重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の彼の話なのですが、薬学出身で修士課程を卒業しています。
今企業で働いているのですが、いづれは大学で教える側に回りたいと言っています。

大学で生徒に教える立場の方というのは教授や講師になりますよね??
それはどういう道をたどればいいのでしょうか??

今25歳なんですが数年働いてお金を貯めて博士課程に進みたいそうです。
30くらいから博士課程に通い、3年後に卒業した後はどうなるのでしょうか??
そのまま大学へ就職出来るのでしょうか??

A 回答 (15件中11~15件)

他の方とは全く違う方法。



その企業内で偉くなってください。
無論、研究でも成果を上げてください。博士号を取りましょう。

そして、その企業の金で大学に寄付講座を作りましょう。
二億円くらいが、まぁ目処になります。

で、そこの寄付講座の客員教授になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼の仕事は治験関係なので、研究はしてないんです・・・
独自で研究って出来るんですかね?!

大学に寄附講座!?すごい道ですね。
彼がそこまでの地位になってくれればいいんですけど・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/05 16:19

大学で研究員(助教)をしております。


大学で働きたいのであれば、今すぐ博士課程にいくべきだろうと思います。今現在、研究できる環境であり、論文が書ける状態であるならばいいですが、30から大学院に行って、それから研究をするとなると少し遅いかなと思います。もちろん無理ではないです。
教授への道は、ポスドク、助教、講師、准教授、教授が王道かと思います。
33で博士とって、すぐに就職できればいいですけど大学のポストは限られているので、おそらくポスドクなどをして論文を書いていくことになると思います。3~4年ポスドクを続けていくと、三十後半になりそこから助教でということになると、結構厳しいのかなと。
もちろん、優秀な論文をいくつも書かれているようならば問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際働いている方からの回答、ありがとうございます。

ポスドクの間はお給料はもらえるのでしょうか・・??
もらえるのであれば、私は頑張ってもらいたいと思っているので、
しっかり支えて行こうと思っていますが・・・。
やっぱり30くらいから目指すのはちょっと遅いんですね。

彼は優秀なのか全然わからないのですが、結構大学での評価は良かったみたいです。
本当に将来教授になりたいのかもう一度話し合ってみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/05 16:04

まず、博士課程は取らないと助手にもなれないのが


現状だと思ってください。

縦のつながりが強い学部なので、出身大学や博士課程を
とった大学の教授を頼ることになります。
新卒でも難しい道ですので、なかなかだとは思います。
働いているうちから、論文や研究発表が出せれる状態なら
出したほうが有利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり博士課程には行かないといけないのですね。
おそらく出身大学に話をすれば優遇はしてもらえるとは思いますが、
論文や研究発表で成果を出していかないといけないとなると、
今の仕事を続けながらですと厳しいかもしれません。
彼ともっと話してみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/05 16:01

1.それはどういう道をたどればいいのでしょうか??



大学の教員になる道は、色々あります。あなたの彼の場合は、既に就職をしているわけですから、一番普通なのは、企業の研究活動で論文を書きためて、公募に応募することです。
ただ、現在彼がどのようなポジションにいるか(例えば研究ができる環境にあるのか)分かりませんので、それ以外の方法というと、やはり大学院に行って、学位を取得し、論文を書きためて大学に残る、他大学の公募に応募する、ということになります。

2.30くらいから博士課程に通い、3年後に卒業した後はどうなるのでしょうか?? そのまま大学へ就職出来るのでしょうか??

分かりません。というよりも難しいと思った方が良いでしょう。博士課程の間によほど良い研究をし、学会でそれなりの評価を得るとか、入った大学院のボスが力のある人で、彼を気に入ってくれてどこかの大学に推薦してくれるとか、いうことがない限り、公募に応募する以外の道は無いからです。公募というのは、要するに採用試験ですから、採用になるかどうかは、「やってみなければ分からない」というのが本当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり厳しい道なのですね・・・
採用試験に受からないといけないのは当然ですもんね。

修士を卒業する時にこのまま大学に残ってほしいと言われていたそうなんですが、断ってしまったんですよね;
彼は今研究ができるような環境にはありません。
ですが、メーカーからウチへこないかという話があるので、
引き受けた場合研究職につくことも可能ではないかと思います。

道としては採用試験に合格するという道ということがわかってよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/05 15:38

博士課程を卒業したからと言って大学教員にはなれません。



高校までの教員と同じように、採用試験に受かる必要があります。

大学毎にあるのか、全体であるのかはわかりかねます。
とりあえず、私の大学では独自採用しています。

また、当然大学側に空きが無ければ試験自体行われません。
私の先輩に当たる方は、大学の募集が無かったので、付属高校の講師をしています。

~追記~
大学教員になるのに博士課程に行く必要はありません。
私の指導をしてくださっている教授は大学院に行っておりません。
企業時代に論文を発表して、博士号を取得されたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

博士課程に行かなくてもいいのですか!?!?
でも、博士号は必要なんですよね・・・・???

採用試験に受からないとやっぱり難しいんですね。
まぁ、当たり前ですよね;;

自分の行っていた大学に問い合わせて聞いてみるのもいいかもしれませんよね。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/05 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!