
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その頃のエジプトでは神官達(当時は多神教のアモン信仰)が、政治的にも大きい権力を持っていました
絵や壁の浮き彫りを書くにも、神官の決めた多くの約束事があり、芸術家は制約を受けました。 例を挙げると人物の顔はすべて横向きもその一つです。体は正面向きでも顔は横書きです。 人体を書くにも取り決めがあり、格子目の下書きに定められたプロモーションで人物を書きました。 小さく書く人物には小さい格子目を使い、従いすべての人物が同じような体格です。
題材や表現法にも取り決めがあり、王の塑像なども画一的でした。 立体的表現や遠近法も禁止されました。
宗教的表現が重視されたためです。
芸術の進歩に従い、個性無視のこの約束ごとには不満が溜まります。 芸術家達は絵の下絵を写実的に書き鬱憤を晴らしました。 この下絵が発見されています。
芸術の閉塞感を打破したのが、アメンホテブ四世による宗教改革で、多神教アモン信仰から一神教アトン信仰への変革でした。 これは既にアメンホテブ三世がアモン信仰神官の力を削ぐため着手していましたが、都を移してまで本格的に行なったのが四世です。 新しい都アマルナには新しいアトン信仰神官が誕生し芸術の各種制約も大幅に解禁され、新しい芸術家たちも集まり写実的傑作も生まれるようになりました。
横向きの顔は変わりませんでしたが、王の家族絵が書かれるなど、題材も広がり、写実的ではネフェルティティの胸像など見事な作品があります。
No.3
- 回答日時:
アトンという神についてご存知でしょうか。
アトンとは太陽の神です。
イクナトーン時代の壁画に描かれているアトンの姿を見ると、
円形の太陽から地上に光が伸びてくる姿で描かれています。
これはそれまでのエジプトの擬人化されたどの神々よりも、
太陽そのままの姿を描いたものです。
つまり神の描き方自体が写実的なのです。
彼らは唯一絶対の、かつ普遍的な神として太陽を選び、
その姿を誰が見ても明らかなように実際の太陽の姿で描いたのです。
この、神をありのままの姿で描くという精神が、芸術全体に影響を与えたのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
写実的な文化を生んだ、というより、「写実」は当時のエジプトの新発明だった、といった方が正確かも。
私たちは現代人なので「美術」と呼んでいますが、そもそも古代において、ものをつくる、ということはいささかでも宗教的な行為でもあったわけで。
それゆえ、#1さんが仰るように、教義の中に絵や彫刻の形式までもがとりいれられているわけです。
その点、アトンは新興の神様で、教義にもそれほどの縛りがなかったのでしょう。また、より新しい神様なので、昔ながらの決まりも少なかったのではないかと思います。
仮にアトン教がそのまま支配的な地位を保てたとすれば、やがてはアトン教なりの縛りや制限が目立つことになったのではないかと思います。
(実例:現在の世界で、原理主義に傾いているのはカトリックよりプロテスタントに多いし、またイスラームもユダヤ教やキリスト教に対する新興宗教だったが、今や・・・)
No.1
- 回答日時:
図象と宗教が分離された。
ということになります。
多神教のエジプトにおいては、たとえば
トト トキ 知恵神
これが連結しておりますので、トキの画は神として定式化されていました。変更は涜神になります。
偶像崇拝が強かったが故に、偶像の方式が決まっていたので、写実的なものは作れなかったとも言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏教
-
一神教における宗教的正しさとは?
-
世界の中で一神教と多神教の信...
-
多神教から次第に一神教へ変わ...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
外国人です、聞き取れないとこ...
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
貴方は今夜放映される鬼滅の刃...
-
中国の仏教
-
あなた方の願いはあなた方の心...
-
牧師(神父)になるには?
-
遠つ神・・・の意味は?
-
神様はいると思いますか? 私は...
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
【宗教】竃公真宰(そうこうし...
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
神様っているんですか?
-
音楽の神様はいるのに絵画の神...
-
神様って、本当にいると思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報