

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>教えていただけませんか
回帰線は.水準を通常.等間隔に5-10点とり水平軸に記載し.その測定値を垂直軸に記載します。各水準ではそれぞれ水準別に.平均値が存在し.平均値を中央値とするガウス分布になっている場合に限って.回帰線を求めることができます。
(回帰線からの計算値-測定値)の度数分布を求めて.正規分布になっているときに限って.回帰線が意味を持ちます(誤差分析という作業です)。信頼限界を計算してみればわかるとは思いますが.等間隔でなかった場合には.信頼限界がばらけます。
相関曲線では(話しを簡単にする為に.2次元.1次方程式の場合に限ります).
横軸と縦軸それぞれに.平均値が存在し.平均値を中央値とするガウス分布になっている場合に限って.相関曲線を求めることができます。
縦軸・横軸を平均値からのずれを標準偏差の倍数に換算して.平均値からの距離の度数分布を求めて.正規分布になっていない場合には.意味がありません(計算の名称忘却.以下誤差分析と書きます)。
回帰線と相関曲線では仮定とする値の分布関数が決まっています。この仮定条件を満たせないので.回帰線の場合に相関曲線を求めることが無意味なのです。
通常は.正規分布であることを仮定して計算し.誤差分析をして正規分布であったならば.統計処理に間違いはなかったとします。
数学的証明は.数式でそれぞれの方程式を定理から導入してください。ここにはかけません。

No.3
- 回答日時:
>なぜでしょう?
数学的にいみがありません。
相関係数を定義から導入している内容が.最近の本に見かけないのです(古い本を探してみてください。)が.
定義を満足していませんので.おなじようなけ遺産をしても「相関係数」以外の数値を求めることになります。
No.2
- 回答日時:
気持ち的にはなんとなく判りますが、実用上は余り気にした事はありません。
片方の変数が固定型であろうが、それをわかった上で相関係数を求める事はよく
やります。やってはいけないという気はしません。
ただ、相関係数の分析自体、相関があるかどうか判らないものを、相関係数で
関係ありと結び付けていくのが基本なわけですから、理論的にはきっと2つの
変数が対等という事が前提なのでしょう。
気を付けないといけないのは、相関係数がある値以上でないと回帰式を求めても意味がないということです。
いずれにしても、教科書の気持ちを汲みつつ、実用的には、ある程度、自由でよいという事だと思います。やっているうちに、経験的に判ってきます。
>相関係数の分析自体、相関があるかどうか判らないものを、相関係数で
関係ありと結び付けていくのが基本なわけですから、理論的にはきっと2つの
変数が対等という事が前提なのでしょう。
なるほど・・・、一番納得しやすいお答えです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
得られた標本における2変数の関係を考えるときに、相関係数と回帰直線がよく用いられます。
しかし、この両者には、次のような違いがあります。
相関係数では、2変数X、Yとの関係は対等です。
しかし、回帰直線では、例えば、YのXへの回帰直線では、Xは独立でYはXに従属する変数である。ある検査値の加齢による変化を調べる場合には、年齢が独立変数X、検査値が従属変数Yになるが、これを逆にすることはナンセンスです。
このようなことをその統計の本は言いたいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 直線の傾き(回帰係数)から相関係数を計算できるのでしょうか? 2 2022/09/16 19:28
- 数学 8 件の住宅について, 駅からの徒歩時間 (分) と賃料 (万円) を調べたところ, (徒歩時間, 1 2022/12/18 18:09
- 数学 8 件の住宅について, 駅からの徒歩時間 (分) と賃料 (万円) を調べたところ, (徒歩時間, 2 2022/12/18 20:26
- 数学 数学 2変数データで、「相関係数=−1」の散布図を書く際 写真に これら5組のデータの散布図を描くと 4 2023/02/15 10:46
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 回帰直線 次のデータから集計表を作成し,以下の問いに答えよ。 2 2023/01/31 23:36
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 回帰直線 次のデータから集計表を作成し,以下の問いに答えよ。 1 2023/01/31 18:55
- 大学・短大 大学 統計学 2 2022/09/18 15:06
- 統計学 確率統計でExcelの使い方を教えてください。 3 2022/07/27 19:21
- 統計学 1次式の線形回帰 1 2023/05/10 14:49
- 数学 『Cの微分.2』 3 2023/02/15 19:47
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
回帰式と近似式について
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
Excelで困ってます。
-
実験データの分析について
-
回帰水を売ってる会社大丈夫か
-
統計ソフトStata17SEにおけるリ...
-
ダミー変数を用いた重回帰分析...
-
重回帰分析の説明変数の対数化...
-
重回帰分析で偏回帰係数を全て...
-
線形相関係数
-
変動係数(SD/平均)を有意差検定...
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
【統計】「相関係数の有意性の...
-
最も妥当な相関関係の判断は?
-
【統計学】重回帰分析と正準相...
-
149cmと177cmの差ってこんなも...
-
散布図の近似曲線の傾きがマイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
回帰式と近似式について
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
残差について
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
numbersで重回帰分析をしたい
-
回帰水を売ってる会社大丈夫か
-
重回帰分析で偏回帰係数を全て...
-
EXCELで両対数を取った重回帰分...
-
ダミー変数を用いた重回帰分析...
-
統計用語の和訳について
-
相関分析の相関係数と重回帰分...
-
統計解析ソフトRで単回帰分析(...
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
統計学の外挿を教えてほしいです。
-
two-piece linear regression ...
-
単回帰分析でも決定係数を導く...
-
単回帰分析で相関が判明した後...
おすすめ情報