dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

留学にてアメリカに長期滞在する予定です。日本で使っているノートパソコンと外付けのポータブルハードディスクを手荷物として持って行きたいと考えていますが、規制等、注意する点などありますでしょうか。

A 回答 (5件)

個人利用のものであれば、特に持ち込み制限はないと思います。


ただし、一部のソフトウェア(暗号化ソフトウェア)などについては、米国オリジンのものについては持ち込み規制がかかるケースもありますので、注意が必要な場合もあります。ただし、留学の際に個人使用で持ち込むということであれば、問題となるソフトウェアなどはないと思います。
ポータブルハードディスクに記録されているものも、公序良俗に反するようなものが記録されてなければ問題ないでしょう。
もしもこれから購入を考えられるのであれば、東芝のノートブックのような海外でのサポートサービスが明記されているものを選ぶといいと思います。故障の場合の修理は、原則としては日本でしか対応してくれないのですが、海外サポートサービスでは、滞在先のサービスセンターで対応してもらえます。
コンピューターだけでなく、ポータブルハードディスクも機内持ち込み手荷物にするほうがいいでしょう。保安検査の際にはバッグから出すことを要求されるケースが多いです。米国の空港では、以前はコンピューターを起動して見せるように要求されたこともありましたが、最近はそういった要求は経験ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。私のパソコンは東芝製ですが、海外サポートがあるとは知りませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/10 17:30

PCの米国持込で特に規制等で問題になったことはありません。

電源・無線LAN・モデムなどについても現地で特に困った経験はないです。ただ一点だけ・・・。

No.2の方が保安検査の際にはバッグから出すことを要求されるケースが多いと書かれていますが、例のテロ以降は「必ず事前にバッグから出しておく」ことになっていると思います。出張でたびたびノートPCを米国などに持ち込みますが、国際線はもちろん国内線でも必ず出しますし、逆に出さないと面倒なことになります。(変に隠していると疑われて別室に連れて行かれた人がいました)
あと、米国内では靴を脱がされますね。出張だと革靴なので脱ぐのが面倒で・・・。旅慣れた人はサンダル履きでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳重な保安検査なのですね。チェックを受けそうな物は出し入れがしやすいところに入れた方が良さそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/10 17:35

無線LANに関しては、確かに国ごとに規制が違う場合がありますが、国際的にはIEEE802.3b/gで使うので、802.3aを使うことはないでしょうし、問題になることはないでしょう。



多くのノートブック型PCでは100V-240Vの電圧に対応したAC電源アダプタが使われています。米国であればまったく問題ありませんが、220-240Vの国にいく場合は、電源プラグから電源アダプタのところまでのケーブルが125V対応のものがほとんどなのでこの部分だけを200V以上対応のものに変えておくと安心です。
たとえば、海外用ACケーブル
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_389744 …
などがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。電圧など、チェックするようにします。

お礼日時:2007/09/10 17:33

特に問題は無いですが、機内持ちこみだとパソコンとしてちゃんと動くかどうか確かめられますので、ノートならバッテリーをちゃんと充電しておいて動くようにしておいてください



バッテリー切れでコンセントが無いと確認できない場合は困った事になる場合があります(コンセントを貸してくれない(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。気をつけます。

お礼日時:2007/09/10 17:31

無線LANの一部のチャンネルは海外では規制の対象になります。


たとえば、レッツノートの商品紹介ページにも関連する記述があります。
http://panasonic.biz/pc/prod/note/w5l/network.html

あと、変圧器はあったほうがいいような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。夫のパソコンがたまたまレッツノートです。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/09/10 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!