dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、数学教育について勉強している者です。
数学の好き嫌いについていろいろ調べています。数学が嫌いな理由、好きな理由等、何でもいいのでお聞かせください。

また、教職に関わっている方で、指導をするに当たって、数学の嫌いな子どもに大して、何か工夫されていることがあれば、教えてください。

お願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

僕は中学3年生ですが、数学は大好きです!かなり理系みたいです。



なぜ好きかと考えても自分でもよく分かりませんが、多分「得意」だからだと思います。得意じゃないけど好きという教科があるという人もよく聞きますが、一般的には得意だから好きという方が圧倒的に多いと思います。

ん~僕の場合ですが数学はやはり友達などと競いながら問題を(速く)解くスリルみたいのが好きですね!応用問題などがスラスラと解けていく時の感触はたまりません。でも、数学が嫌いな人にとってはものすごくつまらないと思います。

回答してるうちによく分からなくなってしました・・・全然回答になってませんね・・・参考になるか分かりませんが教えられる立場としての意見を少しでもと思いまして・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
pikoさんのように、数学好きな生徒さんがいるとうれしいです。
これからも、数学を愛してくださいね☆

お礼日時:2002/08/09 00:30

中学か高校の教師の道を歩まれるんですか?私は数学好きですね。

うだうだ読まなければならない英文(日本語の随筆は好きですが・・)とちがって、自分で答えを見つけだしたときの快感は忘れられません(オーバーですが・・)英文の場合
解読しているうちに前の文章を忘れてしまうことが多いので、イライラしっぱなし
ですが、数学は「こうすると、こうなる。すると、こうすれば、こうなる!
あ・・だんだん答えが出てきた!解けそうだ!」と集中していても、のめり込んでいく様子が
分かりますし、また、答えがすぐに出せなくても、イライラする感じではなく
解けない歯がゆさが心地よかったりします。(でも、パズルは嫌い)
国語系教科は集中を持続して文章を読んでから問題に移りますが
理数系教科は集中しなければならないといった努力がそんなに必要ない気がします。簡単な問題でも解く習慣を身につけて、解ける喜びが分かれば
集中しなければならないと思う気持ちより、気がついたら解くことにのめり込んでいたというところまで持っていけるかもしれません。これは、好きな人間
にとっては得ですよね。右脳左脳を日頃どう生かしているかによっても
変わってくると思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!