dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つゆ・・・ず がわからないです。

つゆ疵もなくて、谷の底の木の葉の多く落ち積もれる上に落ちかかりてなむ、臥したりける。(今昔物語集)

「つゆ」と呼応する「ず」がないのですがなぜ、「まったく~」の訳し方になるのでしょうか。

A 回答 (1件)

「つゆ…ず」で考えるのではなく、「つゆ」に打消しの言葉を伴って、「全く」とか「少しも」と訳します。


文を見れば分かるように、下に「なくて」と打消しの語がくっついています。
したがって、この文は、以下のように訳しましょう。

訳文:
少しも疵(きず)も無く、谷底の木の葉の落ち積もった上に掛かって、うつ伏せになっていた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうことなのですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/01 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!