dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

38歳男性です。
結婚14年になりますが次男(4歳)がひどいアレルギー体質です。
今年に入って4ヶ月入院もしました。
それなのに妻が座敷犬を飼うといい勝手に申し込んできました。
私や主治医祖母祖父みんなで反対しているのですが手付金を支払ってきてしまったようです。今度の日曜日には引き取りだとか…。
これだと次男のアレルギー症状はひどくなるのは明らかです。
本日離婚を決意しました。

私の勤めは嫁の父が経営する会社なのでそこも辞めなければなりません。4歳の病気の子を抱えて無職になるに当たって不安もありますがやるしかないと思っております。長男(9歳)は嫁が引き取るそうです。

さてこのような場合は慰謝料や養育費や治療費などはどうなるのでしょうか?
詳しい方アドバイス下さい。
当方パニックになってます。
よろしくおねがいします。

A 回答 (28件中11~20件)

文面からすると、かなり具体的に離婚話が進んでいるように感じます。

お子さんをどちらが引き取るなんて書いてありますし・・・。ただ、この内容ですと、犬を飼うということだけで離婚に突き進んでいるように見受けられ、それはそれで、少し感情的になりすぎているような気もします。もっとも、犬の件は、アレルギーのお子さんにとっては死活問題ですが。
主治医の方が反対するにもかかわらず、犬を飼いたいと奥様がおっしゃるのは、なぜなのでしょうか。その理由はご存じなのでしょうか。
両親が不仲のまま、家庭生活を続けることも、子どもにとってはつらいですが(私の経験上)、離婚することもそれはそれで、相当のストレスになると思うのです。もう一度、よく話し合ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁が犬を飼いたいというのは「子どもの頃から犬を飼っていて犬がいない生活は耐えられない」そうです。
子供の事を考えると離婚しない方がよいのは明らかです。
でも次男にとっては死活問題にもなりかねません
長男と一緒になって「ワンちゃん楽しみぃー」といっている笑顔を見ていると涙が出てきます。

お礼日時:2007/09/06 10:06

お医者さんは何ていってました?飼ってはいけないとは言ってないのでしょう?それなら小型犬を飼いましょうよ。

子供は喜ぶよ~

うちにも子供はいます。将来のことを考えているなら何もさせられないです。4時ごろから出て行って6時まできっちり遊んできますから
何してるか?どこで?さあ、知りませんちなみに小学校1年です
アレルギーは犬を飼うからなるのではない。もしそれなら卵も食べさせられないです。極端な言い方すればすべての食材になる要素がありますね、それより、離婚されてお子様の情緒面とあなたの将来の方がもっと考えて行く必要がある切迫した問題になるのでは?
考えすぎですよ~なったらなった時で考えましょうよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飼ってもいいけど保証はないよ。との事です。
飼うのは小型犬です。
確かに離婚した後の子供の情緒面も心配です。

お礼日時:2007/09/06 10:01

私本人も姪っ子もひどいアレルギーに苦しんでます。

姪っ子も同様に入院したりしています。
ご子息を心配し、いろいろ文献を見られたり、勉強されたり、手を尽くされた状態だとわかりつつ、あえて、回答させて頂きました。

心配しているのは旦那様だけではありませんよ。義両親、両親もそうです。長く接する奥様も、非常に辛いのです。いくら楽観的に捉えていると思っても、お腹を痛めて生んだ我が子の呼吸が苦しい、皮膚が痒いと訴える状況に心配しないはずがないでしょう。入院の付き添いだって、相当なストレスがあります。精神科に通うぐらい辛いのは皆同じです。
質問者さんが自暴自棄になったように、奥様だって「どうして我が子?」「なにがいけないの?」「どうしたら治るの?」そんな風に思うでしょうね。
もう一度、よく考えてみてください。辛さも心配も、皆同じです。

病院変えてみるのも、一つの手です。主治医が居ながら再発を繰り返し、対処療法でしかないと思うと、あてにならないと思えたり、減感作のショック療法を試してみたい、もっと他の方法はないのかと疑心暗鬼になってしまうのは、当たり前です。
また、処方される薬なども種類が少ないとは言え、若干違いますし、皮膚科やアレルギー科の4つの病院へ行きましたが、3つは対処療法で、1つは減感作療法と異なりました。
子供のアレルギーは、食物アレルギーの方が大半です。成長と共に落ち着きく場合がほとんどだとはご存知だと思います。
やはり、楽観視できる一つの要素ではあります。

質問者さんが結論を出したいのは、質問者さんと奥様の価値観の相違から逃げ出したいのではないですか?
まずは、犬を返して、違う病院で一緒に行って、セカンドオピニオンを受けましょう。何度病院を変えたっていいはずです。

ここからは、犬猫飼いの私として、家族の同意がない状態で犬を飼う事は、絶対反対です。世話できないのが目に見えています。
癒し、、って、生き物の責任が取れそうもない妻、アイボで十分でしょ。スイッチのONとOFFさえあれば、癒してもらいたい時だけでONでいいのですから。
ちなみに、4つ通った病院で、一度として、主治医から犬猫を手放せと言われた事はありません。検査ではバッチリ反応は出ました、飼う前なら反対されたかも知れませんが、やはり、病気に対して、排除だけが念頭にある主治医なら、通うのをやめたと思います。アレルギーを治す為に病院に通いたいので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院も替えました。セカンドオピニオンも得ました。
ひとつでもアレルゲンとなるものを増やしたくない一心で抵抗してきたのですが…。
次男の親権さえ取れればいいのですが。

お礼日時:2007/09/06 09:59

幼いお子さんがいる身なのですから、パニック状態で離婚を決意するべきではありません。



奥様の行動は確かに自分勝手ですが、犬を飼うなら離婚という貴方の行動も勝手だと思います。次男の為と仰いますが、犬と生活をすることよりも両親の離婚によるショックやストレスの方が、お子さんの身体に悪影響を及ぼすと思います。

>嫁は割りと平気なようで「なる様になる」と。
>「それよりお前が頼りないから犬に癒されたいんだよ。」
>と言われました。
だったら、貴方がしっかりすれば良いのでは?そうすれば犬を飼う必要もなくなるし、離婚もせずにすみますよね。
確かに奥様は楽観的に考えすぎかも知れませんが、貴方が精神科に通うほど神経質なのですから、バランスがとれて丁度良いのではないでしょうか?だって奥様が貴方と同様に神経質だったら、二人して精神科通いして自暴自棄になって警察沙汰になってしまうでしょ?それってお子さんによって悪影響だと思いませんか?
アレルギーに対しては注意が必要とはいえ、周囲の皆が神経質になり過ぎるとお子さんにストレスが溜まり、それがアレルギー悪化の原因になることもあるのです。

犬は奥様の実家で飼ってもらうことは出来ませんか?そうすれば、奥様も頻繁に犬に会えるし、次男を少しずつ犬に慣れさせてアレルギー症状が悪化するかどうか様子を見ることが出来ると思います。駄目なようなら実家で飼い続けてもらい、大丈夫そうなら貴方の家に引き取れば良いのではないでしょうか?
幼いお子さんの為に、離婚だと騒ぐ前に思いつく限りの妥協案を提示して、夫婦で冷静に話し合うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに離婚騒動による子供のストレスも考えないといけませんよね。
嫁の実家で飼ってもらえないか打診しました。
「次男が犬アレルギーになったら考えてやる」との事。
なってからじゃ遅いのですが。

お礼日時:2007/09/06 09:51

と、いうか、もはや奥さんの人間性に問題があるとしか思えませんが。


主治医にまで反対されているのに犬を飼うといい、
注意すると逆ギレ、親に言われても知らん顔。
家事もしない、育児もしない。うーん、アホかと。
マンガで出てくるお嬢様のようですね。いい歳なんでしょうが。

今回の件、犬の件は引き金で、
奥さんの人間性に呆れたんじゃないですか?
楽観的な奥さんと神経質な旦那さん。組み合わせとしては
バランスが取れていいのかもしれませんが、
奥さんの度を越えた楽観主義を貴方は無神経と取ってるのでしょう。
確かに無神経ですが、質問とお礼を見ると、
そういう感情がひしひしと伝わってきます。

聞く気がないなら離婚もしょうがないかなと思います。
でも、やはり兄弟を離れ離れは可哀想です。
両方引き取るのは無理ですか?
とりあえず別居とか、両方の両親を交えての話し合いとか、
双方感情が昂ぶった状態で一気に行くのではなく、
もうちょっとお互い冷静になってから、もう一度話しをしても
遅くはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁はお嬢様ではないのですが、父親が社長なのもで傲慢なところはあります。
特に私が義父の会社で働くようになってからのさばるようになってきました。
夫婦喧嘩すると「父に言ってお前は首にしてやる。会社から放り出したら一文なしだぞ!」
まぁそんなことは我慢できるのですが次男の事が心配でそのことを考えると動悸がしてきます。

お礼日時:2007/09/06 09:57

負荷テスト以前の抗体検査でも陰性であるなら


神経質になるべきではないでしょう
#12さんが言っていることは学術的にも報告されていることです

食物では
米、小麦粉、蕎麦、卵、牛乳、大豆、肉類
今後が心配と全部排除するんですか?

金属、ラテックス
果ては電気までも身の回りから排除するんですか?

神経質になりすぎであり、そういう者に飼育された個体は
体の弱いだけの神経質人間に育つことでしょう

いっそ無菌室で一生を過ごさせたらどう?と言いたくなってしまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/06 09:45

離婚だなんて、次男の子が可愛そうですよ。


アレルギー体質は、幼い時にペットや埃の多い中で生活すると発生率を下げることができると聞いたことがあります。もう発生している場合は分かりませんが・・・。
喘息ですか?空気清浄機はお持ちですか?
医療機器関連で有名な旭硝子の掃除機兼空気清浄機はかなりお勧めです。私も持ってますが、実家にも一台買ったくらいです。
水の力で空気を綺麗にするため、排気がきれいです。また、いま12年目ですが、壊れる気配がありません。その日に実感できると思います。
じゅうたんや布団もそれで掃除すると部屋の空気が軽くなります。
値段は高めですが、離婚するよりお子さんのためになると思います。
アレルギーを諦めないでください。
また、そんなに簡単に離婚はしないでください。
二人のお子さんはあなた方二人の背中を見て育ちます。
奥様と心からお話をされてみてください。
想いは必ず伝わりますよ。
後はお二人で決められてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何とか犬を飼える方法を考えました。空気清浄機も含めて。
しかし「そんなものは必要ない」の一点張り。
次男の親権をくれればすんなり出て行くつもりなのですが、病気の子供を旦那に引き取らせたという状況にしたくないみたいです。
世間体は徹底的に気にしているので。
心から話してみたいですが目を剥きだしどなり飛ばす表情を思い出すだけで恐怖です。

お礼日時:2007/09/06 09:44

>本日離婚を決意しました


悪くなった場合本人にどうするのか聞きます。離婚するのはそれからでしょう。
後嫁の父に医者の診断書を送付して説得しましょう。

後皆さんと同じで会話がないような感じ、すべて上から一方的な会話になってないでしょうか?
犬が駄目ならほかのペットはどうなのでしょうか?
モルモットはリスは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁の父親には相談しました。
それなりに理解してくれ。注意してくれたのですが全く聞きません。
それどころか昨夜、義母は「あなたが神経質すぎる」と言ってきました。
もうどうしたら良いか分りません。
モルモットやリス等他の動物ではだめなようです。私の両親はカンカンになっていますが口出しすると混乱するので抑えてもらっています。

お礼日時:2007/09/05 10:06

私の次男もアレルギー体質です。


お子さんは犬のアレルギーテストは受けているのでしょうか?
座敷犬ではなく外犬を飼うなり(集合住宅だと難しいですが)変更は出来ませんか?
奥さんに頭ごなしで「飼うな」といっていませんか?
奥様もお子さんのことを考えなさすぎですが、もう少し話し合うことも必要だと思います。
犬を飼うことで離婚・・・・ってばかばかしいと思いません?
犬を買う前にご主人に相談されなかったということはその前からそういう傾向があったのをお互い容認してきた結果だと思います。
奥様ばかりを責めるのも間違っている気がします。
うちもそうでしたが、アレルギーのことで、夫婦で悩みましたか?奥様一人に任せていたことはありませんか?私は一人で悩み、当事はわかりませんでしたが、ノイローゼ気味だったようです。
子供とアレルギ-に悩みと思いとどまりましたが、無理心中まで考えたことがあるほどです。私の主人は全くそのことさえも気がついておりませんでした。
もしかしたら奥様は動物にせめて癒されたいと思っているのかもしれません。
私は兄弟をばらばらにするのはかわいそうだと思いますよ。
もう一度頭をお互い冷やし考え、話し合ったほうがよいとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は次男のことでは相当悩み精神科に通っています。
自暴自棄になり警察沙汰にまでなりました。

嫁は割りと平気なようで「なる様になる」と。
「それよりお前が頼りないから犬に癒されたいんだよ。」
と言われました。

お礼日時:2007/09/05 10:09

>これだと次男のアレルギー症状はひどくなるのは明らかです。


負荷テストで黒と判定されたんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ犬アレルギーは無いようですが…。
これからなるのではないかと心配なのです。

お礼日時:2007/09/05 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!