dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校5年生の息子のことですが、
3年生頃から、漢字恐怖症ではないか、と思うほど、漢字練習を嫌がります。従いまして漢字テストは10点とか20点。知能は普通なのですが、漢字についてはいろいろな部首がごちゃごちゃになる傾向があり、覚えられません。漢字嫌いをやわらげてくれるような練習方法をご存知の方、どうか教えてください。

A 回答 (6件)

部首がごちゃごちゃになるという点に限って言えば、まず漢字の構造から説明してあげてください。



(1)部首にはたいてい「意味」がある。
例) 手へん(手)、さんずい(水)、草かんむり(植物)...月(月という意味もあるが、それよりも多いのが「体」を意味する”にくづき”)など。服、脳、胸、肺、腸,etc.

(2)そのほかのパートは中国語からきた音読み(あるいはそれに似た音)で、大体推測することができる。
例 反、版、板、版、叛、販,etc.いずれも音読みはハンですね。
  注、住、駐、註、柱、etc.チュウとかジュウとか、似てますね。

子供には、熟語など、読みがわからない言葉がでてきたら、とりあえず部首じゃなさそうな部分を、あてずっぽうでもよいから音読みしてみなさいと教えています。

上の(1)(2)を頭に入れた上で、漢字の成り立ちを覚えると、理解が進むと思います。
ちなみに次の漢字字典には、おもしろい漢字の覚え方が載っているので、おすすめです。(結構笑えます。)語源も少しのっています。

「小学1~6年用 自由自在 読み書き・筆順・早覚え 漢字字典」
受験研究社 1600円

例)貧...”分”けあって、ひとつの”貝”を食べる”貧”しさ。
  件...”イ”(言)っただろう。"牛”が逃げると事"件”になると。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。いろいろな情報をどうもありがとうございました。おっしゃるとおり、漢字の構造や成り立ちを覚えさせるのが早道みたいですね。これから、その本を購入します。こんな本を探していました。助かりました。二例とも面白いのでほかが楽しみです。

お礼日時:2007/09/07 22:47

こんにちは。


わたしも、小学校の頃、漢字が苦手になってしまった時期がありました。
「読めるケド書けない系」でした。ホントに赤点取ったこともありますし。
で、小学校5年生の頃、交換日記を友達と始めたとき、
「調べながら」ですが、できるだけ漢字を使うように心がけたのです。
(はずかしいから…)

日記、オススメです。中学生の頃には“ふつうの人”でしたから。

経験から→たぶん、今までの学年の簡単な漢字もあやふやなはず。
漢字を単品で覚えるより、ある程度復習もできます。
毎日 日記を添削してあげてはいかがかしら?
意外な物が分からないはずデス。 待つ⇔持つ  ←どっちが“もつ?”と訊いてみてください。
ちなみにわたしは「ほめられて 伸びる」タイプでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、今までの学年の簡単な漢字もあやふやです。
ちゃんと文章を書かせその中で覚えさせるのが効果的というわけですね。納得しました。
私も、がんばっているときは大げさにほめるのですが、この調子で
ほめ続けようとおもいます(いいときは)。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 22:49

No.3さんと基本的に同意見ですが、、、



部首を間違えるのは、部首の成り立ちをちゃんと習ってないか、覚えてないからじゃないですか?

頭の構造にもよりますけど。

5年生になってからじゃ遅いという気がしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

習っているのですが、興味がないため忘れてしまうんでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 18:58

ちっと、具体的な練習方法を示すには材料不足かと思います。



漢字嫌いというのは、興味と関心の問題であって練習方法のそれじゃないですからね。
息子さんが漢字を覚える興味と関心の起爆剤は、息子さんの興味と関心の在り方と深く関わっています。
そこんとこを補足されると、色んなアイデアも集まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、興味・関心を持ってもらわないことには始まりませんね。
興味・・・ゲームとか漫画・・・
漢字がたくさんの漫画とかいいかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 19:00

 私は野球選手や相撲取りの名前で随分沢山の漢字を覚えることができました。

覚えるのは苦痛を伴いますから、興味のあるものの名前などから入って行くのがいいのではないでしょうか。
 子供に部首別に分類した無味乾燥な漢字の列を覚えさせるというのは苦痛を与えるだけで何の興味も呼び起こさないのではないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身子ども時代、無味乾燥とも思わず、ただひたすら、漢字を書いて覚えてそれは苦痛ではなかったです。むしろ単純作業で結果がでるので
楽しかったような・・・だから息子の気持ちを理解しにくいのかも
しれません。子どもの気持ちになって、手伝ってやろうと思います。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/09/06 19:03

こんにちは。


前テレビで見たのですが、立命館の小学校では漢字の成り立ちから教えているみたいです。どういった風景からその文字に変化していったのかというやつですね。楽しみながら覚えられるらしく全員漢字検定合格してましたよ。
他には両親も一緒になって漢字検定合格を競うとか!
中国人の友達ができると漢字の勉強頑張ったりしますし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはよい方法ですね。全部の漢字についてやるのでしょうか。
急がばまわれ、という方針なんでしょうね。漢字検定全員合格とは、
レベルが高い子どもたちなんですね。
漢字の成り立ちについて川や火などはやっていると思いますが、
5年生レベルの漢字について、解説してある本があるかどうか
調べようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!