dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少年軟式野球(学童野球)の組織または体系の概略について教えて下さい。
小学2年の子供に野球を教えて戴いていますが、そこのクラブ?は小学1年~3年と小学4年~6年とにわかれてまったく別のグループ組織になっています。
たまに他のチームと試合をおこないますが(コチラのチームは必然的に3年生中心になりますが)、相手チームは4年生もいるようです。
そこで質問ですが、小学生の軟式野球はどのように区分けされているのでしょうか?オフィシャルなきまりはあるのでしょうか?
例えば、学童一部は小学何年から何年?学童二部は?
ジュニアリーグなどいわゆる少年野球の学年は?

A 回答 (2件)

特に区分の決まりは無いと思いますよ。


ちなみに自分のチームでは5,6年生がAチームで4年以下がBチームです
これは5,6年生だけで、15人くらい居るので試合が出来ます。

全学年あわせると30人以上になるため、それを1チームだと半数は試合に出られません。

うちのクラブは、4年生以下にも試合に出られる機会を与えよう
ということでAB2チーム登録しています。
ですが当然Bチームは5、6年が主流のチームともあたるので弱いです。

ただ4年生以下の人数が少ない年は1チームだけのエントリーになります。
その年によって2チーム作るか部員人数によって変わってきます。
(全学年でも13人とかっていう年もありますから)

ただ、そのお住まいの地区で決まり事でルールがあるのでしたら、
私には分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年~4年と5年~6年の2グループ分けというのは納得です。
参考になりました。有難う御座いました。

お礼日時:2007/08/28 17:07

6年生大会


   6年生~1年生が出場できます。
   学童一部と呼ばれることがあります。
5年生大会
   5年生~1年生が出場できます。
4年生大会
   4年生~1年生が出場できます。
   学童二部やジュニア大会と呼ばれることがあります。
 
所属の組織・団体により異なることがありますが、6年生大会と4年生大会が主です。 
5年生大会がないこともあります。

各種大会の実施要項によりルール等が少し異なることもあります。

チームの方針により、全学年を募集したり団員として入団できるとは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学童一部(6年生~1年生)と学童二部(4年生~1年生)に区分して
一部は6年生と5年生中心のチーム、二部は4年生と3年生中心のチームを組んだほうが合理的ですね。1年生と2年生は野球を楽しむところから・・・
といった感じでしょうか。参考になりました。有難う御座いました。

お礼日時:2007/08/29 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!