dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は福岡県にある国立工業高専の1年生です。現在、地元にある公立の工業高校への転入をしたいと考えています。

そこで質問なんですが、高専から自宅近くにある公立の工業高校への転入は可能なのでしょうか?

毎日の自宅からの通学にも慣れ始めた、入学して一ヶ月程たった頃です。高専という環境やしくみを徐々に理解し始め、単位の修得の説明、進級の条件など、何度も何度も繰り返し聞いていくなかで、自分には合わないと感じました。そこで担任に相談してみました。するとまだ決断するには早いということで、自分も納得し様子を見ることにしました。
あと一週間、あと一ヶ月、せめて前期は、と一度も休まずに通い続けました。そして前期授業が終わりました。前期を振り返ってみて思うのが、ほとんど充実感が得られなく、そこで頑張ろうとして、息苦しさすら感じました。このままでいいのか?なんとなく過ごす自分にイライラしてしまい、唯一の救いであった部活で先輩と衝突し、居場所がなくなってしまったと感じます。
これからさらに情報を集め、自分にとって最良の選択ができるようにしたいと思っています。精神的な弱さ、考えの甘さ、など全てはじぶんの責任だと思います。厳しい意見もあることと覚悟しています。それでも今みなさまのご意見が必要です。どうぞよろしくおねがいします。
長文のうえ、読みにくい文であったとおもいます。すみません。

A 回答 (1件)

こんばんわ。

いろいろと葛藤しているようですね・・・。
確か、高専から工業高校への転校は可能だった気がしますが・・・。(スミマセン。自信はありません。)

私も、高専通っていました。今は卒業してからそれなりの企業に就職することができています。友人でも、大学に編入した人もいます。

1年の頃、高専というところのシステムや勉強内容の難しさに、自分はついていけない。ダメだ。続けることはできないんじゃないか。いろいろと悩みました。でも、何とかそこでがんばってみようと思い、必死にがんばりました。何とか進級することができ、無事に卒業もできました。今は、本当にあそこで耐えて、卒業できよかったと思っています。
就職先も決まり、無事に卒業できたときの充実感は、ものすごいものでした。

私の経験からは、できれば3年生までの間はがんばっていただきたいと思います。その時点で判断されてもいいのではないでしょうか?
一応、高専でも3年生を修了すれば、高校卒業と同じ扱いになったはずです。

充実感が得られなかったと書かれていますが、充実感というのは、今から出てくるのではないかとも思います。1年生のうちは専門科目も少ないですが、今後学年が上がるにつれて、増えてきて内容も高度になっていきます。難しいながらにも、楽しさも出てきます。

あまり、参考にはならないと思いますが、高専というところで育った1人の先輩として、是非がんばってほしいということを書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。現時点で判断するには早いのではないかとは自分でも感じているのですが、このままなんとなく高専の中で過ごしていっていいのか、とても不安になります。
そして、考えすぎかもしれませんが、3年になった時に、大学を受験しようと思っても、高校と違い高専では、授業も大学の受験に照準をあわせたものではないし、クラスの大半の人が進級するから、大学受験という緊張感のない中で当然勉強していかなければいかないだろうから、他の受験生とは差が出てくると思います。それを考えるとまた不安になってしまいます。
できることなら早く地元の高校に編入したいというのが、今の気持ちです。でも、kuma_riderさんの意見にはとても感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/03 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!