dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
突然ですが、今度引越します。新しい家は道路より一段下がった場所にありますので、以下のような目隠し用の木を探しています。しかも、植樹当初から以下のような樹形にできれば一番です。いいものがございましたら、教えて下さい。

・高さ3~4mで、幹の下方1.5~2m位まで枝を落とせるもの(1.5~2m位までの部は幹だけ)。しかも上方では枝が広がって生えていて目隠しに使えるもの。
・常緑樹
・幅薄(幅1~2m位)に剪定可能なもの。

 例えば、ニオイヒバ・キンモクセイ・ヒノキ・サカキなどは上記のような樹形に剪定可能なのでしょうか。
その他、何かよい樹木がございましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

高生垣の代表種がカシ類です。


シラカシ、アラカシ、ウバメガシなど。
ただし、暖地に向く木なので、寒い地方の方は注意が必要です。
その他、サンゴジュ、サワラ、ヒイラギモクセイなど。

H3~4だと、1本当たりの単価がかなり高価です。
    • good
    • 0

>ニオイヒバ・ヒノキ


スギと同じく果てしなく伸び続けます。
こういった針葉樹は小さいうちはいいですけど、大きくなってくると手に負えなくなってきて、最後には切り倒される運命をたどることが多いです。

>サカキ
黒っぽい実が個人的にはあまり好きではありませんが、葉っぱが密につくという点では目隠しに向いているかもしれません。

>キンモクセイ
目隠しにも用いられますが、枝が横に広がってこんもりとした感じになりますので、けっこう場所を取ります。

私なら、洋風住宅であれば「シラカシ」、和風住宅であれば「イヌマキ」を植えると思います。
シラカシは数少ない洋風住宅に向く常緑樹です。
成長が早いので思いっきり剪定できますし、葉の形がいいので飽きがきません。
http://www.hanahiroba.com/niwaki-shirakashi.htm

イヌマキはとても趣のある雰囲気を持った木で、田舎に行くと目隠しによく植えられています。
葉っぱをよく茂らせますので目隠しに向きますが、木自体はものすごく成長が遅く、何年経っても幹の太さなどほとんど変わりません。
http://www.hana300.com/inumak.html
    • good
    • 0

囲いのようにしてしまうと防犯も心配なので


一番気になる場所にシンボルツリー的に植えてはどうでしょう?
うちはシマトネリコを植えてますが、上部が結構広がるのでさわやかでいい感じです(常緑です)
あと裏にエゴノキを植えてますが、これも育てやすそうですよ!

常緑の木で囲いたいとおっしゃってるおうちは
洋風な感じかな?と思うので
あとはラティスなどを組み合わせてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

常緑広葉樹で地方が判りませんが、


樫は如何でしょう。価格も安いし。田舎の方では防風林として垣根に使われてる様ですがウチは逆に落葉樹の紅葉を狙って各種植樹しましたが、成長が早く剪定が大変です。
趣味のユニック車へカゴ付けてやってます。
あとは好みでしょう。か。?
    • good
    • 0

常緑広葉樹となります。


 目隠しの場合は勢力旺盛で芽吹きが幹であろうとヒコバエであろうとどっからでも噴出すものが最適で且つ強剪定に耐え病害虫が少ないものでしょうね。
 それは珊瑚樹です。 
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/sangoju.h …

>ニオイヒバ・キンモクセイ・ヒノキ・サカキ
  ニオイヒバ、ヒノキなど針葉樹は葉枯れしやすく剪定焼けします。毎年定期に剪定管理しないとスカスカ状態でいけません。 意外と気を使う種類です。
 サカキ、成長はゆっくりです。神事に使うものですから庭に単独に植えるべきものです。 
 キンモクセイ、これも成長がゆっくりでとても目隠し用には出来ない種類です。 剪定は間引く程度に枝元から切り落とします。枝を途中で残すと枯れます。 生垣にするのであれば苗木を密植するしかないでしょうね。 目隠しにするにはとても手がかかります。
 以上素人さんが生垣にするには余程先のことを考えないといけませんよ。 自分で手入れできるのか?、もしそうでなくて専門に任せるなら毎年2回の管理にお金を費やすことが意味があるのかよ~く考えましょう。 
 植物は手がかかります。 外が気になるならアルミの目隠フェンスにするのが一番です。(目隠しは防犯状不適です。さらに衛星環境からもよくありません。 枝元に空き缶が投げ捨てられることは間違いないですね。・・経験済み、) 当方はオープンスペース党ですが・・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!