dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

font color をHTMLやスタイルシートで指定するときに、
白(#FFFFFF)や黒(#000000)、難しい色などは番号を使いますが、
赤・青・緑などは、"red" "blue" "green" など英字で書いてしまいます。

よって同じHPのソース内に、数字指定と英字指定が混在しているのですが、
この状態というのはなにかしら問題があるのでしょうか?

ちなみに今まであまり不都合が生じたような気はしていません。
(気づかないだけかもしれません)

なんとなく他のソースなどを眺めていて、あまり英字を見かけないような気がして、
間違えなのかなぁと疑問に思いました。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

★好みの問題では。


・私は自分のホームページには英字で RED、GREEN、BLUE とは書かずに
 #FF0000、#00FF00、#0000FF と書いています。これは私の好みで。
 正確には普段プログラミングで 16 進数を良く利用するためそれに
 あわせているのです。例えば Windows プログラミングで赤色は
 RGB(0xFF,0x00,0x00) という感じで指定します。この記述に合わせる
 理由で 16 進数で記述しているだけです。→好み。
・でもブラウザによっては『色名』で指定した色が他のブラウザとは違って
 表示されることもあるかもしれません。微妙な違いですが…。
 これを考えると 16 進数で指定したほうが無難な気がします。
 なお 16 進数で指定してもディスプレイの解像度などから正しく表示されない
 こともあります。そこで Web セーフカラー(216色)を使った方が良いです。
 http://e-words.jp/p/r-websafecolor.html→『Webセーフカラー』
 この『Web セーフカラー』は多くの環境で同じようなカラーで表示可能になる
 という事を目的として誕生した。詳しくは
 http://e-words.jp/w/WebE382BBE383BCE38395E382ABE …
 ↑
 を読んでね。

参考リンク:
http://fkm.sakura.ne.jp/→『カラー配色事典』
http://www.colordic.org/w/→『日本の伝統色 和色大辞典』
http://www.gihyo.co.jp/book/2001/234011/download …→『WEBセーフカラー配色事典』
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/iro/rgbcolor.html→『RGBで色指定』
http://nathan-vasilisim.hp.infoseek.co.jp/04-01- …→『HTMLの色設定の参考』
http://www.pitt.edu/~nisg/cis/web/cgi/rgb.html→『Color Codes』
・以上。

参考URL:http://e-words.jp/w/WebE382BBE383BCE38395E382ABE …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使っても一応問題はないみたですが、そろえていたほうが無難かもしれませんね。
丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 22:43

問題はありません。

間違いでもありません。安心してください。

他の方が数値指定が多いのは、多分カラーピッカーなどの、色指定の道具を使われるからだと思います。カラーピッカーはフリーソフトでも沢山ありますが、殆んどが16進数での数値コピーになるので、その道具を使うと16進数指定となってしまいます。

もし、色を一括変更する場合があれば、統一したほうが置換などがしやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

混在しても問題はないようですが、いろんな意味で統一しておいたほうがいいみたいですね。
今後はそのようにしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 22:46

問題はありません。



http://www.w3.org/TR/html401/types.html#h-6.5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。安心しました。

お礼日時:2007/09/07 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!