重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本日基礎(ベタ基礎)の立ち上がり部分のコンクリートの打設が
行われました。今日は一日中雨が降ったり止んだりして
コンクリートの打設に向いていないように思います。
午後1時よりコンクリートを流し込むと聞いており、ちょうど
その頃から雨が降ったり止んだりしました。
午後2時頃に現場に行くと、既にあらかたの作業が終わった様で
コンクリートを打設した箇所には透明なビニールシートがかかって
おりました。現場の方に話を聞くとコンクリートが途中で不足した
との事で、急いでコンクリートを取りに行っていると言いました。
改めて午後3時半頃に現場を確認すると既に作業は終わっておりました。終止現場監督は不在だったと思われます。本当は作業中ずっと
見ていたかったのですが、諸事情の為出来ませんでした。
そこで以下の質問をさせて頂きます。
1.今日の様な天候でコンクリートを打設するのは本来どうなのか?
2.コンクリート打設途中で確実に雨が降ったのですが、ビニールシートを被せた状態でコンクリートの打設は可能なのでしょうか?ちなみにアンカーボルトは恐らく田植え方式(型枠設置時になしなので)で、
この様な状況下で正確な作業が行えるのでしょうか?
(そもそも作業終了後にビニールシートを被せた可能性もありますが・・)
3.途中でコンクリート不足が発生して少しの時間を置いて継ぎ足して、立ち上がり部分にコールジョイントが発生しないか不安です。

天候不良の為、本来は工事の延期をして貰いたかったのですが、
建売住宅の工事の為、現時点の所有者(施主)は不動産会社なので
それも言えませんでした。
長文・乱文で申し訳ありませんが、回答お願いします。

A 回答 (7件)

1.の回答:心配されているとおり雨の日のコンクリート打ちは場合によっては水が混じり、表層のコンクリート強度が不足する場合があります。

よって一度壊して再度打ち直しや補修になります。しかし、今回のケースでは業者が養生を行いながらコンクリートを打たれているので、たぶん大丈夫かと。天気の良い日にコンクリートの乾燥状態(コンクリートの表面)を確認してください。見た目コテで綺麗にならされていればほぼ大丈夫だとは思いますが、ぼろぼろであれば水が混じった証拠です。
2.の回答:施工は大丈夫ですが、アンカーボルトが気になります。建物と接合する為のアンカーであればその様な施工方法はOUT!!何の為に必要なアンカーなのか確認する必要有りです。
3.の回答:コンクリートの打継の時間についてはJASS5(建設工事標準仕様書)によって規定されておりますが、6.6.4(h)の項目で先に打ち込まれたコンクリートの再振動可能時間以内とするという非常に曖昧な規定になってます。笑
ただし、練り混ぜから打ち込み終了までの時間について25℃以下の場合は120分となっていますので、先に打ち込まれたコンクリートが練り混ぜから120分以内で次のコンクリートが打ち込まれたのであれば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toncunさん、回答ありがとうございます。
田植え方式はやはりNGですか?
コンクリートに関しては、皆様の回答のお陰で
大分安心できました。
型枠が外れてから、よく見てます。

お礼日時:2007/09/06 21:26

ANo.6です。


>監督ですが、質問に書いてあるように建売の為なんとなく言い辛い状況です。
契約(購入)してるのですから言っていいですよ。
「言っておけば良かった」と後悔しますよ。
言った末「施主は不動産だ」などと言ったら「購入するのも住むのも私です、現実的な対応が望めないならば契約を解除せざるを得ません」とでも言ってしまえば如何でしょう。
今後あきらかに出鱈目な工事をしないようであればもちろん言わずとも良いでしょうが、ちょっと怪しいですねえ。
監督が耳を貸さないならば不動産屋へ談判すべき・・・?
とにかく御自分のお住まいです、強気強気で行きましょう、結果大きな問題など起きないでしょう、現場が引き締まる意味でも大事かと思います。

今年増改築終えましたが(前にも書きましたか)しょっちゅう義父の怒鳴り声が鳴り響いてました、私も時に叱咤しました。
終いには現場代理人を毎日来させました。(後半の仕上げあたりでは姿勢も変わったので厳しくも言わなくなりましたが)
放って置くと中小のHMや工務店は何しでかすか解らない、怖いです。

いろいろ難しい事と思います、憶測だらけで恐縮ですが頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaitikuさん再度の回答ありがとうございます。
そうですね、「言っておけば良かった」
とならないように今後は極力言いたいことは
言うようにしたいと思います。
しかし色々と大変なものですね。

お礼日時:2007/09/13 08:16

ANo.2の方の回答にびっくり。


えらい業者もいるね。
4週のシュミットハンマー試験なんてごまかせますからね。
少し嬉しい話。

ところでやはり貴方様の雨大丈夫ですよ。
今年の冬拙宅増築の基礎ん時は豪雨でシートやりくりして打ちました。(面積小さかったので中断せず、見てなかったけど義父談)
一般に硬化後ですとこの季節恵みの雨ですが、打ち込み中だと不安は不安、第三者に試験してもらうのも一つ、でも要らないと思いますよ。

田植えは識者でも分かれるところ、私は問題ないと思うがコスト差大して無いなら入れといて欲しい派です。

監督が居ないってのが気になります。
尻叩いて下さい、今後の為にも。
確かに基礎は基礎屋のプライド?仕切る場合多いですが雨天が予想されてて不在って。

基礎はこれからいい家を作る為の概念上の基礎でもあるわけです。
建物の善し悪しは現場監督で決まると言っても全く過言ではありません、上手く操縦して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaitikuさん、回答ありがとうございます。
貴重なご意見参考になります。
監督ですが、質問に書いてあるように建売の為
なんとなく言い辛い状況です。
何かあれば電話どうぞとは言われているのですが・・。
色々言っても良いものなのでしょうか?

お礼日時:2007/09/06 21:31

アンカーの施工の点だけ。



田植え方式が必ずしも悪いということではありません。それで正しく施工できれば問題ないのです。ただ、ほとんどの場合そうではないので現在問題にされているのです。
なお、正しいアンカーの施工位置≠基礎巾の芯であることをお忘れなく・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アンカーボルトは基礎巾の中央にあればOKという
事ですよね。
養生用のシートが取れたら確認してみます。
しかし、ずれていたらどうしよう・・。

お礼日時:2007/09/06 21:28

雨というのがよほど酷い豪雨なら別として、普通の雨なら問題ないですね。



例えばケーキ(食べるスポンジケーキ)の生地に牛乳をかけてみれば分かると思うのですが、混ぜる気で混ぜないと最初牛乳は弾かれます。これは生地と牛乳の表面張力による問題ですが、コンクリの場合も同じで、水を混ぜようと思って混ぜないと、簡単には混ざらないものです。

なので、打ってる部分に雨が当たってその上にコンクリをどんどん入れてしまったならともかく、養生しながら打ったのなら簡単には混ざらない(つまり軟らかいコンクリにはならない)ので、それほど心配には及びません。

ただ、まったく雨水が混ざらない保証はないので、雨降りの日は避けるのが一般的ではあります。雨が降ったからといって即、強度に影響が出るようなことはないってだけですね。

ビニールシートで覆いながらの打設は可能です。雪国ではテント(工事用ですよ)張って打つこともあります。

途中で足りなくなって戻ったということですが、どれくらいの時間かかったかによりますね。足りないのが分かってすぐ手配かけたならせいぜい30分でしょうから問題ないでしょう。2時間以上ほっといたのならコールジョイントの可能性も出てくるかな・・・ってとこですが、そこまで段取りの悪い業者でないことを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
少し安心しました。
重ねて質問ですが、シートを覆いながらアンカーボルト
の田植えは問題ないのでしょうか?
コンクリートの不足については、かかった時間は
30分から1時間位だと思います。もしかすると
もっと早いかもしれません。
2時間程度の放置でなければ問題ないとの事なら
大丈夫の様な気がしてきました。

お礼日時:2007/09/06 07:54

私の場合


同じ状況でコンクリート打設をしたので心配になり現場を見に行ったら
中途半端な状態でシートが被せられコンクリートの上に水が貯まった状態でした。
硬化後に水が貯まるのはいいのですが、雨の中コンクリートを打設して
雨が混じり水セメント比が変わるので強度が心配でした。
で、4週強度が確認できるまで次を待てと言ったら
”4週間待って更にそこで強度が出ないと日数が掛かり工期が相当遅れますから、すぐやり直します”
”多分大丈夫でしょうが、後々まで施主さんが心配するでしょうから・・・”
と言って、翌日から取り壊していました。

でも、業者は大変だったと思います
びっしり鉄筋の入ったコンクリートの取り壊し、この廃材の処理
結局一ヶ月遅れました。強度を確認してからもしやり直したら二ヶ月の遅れ

業者にはしっかり説明を求め納得してからで無いと不安ですよね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

翌日基礎を壊すとは凄いですね。
mashishiさんの場合は注文住宅だったのでしょうか?
そのような真摯な態度な業者さんで羨ましい限りです。
私の場合は、とてもそんな事をしてもらえないと思いますが
せめて現場監督には確認しようかと思います。
大丈夫ですよとか簡単に言われそうですが・・。

お礼日時:2007/09/06 07:47

この様なページがありましたのでご参考にどうぞ。



http://www.nissailing.co.jp/concrete/concrete_ma …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2007/09/06 07:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!