dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は就職4年目。
結婚資金がやっと貯まった所で、結婚に至りました。
しかし、結婚してみると、聞いてない奨学金の返済話や
車購入の話が浮上し、結婚前に実家で約束していたのか
夫のお父様が頭金35万を出してくださり、彼の貯金100万を足して、あとはローンを組めということになっていました。
当然、金利は家計に響くわけで、だったら私が足りない分の150万を無利子で貸すから、私に返済して。と譲りました。
私も車を7年乗っており、彼も7年目。
自分だって買い換えたい気持ちを抑えて、貯金を下ろし貸すなんて
やっぱり悲しいです。
ありがたいと思っている素振りも薄いので
「感謝してくれてもいいのに。家計も助かるし無利子なんだよ?」
というと
「自分は貯蓄があるから、いつも上から目線で話すよな」
と衝突します。
彼は当初、嫁の貯蓄は結婚したら共有財産と思っていたようで
それはガンとして私が譲らなかったので、納得してくれたようですが
その貯蓄があっても何に使うわけ?!と心の奥底では疑問に思っているようです。
奨学金の返済も、なんで私が結婚したという理由だけで半分(平たく言えば)を返済しなきゃいけないの?と言ったら
奨学金を借金と一緒にされたら困ると、当然のように家計から支払うように言ってきたので、感覚の違いと視点が違いすぎる事に悩んでいます。
お小遣いは毎月三万なので、そこから払ってくれれば良いのに
お小遣いはちゃんと確保したいようで、しぶしぶです。
新婚旅行費用も、私のカードで支払うと割引があったため
私が負担しており、まだ払ってもらっていません。
いつ払ってくれるの?というと、いつまでに返せばいいの?と切り返し、10月には返してと言ってみました。
しかし、車を契約してしまい、貯金がないのに返せるはずもありません。
現在すんでいるアパートも私が契約しており、そこに転居してくるという形で暮らし始めました。
結婚前は怒鳴られる事もなかったし優しい人だと思っていましたが
先日は声を荒げられ、さすがに泣けてきました。
良かれと思ってすることが裏目に出るくらいなら
やらなきゃ良かったと思ったり、
ご両親が揃っていても奨学金で大学に通っていたんだ・・・。
苦労人なのかも・・・と思ったり。
私の親に心配をかけたくないので
自分で解決しなきゃいけないと思うし
相手の親の中途半端な援助にも一言言いたい気持ちを
ぐっとこらえています。
今の私の行動は正しいでしょうか。
結婚すると運命共同体?で、嫁がやはり我慢するものでしょうか。
教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

私はどちらかというと、旦那様に近い立場なので、ちょっと耳が痛い(^-^;



結婚式・ハネムーンの費用はほとんど旦那の貯金から出してもらい
結婚後最初の6ヶ月間ぐらいは(もうすぐ結婚1周年です)喧嘩するたび
「全部俺の金でやったじゃないか!」と言われる始末でしたから…(汗)

ただし、質問者さんの旦那様と違うところは、
私も同じく奨学金を返す身でしたが、結婚前には全部返済を済ませましたことかな。
自分の「負の遺産」を持ち込むことは、相手にも失礼だと思いましたので。

それに、車など何か大きな買い物をするからといって、親に援助してもらったこともありません。
結婚前は自立して、質素ながらもひとり暮らしをしておりました。
ささやかながら、ちゃんと貯金もありました。しかも彼と同じ(?!)100万円ほど…。

※ちなみにその100万の行方ですが、先にも述べたとおり、結婚式費用の話をすすめるとき
彼(現夫)が自分で出すと言ってくれたので、その貯金は全く使われないまま。
今では家計は私が握っているので、使わずに共有財産とみなし、大事にとってあります。



さて、旦那様のお話に戻りますが、
旦那様と義親ともに、どうもお金の使い方への優先順位がおかしいですね。
車を買い替えるより先に、奨学金をかえすべきです。
負債にはかわりないのですから。車だって7年目ならまだ乗れますし。


>奨学金を借金と一緒にされたら困ると

確かに、勉学に使われた尊いお金ですから、
「借金」という言い方は旦那様の前では避けたほうが無難かとおもわれます。

でもね、だからといって、奨学金を優先・率先して払う、
という考えに及ばない旦那様もどうかとおもいます。
親からもらったお金(35万)や貯金100万あるなら、まずそっちを払えっつーの!!!!
(同じ奨学金をもらった者としても 言ってやりたい(笑))

そもそも、奨学金とは、教育資金の援助。
親が子供の教育資金をなんらかの事情で負担できないから借りるのであって、
当時は事情があったとしても、今、35万も援助できるお金があるのだから、
義父も義父で「これを奨学金返済につかって」と渡すべきだったのです。

先に使うべきところに使わない(奨学金)で、
自分の欲しいものにお金をつかってしまった(車)旦那様+それを支援する義父に、
あなたが怒りを覚えて当たり前ですよ。

で、今後どうするかですが、あなたが家計を握っているなら、
お小遣いはそのまま3万据え置きが妥当かと(正直そこから奨学金を返せというのはキツイと思う;)

大事なのは、お金の使い方や優先順位・大事さなどを、貴方がコンコンと言ってきかせ教育すること。
それと、何度でも夫婦間でお金の管理・ルールをどうするか、話合うことです。

ヘンなところにお金を貸してしまう義父がいたり、車のローンを先に組まれてしまったところからみて、
夫婦間のお金管理や、貴方の発言力が、足りないんじゃないかな…と思う節があるので。
手ごわいと思うけど、一生かけて教育するぐらいの覚悟で!

ただ、結婚しても「私のお金は私のお金」といった考えは、貴方も考えなおしたほうがよいですよ。
それと、今まで貸した新婚旅行費用や車の代金は、もう過去出してしまったものですので、諦めたほうがいいです。

一度出してしまったものは「貸した」のではなく「あげた」も同然。
それにややキツイ言い方をすると、どんなに旦那様が利子のつく買い物をしようが、
カードでお得に買えるのも知らないでヘタな買い物しようが、
貴方にとって理不尽な出費を見過ごし放っておくことができず、払ってしまった貴方にも責任がある。
謙虚な心をもち、広いこころで><!


私も結婚式費用を出してもらった立場なのでよくわかるのですが、
返せといわれても返せるだけの額もなし、今さら同じ屋根の下に暮らしているし、
そもそも彼のほうから出すといったくせに、
喧嘩するたび「俺が出してやった」と引き合いに出し、恩着せがましく言うなっつーの、です。
(もうすぐ結婚一周年、最近は、喧嘩しても、言わなくなりましたが)

だけど、それだけではありませんよ!むしろここからが大事。

立派な式と花嫁衣裳を着させてくれた彼にはすごーく感謝してるから、
自分のおつとめ(家事+家計補助程度のパート稼ぎ)を頑張ろう!!て思っています。
お金もちゃんと管理して、彼もお金の使い方がたまにヘンなところがあるので、
今の家計の状態がどんな感じが言ってきかせて納得してもらうようにしています。
(妻であり家計管理者という意味では、質問者さんと同じ立場にあります)

だから、質問者さんの旦那様も、もっとお金を、大事に使うようにしないといけませんよね。
奥さんにも、感謝しなくちゃいけないですよね。

でも、残念ながら、ほんとうに甘えてしまっていて、気づいてないのかもしれない。
お金の使い方の感覚もヘンだし。

だったら、貴方が根気よく教育しかない…。

だけど、男はプライドの高い生き物、上手におだてながら教育しましょう。

>感謝してくれてもいいのに。家計も助かるし無利子なんだよ?」

この言い方は残念ながら余計こじれるかと(^^;
謙虚な気持ちで、接してみてください。
それを我慢といえば我慢…「出してやってる」という気持ちがある限り、
我慢になってしまうでしょうね。あくまでも出した貴方にも責任があることを忘れずに。
第三者からみれば、お互いさまの部分ありますから。両成敗ですかね~。

でももんもんとする気持ちもわかるので、がんばれ!
    • good
    • 0

既婚の男です。



先ず「お金」に関してですが、基本はお互いの貯蓄は結婚後の生活費に充てないということです。
今回、旦那さんが車を買うということで、頭金では足らない借入金をrubrubさんの
貯蓄で賄った時点で失敗だったと思います。
rubrubさんが専業主婦であると仮定して話しを進めますが、車の借金を返済するのも、
全て旦那の稼ぎの中で行うべきです。
確かに、利息を払うのは馬鹿らしいかも知れませんが、高額商品を購入するとき
ローンを組むと、生活が厳しくなることを教え込むのです。
旦那の目の前に給与を「現金」で置き、光熱水道・家賃・その他モロモロをドンドン目の前から
引いて行くのです。
残ったお金で生きてく為の「生活費」になるのですから、小遣い3万円が妥当か高いかが
一目瞭然です。
ですので、今後はrubrubさんの考えも改め、借金返済は旦那の給与から充てるようにしましょう。

嫁が我慢したり、独身時代のお金は結婚後共有財産になることはありません。
今後一切、高額商品を購入するときはrubrubさんの貯蓄から一銭も出さないようにしましょう。

私もそうでしたが、親離れ・子離れできてない男は矯正するのは大変です。
でも、生活基準は「夫婦」にある!と嫌がられても教え込まないと中々難しいです。

どうしてもダメなら、両家の両親を交えて話し合うとか、手段を使うと良いと思います。
    • good
    • 0

結婚前にお金に関しての話し合いをしなかったのが一番の原因ですね。


私の旦那にも30万ぐらいですけど借金がありました。それを毎月、元金1万と利息を払ってました。私からすれば、何してるの??って感じでした。たかが30万、毎日ちゃんと仕事にも行っててちょっと我慢すれば1年もあれば返せるのをダラダラとしてて、車検とかあればお金がないって・・なんて計画性のない人だと思いました。でも男ってこーゆー考えの人多いみたいです。結婚したら私の貯金から全て払いました。
車の保険も毎月払ってる状態なので次からは年払いにします。
運命共同体になったって嫁が我慢するものって誰が決めたのでしょうか?運命を共にするって決めた人なんでしょう?
これから二人でがんがん働いて返済すればいいことだと思います。
奨学金で大学行ってがんばったからこそ、今の旦那さんがある訳で・・
独身時代の借金を払わされてるって思うから嫌になるわけで、この借金があったから今のこの人があるって思えばいいんじゃないですか?
これからもっとお金問題はたくさん出てくると思いますが、がんばって乗り越えてくださいね。
    • good
    • 0

>当然、金利は家計に響くわけで、だったら私が足りない分の150万を無利子で貸すから、私に返済して。

と譲りました。
私も車を7年乗っており、彼も7年目。
自分だって買い換えたい気持ちを抑えて、貯金を下ろし貸すなんて
やっぱり悲しいです。
ありがたいと思っている素振りも薄いので
「感謝してくれてもいいのに。家計も助かるし無利子なんだよ?」
というと
「自分は貯蓄があるから、いつも上から目線で話すよな」
と衝突します。

気持ちは分かりますが、あなたから「無利子で貸す」と提案をされたのですから、ありがたみは薄いと思います。
彼側から言わせれば、利子で家計が苦しくなるのは「あなた」であって、自分ではない(自分の小遣いから利子を支払うわけでなければ)。だから感謝する必要はない、です。
それに、夫婦間で「お金の貸し借り云々」って、正直「???」です。
わたしは、
独身の時の貯金=個人の物
結婚してからの貯金=二人の物
だと思いますから、お金を貸す貸さないではなく、結婚してからの
二人の貯金で買えばいいと思います。
それか、135万円で買える車を買う。
135万+150万の車が必要な理由がなければですが。

イマイチ分からないのですが、お互いのお給料は別々で管理されているのでしょうか?
「わたしのお金」「あの人のお金」と分けていらっしゃるようですが…。
別々で管理されているなら、ご主人のお給料枠から(車代も奨学金も)
払ってもらえば済む話です。
でも、一緒なら家計(二人のお金)から払うしかないでしょう。

そもそも、何で貯金があることをご主人に話してあるのですか?
そんなに渡したくないなら、隠しておくべきだったのでは。
お金は二人の為に使う以外、使い道がないわけですから、
あなたに貯金があることを知っているご主人の気持ちも分からなくは
ないです。
    • good
    • 0

うーん・・運命共同体ですけど、もう少し話し合う必要があるように


思えてならないのですが・・・
私のダンナも奨学金を未だに支払ってます。でも苦労人じゃないですよ。
少なくともうちのダンナは本当に勉強がしたかったみたいです。
でもまぁ夏冬のボーナスが無条件で奨学金へ回ってしまうので、私の身に
付いてない勉強代だけに振り込む度に「くそ~~」と言う気分にはなります。

>「感謝してくれてもいいのに。家計も助かるし無利子なんだよ?」
感謝してほしいんですか?それなら面と向かって「感謝してよ」と
言っても男は「ありがとう」なんて言ってくれませんよ。
あんまり恩着せがましく言うとキレますよ、そりゃ~。男のプライドがありますもん。

>お小遣いは毎月三万なので、そこから払ってくれれば良いのに
それはあなた、きつすぎですよ。奨学金の残りがいくらかは存じませんけど
結構な額ですよ~。

>今の私の行動は正しいでしょうか。
正しいか間違ってるかは分かりませんけど、どっちにしてもダンナさんに対して
甘いです。きっちり話し合った方がイイと思いますよ。
まだ結婚して3ヶ月なんでしょ?今の状態じゃこれからも、ずーっと
鬱憤溜りっぱなしですね。
    • good
    • 0

こんにちわ。



彼長男ですかね?
あなたの気持ちがよくわかります。
自分は結婚までこつこつためてきて、彼はきっとほしい物は買ったり
飲み食いしたり。
その差がいま貯金の残額になっていると考えられますよね。
それを、結婚したから共有財産だとか、甘いこと言ってるんじゃねー!
と、彼に言いたいところですが、あまり追い詰めても悪化するので
ここはあなたがうまく操縦して、きれいにお金は返してもらったほうがいいですよ。
結婚前の貯金も、頑として譲らなくて正解。
奨学金は多分彼の遊び代でつかったんでは?
学生時代一人暮らしなどをしている場合、仕送りだけでは足りなくて
使い込んだ可能性がありますね。
でも、好きになって結婚したのだから、過去のことは仕方がない。
それはそれで、自分のしたことなので自分で清算してもらってください。
お金かしているのに返済する前に買い物や外食をされると腹が立ちますよね。彼も自分を正当化するために、理屈を述べているだけですので
その車売ってでも返済させたほうがいいですよ。文句言うならお金返してからにしてね★と言ってください。
もちろん、どんな状況でも貸したのは間違いでしたね。
結構男性って、貸したら帰ってこないと思って貸すという人が多い気がします。(でも、それをいう人は借りている人がほとんど)


あなたの考えがすごく自分の考え方に似ていてよくわかるのですが
結婚したからには今後のことは生活資金は共同にしないとうまくいかないんじゃないかと思います。
ただ、生活にかかわる部分と二人のことに関しては共同で、それ以外の彼の昔からの借金などは、お小遣いでまかなってもらいましょう。
たとえば、小遣い5万円にして、奨学金2万円支払い、あなたに2万返済、最終的にお小遣いは1万円になりました。と、1万円しかあげないとかね。それが清算できて初めて二人の共同貯金になるんです。

いまあなたは働いているんでしょうか?
それならば、当分は生活費の出し合いだけにして、お互い自由になるお金を持っていたほうがいいのでは?もちろん彼は返済にすべて充てるので、自由にはなりませんけど。


住まいは彼名義で新居に引っ越したほうがいいと思いますよ。
彼もいつまでも甘えた生活はいけません。自覚を持って、自立してもらいましょう。

一番いいづらいし、生活に響いて来るところですので、うまくやりくりしてくださいね。
    • good
    • 0

お金の価値観の違いって夫婦になるとどうしても出てくるものだと思いますが、


質問者さん達の場合は話し合うことはなかったのでしょうか?
私達の場合はお互いに借金があるかどうか、お互いが乗っている車はどうするか、
等細かい所まで話し合いましたよ。
私の場合も主人は借金こそないものの貯金はほとんどありませんでした。
その状態で共働きだけど給料を預かり私が管理させて貰うことになったので、
主人のお小遣いは限られているわけですから結婚前と結婚後に出る費用は夫婦のお金として考えました。
なので新婚旅行費もお土産代などを含めて100万円ほどかかりましたが、
ほとんど私の貯金からの支払ですが私は主人に返してほしいとも思いませんし言いません。

結婚してからのお金とか借金とかをあなたのお金、私のお金、私の借金、あなたの借金と隔てると
うまくいかないような気が私はします。
もちろん、今まで貯めてきたお金は別にすると考えることは否定しませんが、
そのお金を相手に渡したくないと頑なに思うのであれば貸さないのが一番ですし、
家計のことを考えて利子などを支払いたくないのであれば何も言わずに渡すぐらいの気持ちでいたほうがいいのでは?
それか、結婚後の家計からやり繰りをするほうが揉めないと思います。

車の買い替えについては腑に落ちない点もあると思います。
結婚したのに親からあれこれ言われてお金まで貰うなんて・・・って私なら思います。
ご主人の車となると思うのですが、一部費用を義両親に頂くことを感謝しましたか?
その上で、車の費用を今後の為に抑えて買うなど夫婦での話し合いが足りなかったのでは?と思いました。

奨学金に関しては、両親が健在で共働きであっても利用する家庭はいっぱいいます。
奨学金を利用する=苦労人という価値観は正したほうがいいと思います。
子供が三人いて時期的に重なって費用な捻出できない家庭もあります。
私の知り合いの家もそうですが、だからと言って貧乏でもありません。
そういう制度を利用して子供の夢を諦めさせない一つの方法だと思います。
ただ、それを返し終えない内に結婚をされたご主人の考え方は問題だと思います。
その事を質問者さんに話さなかったのも。

私も話し合いは持ったとはいえ、お金に関する考え方で主人とたくさん喧嘩をしました。
ボーナスから黙って実家にお金をあげたり、お小遣いの範囲で遊んでくれなかったり。
それを何度も何度も話し合い、結婚したという自覚を持たさせて協力し合うようにしましたよ。
あくまで同じ目線での話し合いです。
私が貯金を出してあげたのにみたいな押しつけがましい態度はとらないことです。

その上で質問者さんが家計を握っているのなら、お給料から質問者さんの預金へ毎月返済されてはどうですか?
それか、今までのことはチャラにして夫婦での預金に励むか。
どちらにしてもご主人の男としてのプライドは傷つけないように話し合われて下さいね。
    • good
    • 0

>当然、金利は家計に響くわけで、だったら私が足りない分の150万を無利子で貸すから、私に返済して。

と譲りました。

↑ご質問者様が自ら申し出たんですよね。

>「感謝してくれてもいいのに。家計も助かるし無利子なんだよ?」

↑恩着せがましいですよ。そんなこと言うなら最初から貸さなきゃ良かっただけだと思いますけど。

>ご両親が揃っていても奨学金で大学に通っていたんだ・・・。
苦労人なのかも・・・と思ったり。

↑えええ?私は自分の学費を自分で払っている人を立派だなぁと尊敬します。価値観の違いですかね、上から目線で小馬鹿にしてるんですか?そういう態度が相手にも伝わってるんでしょう。

>お小遣いは毎月三万なので、そこから払ってくれれば良いのに

↑ってことは旦那さんは毎月の給料をご質問者様に渡してるんですよね。家賃・食費・光熱費等を半分に割った旦那さんの消費分と奨学金の返済分と小遣い3万を、旦那さんの給料から引いて、お金は余ると思いますけど。余った分をご質問者様への借金(新婚旅行代等)の返済分とすればいいんじゃないんですか?
就職4年目というと若いし健康で子供がいなくて、旦那さんがローン等ある状況なら、家賃・食費等の半分にあたるご質問者様の消費分は自分で働いて得た収入から払う、自分の費用は自分で稼ごうと考えるのが無難でしょう。
家計から家計からと言いますけど、内容を読んでると旦那の給料は自分のもの、質問者様の貯金も自分のものと考えてるように見えます。根本的な考え方を変えないと夫婦喧嘩してばかりになると思いますよ。旦那さんも分不相応な車を購入してるのかもしれませんが、どっちもどっちです。
    • good
    • 0

私はどちらかというと彼の立場だったのでなかなか強く言えませんが^^;


やはり貯金がないとなると、親がどうにか援助してくれ、結婚資金類は対等に支払うことができ、ご祝儀でもまかなえました。

ただ、質問者さんの話のないようからすると、お互い働いていて生活費という形で出し合い、
それぞれが貯金等を管理するという形をとっていらっしゃるんですか?

そうしているならば、車は利息がついてでも彼に払わせ、あなたの貯金は使わないほうがよいでしょう。
あなたに返済するという形をとると、金の貸し借りを夫婦関係でやってしまい、今のままでは二人の関係が悪化するように思います。

新婚旅行の資金も引き落としがある時にきっちり半分もらうべきでしたね。
貯金がまったくないのなら、今からでも毎月一万円ずつ払ってもらう形をとって
お金の貸し借りの関係をなくすことが先決かと思います。

そして、貯金をそれぞれにするとしても、二人の共同口座を作るなどして
彼の貯金を確保するようにすれば、今後何かあっても「生活貯金」として使っていけば
あなたも「私のお金」と思うこともなく、少しは気が楽になるのではないでしょうか?

奨学金については後どれくらい残っているのかはわかりませんが、二人で払う形をとっているのならば
腹をくくって出して気持ちよく出してあげましょう。
それでも納得がいかないのであれば、彼の口座から引き落とされるよう手続きをとる等、
手段をとるしかないのではないでしょうか?

そして、自分の貯金額はあまりはっきり彼に言わないほうがいいですよ。
私は親からかなりの額を花嫁資金としてもたされましたが、
彼には彼の貯金より少なめの金額をもらったと言ってあり、口座は二つに分けてあります。
出すのが嫌なわけではないですが、貯金があると思って気が緩むのが嫌なので、
ぎりぎりの生活だよと毎月言っています。

しかし、夫婦となるときっちり二等分というわけにもいきませんから、
やはり収入の多いどちらかが多めに負担となったりもするのではないでしょうか?

あまり強くお金のことを言いすぎると、あなたが出産や怪我、病気等で、万一専業主婦になって
収入がなくなったときに、彼はとても態度が大きく出て逆に嫌な気持ちになるかもしれませんよ。
気をつけてくださいね。

結婚はあきらめと妥協だそうです。
私も新婚ですのでよくわかります。
がんばってくださいね^^
    • good
    • 0

というか、どうして転がり込んでくるのかわかりません。


お金はないといえばよいです。
普通そこまで出せないですよ・・・女性は。
ある意味凄いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!