
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結果補語の否定“没听[小董]”と
可能補語の“听不[小董]”ですね。
“没听[小董]”の方は、とりあえずわからない、今のところわからないけれど、何度も聞けばわかるかもしれないし、やっぱりわからないかもしれない。
聞いてわかるという「結果」にはたどりついていないという否定。
“听不[小董]”の方は、場合によっては、いくら聞いてもわからないのですね。
まったく外国語がわからずに、ちんぷんかんぷんという状況だとか、聞いたことのない知らない言葉なので理解できないとか。
聞いてわかるという結果にたどりつくのは不可能だってことですね。
もちろん、言葉なので話者の意図次第で、聞く気がなければ、即座に“听不[小董]”もありえますね。^^;)
No.4
- 回答日時:
No3の回答に賛成します。
例えば
没吃飽→「食べたけど、まだお腹一杯にはなっていない。」
吃不飽→「こんなモノ(食事)は、お腹一杯になれないよ」
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
没听[小董]も听不[小董]も「聞いてわからない」と意味するが、前者は発話時点までのことを指す。
一方、後者は相手が言ったこと、あるいは言っていることがあまり意味が深くて、自分の理解力が足りなくていつも理解できないというニュアンスも含まれていると思います。
また、听不[小董]の後ろに名詞をつけることができる。
たとえば、私は中国語がわからない。
我听不[小董]中文。○
我没听[小董]中文。×
没听[小董]の後ろに名詞をつけるなら、
我没听[小董]最後那段。 最後の段落はわからなかった。
我听不[小董]最後那段 の場合は、「テープを何回も聞いてたけど、いくら聞いてもわからない」という意味になります。
日本語の「ちんぷんかんぷん」は中国語の听不[小董]看不[小董]からきたのだと思いますけど。つまり、聞いても見てもわからないという意味です。
彼が言うことは聞いてもわからない。(一般的に言っている)
他説的話我听不[小董]。
彼が言ったことはわからない。
他(刚才)説的話我没听[小董]。
思いついたことを書いているだけです。日本語の説明が苦手で申し訳ありません。ご参考になればうれしいです。
No.1
- 回答日時:
大きな差がないと思いますが、しいて言うと
“没听[小董]”は聞くほうの責任で
“听不[小董]”は話すほうの責任の感じ。
よって、“没听[小董]”は少々柔らかく感じます。
また、“没听[小董]”はわかりませんでしたと過去形に対し“听不[小董]”は現在形。よって将来のことは“听不[小董]”としかいえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「借走」を日本語に訳すと、ど...
-
5
「听懂了」と「听得懂」
-
6
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
7
文章の終わりにつける「了」
-
8
「長く」と「長らく」
-
9
中国語で「うるさい」
-
10
文末の 的 の意味
-
11
中国語の「了」と「到」につい...
-
12
フィンランド語「対格」と「分...
-
13
日本語の他に格助詞を持つ外国語
-
14
not at all と not all の使い...
-
15
去死 死了 どちらも死ぬですか?
-
16
中国語「ふーん。」
-
17
昨天下午我家「来」「了」「一...
-
18
中国語の「了」を付ける位置は...
-
19
中国語で千羽鶴
-
20
置いてけぼり
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter