特徴があります。それに対して、トカゲは基本的に昼行性で頭部はスマートで、足には吸盤の代わりに爪があります。ちょっと自信ないんですけど、これが両者の最大の違いだと思います。それが両者を分けている点だと思います。
ちなみに両方とも有鱗目に属しています。
ところで、ヤモリとトカゲの写真か何かお子さんに見せましたか? たぶん子どものほうが素直に違うと思うだろうと思いますが・・・。
あと、ヤモリは「家守」と書くので家にへばりついているというのも最大の特徴でしょう。
ふむふむ、見ただけで判るほど違うものなのですか。
うちには毎晩のように窓ガラスにヤモリorトカゲが訪れます。
それを見るたびに、どう違うのかな・・・同じなのかな・・・と疑問に思っていました。
今度出てきたらじっくり見極めてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 脊椎動物では主に哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類が挙げられますが魚類ではない無顎類は脊椎動物と原索
- 2 単子葉類」と」単子葉植物のちがい。植物は古い言葉か
- 3 とかげとカナヘビのちがい。
- 4 動物で「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」以外の味覚を持つものはいる?
- 5 蛞蝓は爬虫類、両生類のどちらですか?
- 6 窒素排出物を 魚類てアンモニア 両生類で尿素 爬虫類で尿酸 鳥類で尿酸 哺乳類で尿素 とするのはなぜ
- 7 爬虫類・恐竜類・鳥類には無いほっぺを、なぜ、哺乳類は持ち始めたのでしょうか?
- 8 人間は両生類(両生動物)であるという言葉を聞いたことがあります。
- 9 カナヘビ?ニホントカゲ? 先日、百舌鳥の早贄で庭にありました、カナヘビかニホントカゲか教えてください
- 10 両生類や爬虫類には本当に体温はないのでしょうか?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
蛙は塩に弱い??
-
5
殿様ガエルの名前の由来。子供...
-
6
カエルはどこからくるのでしょ...
-
7
えびの生態について
-
8
東京によくいるカエルの名前教...
-
9
モグラ
-
10
鰻の生態について
-
11
おたまがカエルになる時、いつ...
-
12
カエルは水を飲むのでしょうか?
-
13
しっぽが虹色のトカゲ
-
14
葉上のカエルが冬眠する時期は
-
15
生き物の巣穴でしょうか?
-
16
カエルの種類の中で・・・
-
17
カエルを水から煮ても死なない...
-
18
カニの種類を教えて下さい
-
19
庭にカエルがいたのですが・・・
-
20
蛙の一生について
おすすめ情報